ベリーサには標準装備では灰皿はないそうです。パンフレットの写真に灰皿らしき物が全く見当たらないので聞いてみたら、最近は灰皿はオプションになりつつあるのだそうな。そんな時代なんですねぇ。
とうとう買ってしまいました。ベリーサ。但し契約しただけでまだ車は来ません。広島から運んで来るそうな。
デミオも試乗してみましたが乗り心地は全然違う。デミオにもいいところはあって、サイドミラーがでかいのでかなり視野が広い。曲がるときに便利。リッター23kmという燃費の良さも魅力ではあります。が、買えば何年かは乗る、ということを考えれば、乗り心地快適な方がよい。
目の付け所は後部座席。年寄りが乗ることが結構あるので、乗り降りしやすくドアの広いベリーサは魅力。デミオは幅が狭くて後部座席が高くて、年寄りには乗りにくいでしょう。
排気量や使っている物の品質が違うのでベリーサの方が乗り心地がいいのは当然。値段も高くて当然。私が支払いに困るのも当然。さあて、どこからお金をかき集めてくるか?
デミオも試乗してみましたが乗り心地は全然違う。デミオにもいいところはあって、サイドミラーがでかいのでかなり視野が広い。曲がるときに便利。リッター23kmという燃費の良さも魅力ではあります。が、買えば何年かは乗る、ということを考えれば、乗り心地快適な方がよい。
目の付け所は後部座席。年寄りが乗ることが結構あるので、乗り降りしやすくドアの広いベリーサは魅力。デミオは幅が狭くて後部座席が高くて、年寄りには乗りにくいでしょう。
排気量や使っている物の品質が違うのでベリーサの方が乗り心地がいいのは当然。値段も高くて当然。私が支払いに困るのも当然。さあて、どこからお金をかき集めてくるか?
休日勤務の出張で青森に行って来ました。8時48分函館発のスーパー白鳥で出発したところ、あれは知内の辺りだったか、まだ青函トンネルに入る前に止まってしばらく動かない。
車内放送の声が小さくて最初よくわからなかったのですが、レールの上にいた(或いは「あった」)狸と石ころを轢いてしまったので点検のために止まったとのこと。
青森の人に狸が轢かれたところをよく見るという話を聞いたばかりだったのでびっくり。まだ青森ではなかったのですが。
車内放送の声が小さくて最初よくわからなかったのですが、レールの上にいた(或いは「あった」)狸と石ころを轢いてしまったので点検のために止まったとのこと。
青森の人に狸が轢かれたところをよく見るという話を聞いたばかりだったのでびっくり。まだ青森ではなかったのですが。
デミオはディストリビュータという物を交換しなければならないそうな。それが新品で6万いくらか。それに手間賃。車が古くなっているので、今後ほかの部品も交換しなければならないかもしれないという。さあてどうするか?いっそ新しいのを買うか、それとも少しずつ部品を交換しつつしのぐか?
ちょっと、新しいのを買う方に傾いているような。お金、どうしよ?
ちょっと、新しいのを買う方に傾いているような。お金、どうしよ?
うちのかーちゃんは8年目のデミオに乗っていますが、今日近所のガソリンスタンドの前でエンスト。アクセルを踏んでも動かないのでスタンドのお兄ちゃんに見てもらったそうですが原因不明。メーカーの人を呼んだらどうですかと言われて電話したら今日はマツダの定休日。でも担当者の携帯に電話したら、トラックに代車を乗せて来てくれたそうな。
工場も休みなので原因追及は無理。明日連絡するとのこと。
代車は試乗車のベリーサ。私は帰宅してから見たので夜景の中でしたが、なるほどベリーサって高級感がありますね。車台はデミオと同じなのですが。
「欲しくなった?」と聞くと、「お金がない」と言う。その通り。うちの息子は一人が私大生、もう一人は高校3年の受験生なので、しばらく教育費がかかる。それがなけりゃ毎年デミオが1台ずつ買えるなあ、と思うのですが、大学を出すまでは我慢ですね。
工場も休みなので原因追及は無理。明日連絡するとのこと。
代車は試乗車のベリーサ。私は帰宅してから見たので夜景の中でしたが、なるほどベリーサって高級感がありますね。車台はデミオと同じなのですが。
「欲しくなった?」と聞くと、「お金がない」と言う。その通り。うちの息子は一人が私大生、もう一人は高校3年の受験生なので、しばらく教育費がかかる。それがなけりゃ毎年デミオが1台ずつ買えるなあ、と思うのですが、大学を出すまでは我慢ですね。