昇交点

五藤テレスコープ的天文夜話

超新星のスペクトルをとらえる

2014-01-24 13:50:51 | 天体観測

140123_sn2014j_spectrum

昨日のブログで紹介したM82の超新星は さっそくSN2014Jという番号がつきました。

さて、昨夜は12.5cm屈折望遠鏡に100本/mm回折格子とカラーCCDカメラをつけてこの超新星のスペクトルを撮影してみました。

超新星は発見されるだけでは正式番号はつかず、分光観測の結果がIAU(国際天文学連合)に報告されてはじめて番号がつきます。

しかし超新星は遠方の銀河で発見されることが多いため、その場合光度は16-17等級ととても暗く、ほとんど天文台の大望遠鏡についている分光器によって観測がされることとなり発見はできても分光観測による確認はアマチュアでは手が出せません。

しかし、今回のケースは銀河が約1200万光年と近いため超新星が明るく、アマチュアでも分光観測をすることができます。

今回の超新星は白色矮星の爆発によって生じたⅠa型ということがわかっており、確認観測になりますが、低分解能ながらⅠa型超新星の特徴であるケイ素などの吸収線をいくつか確認することができました。

次回は寿命を迎えた大質量の恒星の超新星爆発(Ⅱ型)も観測できればスペクトルの違いを比べてみたいと思います。しかしそれはいつの話になるのでしょうか?(kon)

画像:SN2014Jのスペクトル観測グラフ


M82銀河に超新星

2014-01-23 11:28:04 | 天体観測

140122_m82_psn_3

1月22日 IAU(国際天文学連合)のCBATにおおぐま座のM82銀河に超新星が出現したという情報が掲載されていたので昨夜撮影してみました。

M82銀河は近いこともあって超新星はすでに明るく、撮影でも眼視でも容易にとらえることができそうです。あと分光観測の結果、白色矮星の爆発によるⅠa型と確認されています。

今回の超新星はメシエ天体でも良く知られているのに発見・公表が遅かったように思いますが、まだ増光するようなのでしばらく楽しめそうです。M81銀河とペアで天体撮影でも人気がありますからぜひ観測してみてください。

余談ですが、筆者は元旦にM81と82銀河を撮影していたのですが、20日少々で超新星が出現したということを思うと超新星捜索は「運」も必要なのかなとつくづく思いました。(kon)

画像:M82銀河の超新星(出現前と後)


鋭意開発中

2014-01-21 13:26:11 | 望遠鏡・双眼鏡

140121_t2

140121_m

1月は正月休みが長めだったこと、仕事始めからすぐに3連休もあったりして、ブログの更新がのびのびになってしまいました。今回はStarCruise750以外の開発中のものを少しだけお見せいたします。画像に写っているものについて詳しいことはまだ明かせませんが、鋭意取り組んでいますのでご期待いただければ幸いです。

2014年も五藤テレスコープをよろしくお願いいたします。(kon)