柳葉魚(ししゃも)の旬です
先日テレビでも放送していましたが10月・11月の
二ヶ月間が本来の ししゃもの季節だそうです
そこで、新鮮な一夜干し シシャモを戴きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4b/d61bfbba518d39422aa80c754cd9dfc4.jpg)
左側が雄シシャモ、右は子持ちシシャモ
私達が現在スーパーで買っているししゃもは「カラフトシシャモ」
子持ちシシャモは キャベリン と言う外来種の魚で食感が似ているので
昭和40年ごろから輸入販売されているそうです
柳葉魚はクリックしてね
鮭と同じく秋になると産卵の為 川にそ上する、「淡水と海水を
行き来する魚」 川に生みつけられた卵は翌春に孵化し、稚魚は
海へ降りて行き次の秋に又帰って来るそうです
北海道の太平洋沿岸にしか生息しないと。
今の雄ししゃもは脂がのっていてお造りで食べると一層
美味しいそうです。
ラッテファミリーの写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/897286983a173be64d2819f8f49d6d92.jpg)
先日テレビでも放送していましたが10月・11月の
二ヶ月間が本来の ししゃもの季節だそうです
そこで、新鮮な一夜干し シシャモを戴きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4b/d61bfbba518d39422aa80c754cd9dfc4.jpg)
左側が雄シシャモ、右は子持ちシシャモ
私達が現在スーパーで買っているししゃもは「カラフトシシャモ」
子持ちシシャモは キャベリン と言う外来種の魚で食感が似ているので
昭和40年ごろから輸入販売されているそうです
柳葉魚はクリックしてね
鮭と同じく秋になると産卵の為 川にそ上する、「淡水と海水を
行き来する魚」 川に生みつけられた卵は翌春に孵化し、稚魚は
海へ降りて行き次の秋に又帰って来るそうです
北海道の太平洋沿岸にしか生息しないと。
今の雄ししゃもは脂がのっていてお造りで食べると一層
美味しいそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c5/897286983a173be64d2819f8f49d6d92.jpg)