goo blog サービス終了のお知らせ 

ふわり、ふわりと風のふくままに・・日記

感性がキラリと輝くような毎日を過ごしたいけれど、現実はなかなか思うようにはいかない。小さな喜びに敏感でありたい。

山栗拾い

2007-09-30 21:24:17 | 料理
 昨日、お料理の先生友達と一緒に山栗を拾いにいった。「信州」に住んでいるものの、山栗は友人が採ったものをペーストにまでしてから頂いたことはあったが拾いに行くのは初めて。軍手とイガを掴むトング、拾った栗を入れるビニール袋も一杯持って張り切って出かけた。

 でも、でも、今年は実のつき方が少ないとか、少し遅いとか、もうサルが出ているので採られてしまっているとか諸説あるものの、結果は8人で小さめの紙袋に三袋。夕方イガから出して虫食いやら実の痩せたものを取り除けると、ひとり15、6粒になってしまった。それでも2合のもち米で味わったらと皆で分け合って帰ってきた。

 そして…まずもち米2合を水に浸してから栗の始末にかかる。皮をむき始めた。山栗は渋皮が渋くなく、渋つきで炊くとご飯がほんのりピンク色に染まり、甘味がついておいしくなる。が、大方の栗は虫に食べられていた。渋皮むきのちゃんとした栗は7個のみ、虫にやられている栗から切って大丈夫な部分を切り分けて、もち米で炊いた。 (@_@;) ほんのほんの少しの山栗だったが栗の香りもほんのり、ピンク色もほんのり…

 来週ぐらいにはもう少し落ちているかもしれない、というけれど一人で行くには山は怖いかも。今年は皆と楽しんだのでこれでよしとする。自分で拾った栗でお料理できることは贅沢なこと、丁度友人から届いたピーマンとカボチャを甘辛煮としっかり味の煮物にして夕食とした。ご馳走様でした。

面白い試合ですねぇ。

2007-09-26 21:57:05 | 日々の出来事
巨人ー中日戦 見ていましたか? すごい、すごい熱戦。0-4から逆転しましたがテレビは終了しました。ラジオでは興奮の中継は続いています。8回の裏を迎えた今、6-4で勝っています。上原が8回から出ています。それでも安心できないのはジャイアンツも中日も気迫がこもっていて最後まで何が起こるかわからない雰囲気です。

 わぉ~~~、高橋がホームランで9-4ですよ~~~\(^o^)/

 まだ勝ったわけではないですが、すごいゲームになっていますねぇ。

 この頃、テレビ中継が終わったり、無かったりするときに見ているジャイアンツの公式ページのリアルタイムの中継、今全然つながらないんです。きっと一杯のファンが殺到しているんでしょうね。

 ここにこんなことを書いてジャイアンツの勝利を祈っていることにします。

 上原、頑張れ~~~(*^_^*) 9回をピシッと決めておくれ。

毎日上原、がんばれ~~

2007-09-21 23:16:41 | 日々の出来事
 上原といえば、巨人。巨人といえば上原。今年初めから1軍キャンプに参加していなくても、先発ローテーションに入れなくてもやっぱり応援し続けていた、当然ながら。エースだものね。でも時々ポカッとホームランを打たれることがあるから押え大丈夫かなと心配なときもあった。先発ローテだと次の登板日まで会えないけれど、クローザーで出てくるときは勝ちゲーム。毎日だってある。緊張感ある場面で1球一魂。一緒に戦っている気分。今日も勝った。こうなったらあと7試合全部勝つといいなぁ。そうは行かないのが野球の常、そんなに甘いものではない。

 しかし、一昨日も今日も点差があるのに起用されて、ファンとしては嬉しいけれど、一昨日のラジオ解説をしていた坂東さん、解説席から「ここから走っていって出るな!ってとめたいわ」と叫んでいたよ。確かに、本当に緊迫した試合が翌日来るかもしれないなら休んで体調を整えていて欲しい気もする。でもきっと、上原、出ているほうがいいんだろうな、ここまで来ると。

 今年は優勝、待っているからね。

いい一日になったレク

2007-09-20 21:43:05 | カトリックの信仰
 数年ぶりに教会の婦人たちのレクリエーションに参加した。

 近隣の温泉施設にいき、たまにはそこで、あるいは近くの教会によってミサをしてから移動して、おしゃべりに一日楽しむ。そのことは親睦を深めるというメリットがあり、否定するものではない。でも「気ぃ遣い屋」の私にはレクにならなくなってしまうこともあった。レクは丁度私の上京の予定の火と重なることも会ったり、看病、孫の出産、などなどの物理的な理由で段々遠のいていた。

 今年も直前まで参加申込みはしていなかった。役員が親しいということもあり、人の集まり具合がかんばしくないと聞いて、消極的に参加を決めた。でもでも、ここ数週間のハードスケジュールに身体は悲鳴を上げて、キャンセルしたいなぁと思ったときに「向うで寝ていても一緒に行って・・」という心優しい彼女の言葉に従って行ってきた。

 ミサ:22名のミサは小さい聖堂で、みんなの祈りが一杯になっている雰囲気で準備してくださった方の顔、残念ながら来たくても来られない方々の顔、今参加している私のチョッピリささくれている心を包み込んでくださる柔らかい手の中で、フゥ~っと肩の力が抜けていく思いがした。

 信州中野市ぽんぽこの湯(間山温泉):まずは昼食。会費で収まっているのかしらと心配になるほどのお料理はいっぱい、館内アナウンスで度々流れる「濃厚なプレミアムソフトクリーム」を食べたい気持ちがあったのでその余地を残しつつ、ただひたすら頂いた。信州の人って面白い。こんなに沢山のお料理があっても、宴の終わる頃には手作りの漬物や煮物が廻ってくる。

 役員の方たちは「親交の場でもあるので、席順はカードを引いていつもと違う方とも交流してください」と配慮してくださって、神様の配慮は私を角の席へ。隣の彼女はその隣りの助祭様に気遣いしてお話をしておられ、隣り角の彼女は気心のわかっている方、ということで一人ワールド=心のマイペースを楽しむことができた。そして…散々迷った結果、ソフトクリームを食べて満足(ちょっとイメージとは違う味だったのだが)。多くの方々がお湯に向かったときには座敷の隅で壁に向かって横向き。はじめはみんなの声をバックグランドミュージックにしていたが気がついたら、30分以上経ていた。

 帰りのバスまでの15分、「今からでも間に合うわよ」コールに押されて、露天風呂で景色を眺めることもできて、予定通りレク終了。思ったよりずっとずっと、精神的、体力的な疲れがいやされた贅沢な時間を過ごしたみたい。

 久しく更新どころか覗いても見なかった分ログにやってきて、時折どなたかが尋ねてくださっている様子を見て、それも感謝。