キョン太のPCにはあらかたMicrosoftOfficeが入っているので余り使ってはいないのですが、寡占状態で値段も高いMS-Officeには不満もあります。Wordで縦書きしてふりがなを振ると自動的に行間が空き、空いてない行とのバランスがおかしいという問題もあるし。というわけで、1.1.2あたりからダウンロードしてたまに使ってもいました。最近バージョンが2.0になり、データベースのBASEというのも入り、かなり強力になってきたようです。ただインストールとアンインストールにちょっと手こずったので書いておきます。
1.1.nの時はセットアップファイルに-netを付けてネットワークインストールしていましたが、2.0になったらこれがなくなって、普通にセットアップした時に、このPCを使う人全員が使えるようにするか自分だけ使えるようにするか選択する画面が出るようになりました。ところが、今まで1.1.nがインストールされていたPCに2.0をインストールしてから、ディスクの無駄なので古いバージョンをアンインストールする時、プログラムの追加と削除で削除を選んでもアンインストールされません。削除を選んでいるのに1.1.5をインストールしますの画面になってしまう。
それでどうしたらいいかと情報を探ったら、1.1.nの導入ガイドの最後の方に書いてありました。インストールした時と同じようにセットアップファイルに-netを付けて起動すると、削除を含むインストールの画面になるので、そこで削除を選べばよいのでした。
たぶん、-netを付けないスタンドアローンのインストールをしたのであれば問題はないのでしょう。
Openoffice.orgがこれだけ強力になると、流石のMSさんも今まで同様高い値段でOfficeを売ることは出来なくなるのではないかと期待しています。
1.1.nの時はセットアップファイルに-netを付けてネットワークインストールしていましたが、2.0になったらこれがなくなって、普通にセットアップした時に、このPCを使う人全員が使えるようにするか自分だけ使えるようにするか選択する画面が出るようになりました。ところが、今まで1.1.nがインストールされていたPCに2.0をインストールしてから、ディスクの無駄なので古いバージョンをアンインストールする時、プログラムの追加と削除で削除を選んでもアンインストールされません。削除を選んでいるのに1.1.5をインストールしますの画面になってしまう。
それでどうしたらいいかと情報を探ったら、1.1.nの導入ガイドの最後の方に書いてありました。インストールした時と同じようにセットアップファイルに-netを付けて起動すると、削除を含むインストールの画面になるので、そこで削除を選べばよいのでした。
たぶん、-netを付けないスタンドアローンのインストールをしたのであれば問題はないのでしょう。
Openoffice.orgがこれだけ強力になると、流石のMSさんも今まで同様高い値段でOfficeを売ることは出来なくなるのではないかと期待しています。