日日是好日

退職後の日々を写真で記録

野口英世はなぜ間違ったのか(42)

2014-05-28 13:44:37 | 野口英世

英世に関するある本の存在を知りネットで調べるとある古本屋さんに1冊だけ見つかり、早速注文した。それが写真の本である。

「野口英世博士の面影」と題したこの本は昭和6年に発行されたもので、著作者は畑嘉聞という医師である。彼は17歳まで漁師をしており、その後医師になった変わった経歴の持ち主である。

畑は英世が日本に帰国したとき済生学舎の同窓ということで、歓迎会を開いた縁で、彼がアメリカに留学した際に英世にお世話になり、その時の様子を自費出版したのがこの本である。畑がアメリカに渡ったのは1918年(大正7)の11月であった。そのとき英世はエクアドルのグアヤキルで黄熱病の研究をしていたが、まもなくニューヨークに帰ってきて対面した。その後約一年間の英世夫妻との交流が生き生きと書かれており、その様子は目に浮かぶようである。それは英世のどの伝記を見ても記載されていない内容である。評判とは異なり、英世の面倒見の良さが溢れている。

さて、この本をここに持ち出したのには訳がある。ここには英世は間違いだと気付きながらも、なぜ黄熱病の病原体を発見したとの論文を出さなければならなかったのかを考えるのに助けとなるであろう一文が載っている。それを、そのままここに記載する。英世が畑に語った内容である。

「凡ての學説は強ち完成を待つ必要がない。自分のやった事や、自分が考へて居る事はどんどんと發表したほうがよい。吾々の研究の如きでも完成はせないにしろ大抵目鼻がつくと直ちに發表する事になつて居る、自分ではまだ出しては不可ぬと思ふて居る事でもロックフェラー研究所では其の發表を急いで出してしまうと云ふ風で、現に黄熱病の病原菌などの發表でも自分では不滿足でまだ之れと云ふ確定をして居らぬのであるが、、世間では確定したものとして賞賛をしてくれて居る。私の心中に於てはまことに忸怩たるところがあるのである。然し其の世人の賞嘆が益々刺戟となり、感奮となつて自己の責任を尚ほ以上に感ずる事になる、そして大覺悟を以て突進をして仕事を仕遂げると云ふ事になるのである。そして叉一方に於て自己の意見或いは仕事の概略でも發表すると、世間に於て其の問題に着眼をして居るものである、或るものは賛成し或者は反對して來る、其の多くの議論や研究が出て來ると自分の研究に對して大なる助けになる事もあり、叉自分で氣の附かなかつた事柄も人から教はる事になる、其處で段々と雪達磨が大きくなつて來るやうに物事が大成してくるのである。凡そ大業は己れ一人では達し得らるるものでない、其れは皆なの合成力によつて出來あがる、そして結局月桂冠は最初の發表者の頭上に着せられる事になる。故に自己の所信の學説や研究して居る事柄などは假令間違つて居つたとしても世間に持ち出すに躊躇する必要はない、どしどし書かれた方がよろしいと思はれると語られ、・・・」

これを読むと、英世は明らかに黄熱病の病原菌についてはまだ自信を持っていないことが窺われる。そしてロックフェラー研究所が研究所としての業績を上げるために焦る様子も見て取れる。最近どこかの国でも同じようなことがあったように思うが。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日は野口英世の命日 | トップ | ライラックとクマバチ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

野口英世」カテゴリの最新記事