施福寺
2017-07-06 | 日記
前回、ブログを書いてずいぶん時間が経ちました
空いている時間にボチボチ回っているのですが、商品開発と販売とで本当に時間がなく・・・というより考え事が多すぎてなかなか書けませんでした。
チョット一段落したので、あわてて書いています
先月の初めに昼から時間が空いたので、西国三十三ヵ所4番札所の施福寺(槇尾寺)に行ってきました。

1時間ぐらいで行けるので余裕だと思い行ってきました


ここからスタートです。

チョット上がると山門が見えてきました。


ここからが大変・・・チョット考え方が甘かった



どこまでつづくねんってかんじ


泉南のほうだろうか?結構上がってきています。

まだあるかと思いました



やっと着きました

施福寺は、天台宗の仏教寺院。通称槇尾寺。
山号は槇尾山。本尊は弥勒菩薩。槇尾山の山腹に位置し、「難関札所」とのことです。
朱印帳を書いている時に聞いたのですが830段??1Km、標高600mもあるそうです。
そらしんどいわ~~
ちょっと一休みして下山。
あと30分で閉まるところです

応仁の乱による札所の廃絶?何かを祀っているらしいです。

ホンマに疲れました
ほぼ3分の一を残すところで下から上がってくる人が、「もうすぐ着きますか?」と聞かれたので「残り3分の2ぐらいかな?」と返事すると、ありがとうと言って登っていきました
時間に間に合うのかな??
また、次の
写真を撮っていますので近々アップしますね!!
読み終わったら、ボチッと押してくださいね

空いている時間にボチボチ回っているのですが、商品開発と販売とで本当に時間がなく・・・というより考え事が多すぎてなかなか書けませんでした。
チョット一段落したので、あわてて書いています

先月の初めに昼から時間が空いたので、西国三十三ヵ所4番札所の施福寺(槇尾寺)に行ってきました。

1時間ぐらいで行けるので余裕だと思い行ってきました



ここからスタートです。

チョット上がると山門が見えてきました。


ここからが大変・・・チョット考え方が甘かった




どこまでつづくねんってかんじ



泉南のほうだろうか?結構上がってきています。

まだあるかと思いました




やっと着きました


施福寺は、天台宗の仏教寺院。通称槇尾寺。
山号は槇尾山。本尊は弥勒菩薩。槇尾山の山腹に位置し、「難関札所」とのことです。
朱印帳を書いている時に聞いたのですが830段??1Km、標高600mもあるそうです。
そらしんどいわ~~
ちょっと一休みして下山。
あと30分で閉まるところです


応仁の乱による札所の廃絶?何かを祀っているらしいです。

ホンマに疲れました

ほぼ3分の一を残すところで下から上がってくる人が、「もうすぐ着きますか?」と聞かれたので「残り3分の2ぐらいかな?」と返事すると、ありがとうと言って登っていきました

時間に間に合うのかな??
また、次の



