毎年、恒例のお墓参りに広島まで1年に1回行っています


何度もブログで紹介しています。
ここ数年は嫁さんのお義母さんの介護があり、18:00には帰ってこなくてはならなく、非常にハードなスケジュールでした
昨年そのお義母さんが亡くなったので、ちょっと時間が作れるようになってきました。
向かったのは松江


島根道庄原市

松江城についた。朝7時に出て広島経由で松江城についたのが4時ごろ。
広島の呉市も回ったので距離的には550㎞ぐらい
東京―大阪間ぐらいでした。チョット疲れた

>

ジオラマ。その他の展示をやっていました。


天守閣に登ると宍道湖が見えます。

松江神社(1877年創建)

すぐ隣にあるのが興雲閣(1903年)。当時は松江工芸陳列所だった。
今は資料館と
喫茶店があります。

一通り見たので、ホテルにチェックイン。
今回は地元の美味しいものを食べに行こうと思い
ビジネスホテルにした。

橋を渡ってすぐのところ



結構地元では有名なお店でしじみの味噌汁が評判でした。

お食事処 やまいち
是非、近くに行った時は寄ってくださいね。他府県から来た人と
飲んで盛り上がりました
つづく
読み終わったら、ボチッと押してくださいね




何度もブログで紹介しています。
ここ数年は嫁さんのお義母さんの介護があり、18:00には帰ってこなくてはならなく、非常にハードなスケジュールでした

昨年そのお義母さんが亡くなったので、ちょっと時間が作れるようになってきました。
向かったのは松江


島根道庄原市

松江城についた。朝7時に出て広島経由で松江城についたのが4時ごろ。
広島の呉市も回ったので距離的には550㎞ぐらい

東京―大阪間ぐらいでした。チョット疲れた




ジオラマ。その他の展示をやっていました。


天守閣に登ると宍道湖が見えます。

松江神社(1877年創建)

すぐ隣にあるのが興雲閣(1903年)。当時は松江工芸陳列所だった。
今は資料館と


一通り見たので、ホテルにチェックイン。
今回は地元の美味しいものを食べに行こうと思い


橋を渡ってすぐのところ




結構地元では有名なお店でしじみの味噌汁が評判でした。

お食事処 やまいち
是非、近くに行った時は寄ってくださいね。他府県から来た人と


つづく


