昨日のニュースは酷暑による**では最高気温**℃とか観測史上最高気温等々の話題で持ちきりでした。地球(日本の場合ですが)はこの通り外出も危険な状況になってきましたが、大接近を迎える火星も気象の話題で持ちきりで大規模な砂嵐が発生中という状況です。砂嵐は収まりつつあるのか模様が再び見えてきているものの、処理した画像とは異なり眼視だとまだまだ淡い感じがしました。こんな風に隣り合う惑星の気象状況を想っていると、以前ブログで紹介した鈴木壽壽子さんの「星のふるさと」を思い出しました。その中の1971年7月31日の火星スケッチはちょうど上の画像の位相とほぼ同じで、ほぼ正面に子午線湾が左端には大シルチスとヘラスが見えます。当時のスケッチにはミツカドコオロギの音をきいていたと風情あるコメントがありましたが、筆者の場合はエアコンの室外機の動作音を聞きながらという感じでした。当時のスケッチと昨夜の画像はほぼ半世紀という時間差がありますが、その間の機材と画像処理技術の向上は著しく、当時とは比べ物にならないくらいの記録をアマチュアでも残すことができるようになりました。しかし、それ故にどうしても表面のディテール抽出に目を奪われがちで、今回の接近を果たして広い視点で楽しめているのかいろいろ考えてしまいます。「星のふるさと」はそういった昨今の天文界の状況において楽しみ方をいろいろ考えさせてくれるのではないかと思いました。(kon)
五藤光学研究所のドームなびですが、児玉光義連載「星夜の逸品」の新連載がはじまりました。
タイトルは『シーロスタットと2吋半経緯台~6cm(2吋半)経緯台(普及型)の高度・方位部分微動のルーツ~』です。
前回の礼文島日食に関係しますが、太陽観測機材としておなじみのシーロスタットから話がはじまっています。
一体どんな話になるのか是非ご期待ください。(kon)
ドームなび
http://www.domenavi.com/
星夜の逸品
http://www.domenavi.com/ippin/index.html
関東地方は例年よりとても早く梅雨が明けてしまったようですがその分夜になれば、金星・火星・木星・土星と惑星がそろい踏みで晴れ日が続くと観望・観測が楽しめるようになりました。今年は何と言っても火星大接近ですが、現在火星では大規模な砂嵐が発生中で表面模様が見づらい状況が続いています。画像は本日撮影したのですが、強力な画像処理をしても表面模様は淡く、眼視だと言われれば模様があるような感じで天文ソフトのシミュレーションと比較しても判別が難しい状況になっています。ただ2001年に見たような模様がほぼ見えない状況まで行っていないので月末の大接近の頃になるとどういう風にふるまうか興味深いところです。今のところ報道メディアでの扱いはあまりありませんが、ワールドカップが終わったら2003年のような火星大接近騒ぎになるのかも知れませんね。(kon)