Z世代との言葉をよく耳にするが、よく分からないので調べてみた。
「Z世代とは、1990年代半ばから2010年代序盤に生まれた世代で、2023年現在12歳~28歳前後の年齢層に当たります。デジタルネイティブ、SNSネイティブとも呼ばれるZ世代は、タイパ(タイムパフォーマンス)重視の効率主義、強い仲間志向、仕事よりプライベート重視、多様性を重んじるなど、従来の若者以上に特徴的な価値観を持っています。」(NRI 用語解説)と書かれている。
この解説に従って、私の周りで Z 世代を捜してみると、高校2年生と大学2年生の二人の孫がこの年齢に入る。
更に、物心つく頃にはモバイル端末に触れ、SNSを通じて交流するのが当たり前の世代だともいうので、小学5年生の孫もギリギリZ世代になるのかも知れない。
更に、Z世代では2年ほど前から「昭和レトロ」がトレンドになっているという。
昭和生まれの我々が懐かしいと思うことが、Z世代の人には新鮮に感じられるらしい。

(ネットより)
まもなく学生は夏休みに入る。大学2年の孫が帰って来たら、昭和レトロについて聞いてみよう。
「廃れたが昭和レトロで生き返り」(2024年6月・川柳城の和・課題「廃」・土居典古選・入選)
7/1の歩数:1,188歩
覚えておらず、頭が固くなったのだなと思います。
加齢なので仕方ありませんね。
城の和六月号はまだ届きませんので、
届き次第メールします。今日来るか、明日来るか、
分かりませんね‥‥
同感です。すぐ忘れます。
本を読んでも、少しの時間の経過なのに、何が書いてあったのか
思い出せません。
城の和6月号がまだ届かないとのこと、地元なのに不思議ですね。
こちらには月曜日に届きましたが、土日は郵便は配達されません
ので、実際はもう少し早く着いていたのかも知れません。