![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/5c/cd7572f16372e0de6d10fd9a495f994c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/9f/e3bf3dab0b3caa8014f2c683b3f91f86.jpg)
お正月を迎える飾りは一夜飾りはいけないと小さいころから母に聞かされていました。そして・・・偶数日の方が良い。ということで末広がりの八の付く28日に花を活け、今の飾りをおめでたく変えました。
私、若い若い頃に生意気なことに「センスがあればいけばなは習わなくてもいい」などと言っていた時があります。今年母が頼んでいた花は「ザ・和花」でした。「投げ入れでいいから」と母は言いますが、花に合うような花器は家にありません。そこで大皿に剣山を駆使して、すごくすごく苦労して活けました。自分でも納得がいかないながら頑張ってホッとしたところへ妹がやってきて玄関を入るなり、「何!この活け方は、生け花のきほんを全く知らない!」とわざわざ広げた枝をいじりだしました。そうかもしれないけれど、カチンと来て「いじらないで!そういう風にしたかったからだから・・」と。
活ける自信なんて初めからなかったので、本当のことを言われたらギブアップすればいいのに大人げないですね、私
隣りに住む義妹はお花の免許を持っています。活けた時に「見てもらおうかな。見たら、どうやって直したらいいか困っちゃいそうだわね」と母と話していたのです。
が、妹とのやり取りの直後に隣家から用事でやってきたのですが妹に「みて、Hさん、おねえちゃまこんな活け方しているのよ。どう思う?」と言われて、義妹はじっと見て、笑うしかなかったのでした。
その後、ちょっとずつ活けなおしていったのがこの写真です。まぁ、落ち着いてきたかな?
サンゴの彫り物は父の好みでした。今年はケースに入れてみたら安心というか、格が上がった気がします。線量をたくさん頂いたのでもっとお正月らしくなりました。
今年もたくさん支えて頂いてこの日を迎えました。ありがとうございます。
新しい年も皆様に幸せの笑いが一杯ありますようにお祈りしています。 またよろしくお願いいたします。
やはり寒かったか、福島・猪苗代でラスト(26日)に鼻風邪症と時々の咳症状で、慌てて晩から葛根湯を飲み始めました。
何故って27日から上京先には高齢の母がいて、病身の義妹がいるので絶対にうつせない。プラス年末仕事はいろいろあるから動けなくなると困る。
葛根湯を飲んで上京。磐越道と東北道は快適なドライブでしたが、都内に入ったら首都高事故渋滞でトロトロノロノロで予定より一時間オーバー(4時間余り)で着きました!!
母にも義妹にも、声で風邪はばれました。食べる時以外はマスクをしています。昨日(28日)からは即効性のある売薬に切り替え。症状を押さえ込んで年末を乗り越えたいと思います。
何故って27日から上京先には高齢の母がいて、病身の義妹がいるので絶対にうつせない。プラス年末仕事はいろいろあるから動けなくなると困る。
葛根湯を飲んで上京。磐越道と東北道は快適なドライブでしたが、都内に入ったら首都高事故渋滞でトロトロノロノロで予定より一時間オーバー(4時間余り)で着きました!!
母にも義妹にも、声で風邪はばれました。食べる時以外はマスクをしています。昨日(28日)からは即効性のある売薬に切り替え。症状を押さえ込んで年末を乗り越えたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/fe/df360994ad6464becdccd50b9da19627.png)
F子が遊んだスマホゲームで描いたクリスマスツリー。なかなか綺麗なデコで、保存できることも覚えてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/aa/fc3199ebdc08e548d4d95ac64961ed7d.jpg)
昨夜のクリスマスパーティー。次女宅恒例のローストチキン(鶏もも肉のみ)とサラダ、パンとチーズに子供用シャンパン!! お腹いっぱい、ワイワイと楽しく過ごした食卓。今年のクリスマスは賑やかでした。
今日、クリスマスミサにあずかれなかったのですが、イエスの愛と平和が多くの人々に満たされることを、多くの地で助けを求めている人々に少しでも心穏やかに過ごせる時間が過ごせることを祈りたいと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/f3/df691c2706f7bf72479677996f20665f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/2b/3e0ea7c8993201c2d95735a1343de4f6.jpg)
一晩にして景色の変わった早朝! 家から出るのも、車を出すのも大変!
長野の友人宅で使わなくなった手軽な電気除雪機の初運転。人が通れるスペース作りには役にたちそうです。
こちらで家庭用のをみると、まるでおもちゃですが・・・
ないよりは楽になればいいです。
一転、昨日の午後からは快晴でしたので今朝の磐梯山は凛としています。
このブログでも、エボラ出血熱収束のためにお祈りをお願いしましたが、シェラレオーネ在中の友人のシスターから12月通信が届きました。小さな一歩の積み重ねでシュウソクヘノ一歩が見えてきた嬉しい内容でしたのでシェアしたいと思います。
各地での取り組みが進み、新しい患者が出ないことを祈りたいと思います。
12月通信
今日は、支援者の皆さんにKailahunより、です。
本当に今の状態は、待降節・救い主を待つ季節、そして、“Na God hear us
!"(神様が祈りを聞いてくださる)と信仰のうちに、このエボラの終息を待っています。
今、私は、養成院が有り、またエボラが最初に発症したKailahunに来ています。
ここには、「国境なき医師団」によって創設された最初のエボラ治療センターがありますが、3日前にこのセンターから最後の患者が退院しました。このまま、あと39日間(21日間の2倍の42日間)、新しい感染者がでなければ、Kailahunには「エボラフリー」の証明書が発行されます。5月にここに来たときは、まだエボラの話はありませんでしたので、ここにこぎ着けるまで6か月かかったことになります。この計算で行くと、Lunsarでこの話を聞くのは、新年の2月末、エボラフリーにこぎ着けるのはさらに1か月半先の4月でしょうか。
今、どこの地区も、それぞれの地区を守る気概のあるチーフ(酋長さん)のいるところでは、他の地区からの訪問者は、チーフのところにあいさつに伺い、氏名、訪問目的を知らせて、滞在許可を願わなければなりません。これをしないと罰金です。
私も、ここの修練院のシスタージョセフィンとKailahunのチーフのところに御挨拶に伺いました。ちょっと太めのとても柔和な酋長さん。この日に至るまでの市民の無理解に苦しんだこと、特にお葬式に関して、一番難しかったそうです。しかし、現実に多くの方々が感染し、亡くなるにつれ、人々は忍耐強く彼の指揮に従い、”Don't
Touch "(接触するな)を守り、感染の拡大を減らしていったのだそうです。
救い主イエス・キリストのお誕生を祝うクリスマスを前に、この朗報に接し、希望を持って祈り続けるここの人々の信仰に深い感動を覚えます。
どうぞ、新しい年も、みなさんのお祈りを心からのお願いいたします。
新しい年・2015年が、皆さんにとりまして希望に満ちた一年となりますよう、シエラレオネから、お祈りいたします。
各地での取り組みが進み、新しい患者が出ないことを祈りたいと思います。
12月通信
今日は、支援者の皆さんにKailahunより、です。
本当に今の状態は、待降節・救い主を待つ季節、そして、“Na God hear us
!"(神様が祈りを聞いてくださる)と信仰のうちに、このエボラの終息を待っています。
今、私は、養成院が有り、またエボラが最初に発症したKailahunに来ています。
ここには、「国境なき医師団」によって創設された最初のエボラ治療センターがありますが、3日前にこのセンターから最後の患者が退院しました。このまま、あと39日間(21日間の2倍の42日間)、新しい感染者がでなければ、Kailahunには「エボラフリー」の証明書が発行されます。5月にここに来たときは、まだエボラの話はありませんでしたので、ここにこぎ着けるまで6か月かかったことになります。この計算で行くと、Lunsarでこの話を聞くのは、新年の2月末、エボラフリーにこぎ着けるのはさらに1か月半先の4月でしょうか。
今、どこの地区も、それぞれの地区を守る気概のあるチーフ(酋長さん)のいるところでは、他の地区からの訪問者は、チーフのところにあいさつに伺い、氏名、訪問目的を知らせて、滞在許可を願わなければなりません。これをしないと罰金です。
私も、ここの修練院のシスタージョセフィンとKailahunのチーフのところに御挨拶に伺いました。ちょっと太めのとても柔和な酋長さん。この日に至るまでの市民の無理解に苦しんだこと、特にお葬式に関して、一番難しかったそうです。しかし、現実に多くの方々が感染し、亡くなるにつれ、人々は忍耐強く彼の指揮に従い、”Don't
Touch "(接触するな)を守り、感染の拡大を減らしていったのだそうです。
救い主イエス・キリストのお誕生を祝うクリスマスを前に、この朗報に接し、希望を持って祈り続けるここの人々の信仰に深い感動を覚えます。
どうぞ、新しい年も、みなさんのお祈りを心からのお願いいたします。
新しい年・2015年が、皆さんにとりまして希望に満ちた一年となりますよう、シエラレオネから、お祈りいたします。
待降節主日アドベント
待降節第一主日は東京の修道院でオーソドックスな赤でした。小さいときに親しんだドイツ系の修道院なのでクリスマス飾りは白のみ、こんな中で育ったのでクリスマスツリーにカラフルなイルミネーションやオーナメントがあるのはあまり好きではありません。
待降節第二主日は長野教会で与りました。いつもはない待降節バラの主日(第三主日)用のピンクのろうそくも用意されていて、オ~とびっくり!
待降節第三主日は信州中野教会でのミサ。当日雪降りでしたが、来年1月から長野教会と統合して一つの教会になるので(北信地区ではもう一つ須坂協会は取り壊されてやはり一緒に一つの教会になります)特に今年の待降節は自分の教会での一回一回のミサを大切にいとおしんでいることが感じられるものでした。白だけのシンプルなアドベントろうそくは初めてでしたが、清楚な感じでこれもいいなと思いました。
待降節第四主日は孫の初聖体があったので郡山教会へ行きました。クリスマスカラーのアドベントろうそく、祭壇上の大きな馬小屋が迎えてくれて、緊張していた孫も1年半の勉強を経て待望のご聖体を迎える気持ちは大きく膨らんでいるようでした。
ミサの中では89歳のおじいちゃま、おばあちゃまの洗礼式があり、それぞれに長い年月をかけて受洗に至ることができて、感激しておられる場にいられたことはとても嬉しいことでした。
神父さまもミサ後におっしゃっていましたが、「お二人と孫が並んでいるのを見ると神様と出会うときは年齢に関係ないのだ」と実感できる場でもありました。(最後のご挨拶ではお二人の信仰に至る長い生活史の長く長いものであったのはご愛嬌でした(笑))
待降節第一主日は東京の修道院でオーソドックスな赤でした。小さいときに親しんだドイツ系の修道院なのでクリスマス飾りは白のみ、こんな中で育ったのでクリスマスツリーにカラフルなイルミネーションやオーナメントがあるのはあまり好きではありません。
待降節第二主日は長野教会で与りました。いつもはない待降節バラの主日(第三主日)用のピンクのろうそくも用意されていて、オ~とびっくり!
待降節第三主日は信州中野教会でのミサ。当日雪降りでしたが、来年1月から長野教会と統合して一つの教会になるので(北信地区ではもう一つ須坂協会は取り壊されてやはり一緒に一つの教会になります)特に今年の待降節は自分の教会での一回一回のミサを大切にいとおしんでいることが感じられるものでした。白だけのシンプルなアドベントろうそくは初めてでしたが、清楚な感じでこれもいいなと思いました。
待降節第四主日は孫の初聖体があったので郡山教会へ行きました。クリスマスカラーのアドベントろうそく、祭壇上の大きな馬小屋が迎えてくれて、緊張していた孫も1年半の勉強を経て待望のご聖体を迎える気持ちは大きく膨らんでいるようでした。
ミサの中では89歳のおじいちゃま、おばあちゃまの洗礼式があり、それぞれに長い年月をかけて受洗に至ることができて、感激しておられる場にいられたことはとても嬉しいことでした。
神父さまもミサ後におっしゃっていましたが、「お二人と孫が並んでいるのを見ると神様と出会うときは年齢に関係ないのだ」と実感できる場でもありました。(最後のご挨拶ではお二人の信仰に至る長い生活史の長く長いものであったのはご愛嬌でした(笑))
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/95/aaea099976d19ee63f028607c38c4782.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/3e/4f084823a942bc0bdcc02911cdf75b55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/55/a42296816b28bfef0d68e7a7873b5aa6.jpg)
昨日はカトリックではクリスマス前の最後の日曜日、待降節第四主日でした。
所属の教会でお二人の洗礼式があるというので、同じミサで1年を超えてシスターとマンツーマンで勉強していた孫は初聖体を頂くことができました。
土曜日に初めてのゆるしの秘跡を受けて真っさらになっか孫は緊張しつつも、ミサの中で奉納のお役目も頂き、無事に初めてご聖体を頂きました。
これからもどんな時も共にいて下さる神、イエスを感じながら信仰を大切に育み、成長してほしいものです。
ちなみに彼女の着ているドレスは、私や娘たちが初聖体の時に着たものです。60年も経つドレスを孫が着て晴れ姿は別の意味でも嬉しいことでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/94/3eb173177a0802882a78ba22de0b1d86.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/b6/a47a05d787f0f54a0cbbc2bd98cdb315.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/fa/827a687e5f5f6dcd0b11792cbf99adf0.jpg)
昨日は自宅から450km移動して次女宅に来ています。
移動前に一つ料理教室があったので、着いたのは午後8時過ぎでした。
子供たち大興奮で、結局同じ時間に寝ました。
今日はこちらにしては暖かく、最高気温は7度あったとか。昨日降らなかったので、積雪5~60cmが緩んで、屋根の雪がドカドカ全部落ちました。
落ちる前に埋まった脚立を掘り起こしたり、どかっと落ちた雪の塊をほぐして通路を確保したり、自宅では避けた雪かきをこちらではしています。
夕方から雨になり、夜半から雪になるそうです。
明朝は最低気温マイナス6度とか、降った雨が凍りそうです。8時前には家を出なくでいけないのでしんぱいです。
明日のミサで孫が初聖体を受けるお祝いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/02/e67ea8c50f2657dcc0e5e251f150ef28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/9a/b17b65dcd7f03982b37001ce30da00f6.jpg)
昨晩は久しぶりに、しんしんとした空気で朝が思いやられると思っていましたが、やはり昨日より一杯積もっています。石のテーブルの上が見えますか? 30~40cmありそうです。庭はまっさらでと言いたいのですが、あちこちに猫の足跡があってボコボコです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/c6/5f6aca235721a636b84c2727726b3eb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/43/c0669e4b267a7bf63481ebe105a3f599.jpg)
ガレージの上もかなり・・・昨シーズンもガレージが危ない時期があったようですが、心配して雪下ろしをして下さった方がいて自分ではやっていないのです。今日おろさないと行けないかな~~。午後はあがるようですが~~。
道もこのままだとまずい!! 人が轍を歩くことになるので、塀際に寄せないと行けません。それに車をだせなくなったら大変。まだ軽い雪なので頑張ろうと思います。