巨大トラックが圧巻の宙返り!「モンスタージャム」(19/11/01)
2019年の赤ちゃん名前ランキング、男女1位は…
今年も2019年1月~2019年9月に生まれた新生児17万1,111人を対象に、名前や名前の読み方、漢字などについて調査を実施。その結果を項目別ランキングとしてまとめた。結果は次の通り。
☆男の子トップ10(全体)
1位 蓮(れん)
2位 律(りつ)
3位 湊(みなと)
4位 樹(いつき)
5位 蒼(あおい)
6位 悠真(ゆうま)
6位 陽翔(はると)
8位 大翔(ひろと)
9位 新(あらた)
10位 大和(やまと)
☆女の子トップ10(全体)
1位 陽葵(ひまり)
2位 凛(りん)
3位 芽依(めい)
4位 結菜(ゆいな)
5位 紬(つむぎ)
6位 咲良(さくら)
7位 莉子(りこ)
8位 葵(あおい)
9位 澪(みお)
10位 結月(ゆづき)
全体としては、男の子は「蓮」(昨年1位/主な読み「れん」)が、昨年に引き続き1位に。女の子は「陽葵」(昨年1位/主な読み「ひまり」)が4年連続1位で、男女ともに1位は昨年から変わらなかった。また、男女ともに一文字の名前の人気が続き、特に男の子は、1位から5位まで一文字の名前になっている。
使用漢字の傾向は、男女とも、順位に入れ替わりはあるものの、10位までの漢字は昨年と同じで、人気の漢字は定着傾向にある様子。男の子は調査開始以来、15年連続で「太」が1位、11年連続で「太」「大」「翔」がトップ 3を占めており、不動の人気となっている。スケールの大きさを感じられること、他の漢字と組み合わせやすいことも人気の理由だ。女の子の名前で使われた漢字は、「花」が2年連続1位に。かわいらしさを感じさせる字であることや、添え字としても使えることで人気があると考えられる。
2019年の傾向としては、「令」や「和」の上昇はそれほど顕著ではなかったものの、「つくり」が「令」の「怜(れい)」が男の子は昨年の89位から今年は62位に、女の子は「怜奈(れな)」が昨年の106位から今年は83位に、「和」がつく男の子の「和真(かずま)」が昨年の134位から今年の71位に、女の子の「和花(わか)」が昨年の76位から今年の 54位と順位を上げた。改元による新時代到来のイメージで、男の子は「新(あらた)」「大和(やまと)」、女の子は「紬(つむぎ)」「咲良(さくら)」「結月(ゆづき)」「花(はな)」「詩(うた)」など、日本の伝統や和のイメージの名前が増えた。
そして、ドラマの登場人物名が引き続き人気に。男の子の名前で、25位の「暖(だん)」は昨年の207位から急上昇した。これは2018年のドラマ「モンテ・クリスト伯」(フジテレビ)でディーン・フジオカが演じた主人公と同じ名前だ。また、2018年のドラマ「半分、青い。」(NHK)で佐藤健が演じた「律(りつ)」は、昨年の47位から今年は2位に上昇した。
マラソン札幌開催を決定 小池知事「妨げない」
- 2019/11/1 12:25
四者協議の前に、言葉を交わすIOCのジョン・コーツ調整委員長(左)と東京都の小池百合子知事(1日午後、東京都中央区)=代表撮影
2020年東京五輪のマラソン・競歩の開催地を東京から札幌に変更する国際オリンピック委員会(IOC)の計画を巡り、IOCと大会組織委員会、東京都、政府によるトップ級協議が1日午後に開かれた。出席した都の小池百合子知事は「同意できないが、IOCの決定を妨げることはしない。合意なき決定だ」として計画を受け入れ、札幌開催が決定した。
スマホ所有によるシニアの生活変化、7割が「すぐ検索するようになった」【ドコモ・モバ研調べ】
NTTドコモ モバイル社会研究所は、スマホを所有する60~79歳の男女に焦点を当てた分析結果を発表した。同研究所では2019年1月に「2019年一般向けモバイル動向調査」を実施。今回の分析対象は、スマホを所有する60~79歳(シニア世代)の男女1,133人に限定した内容となっている。
スマホ所有による変化、7割が「疑問をすぐ検索するようになった」
この分析では、「スマホの普及はシニアの生活にどのような変化をもたらしているか? 」をテーマに、下記の11項目について、スマホ所有による変化を質問した。
- (1)疑問に思ったことをすぐに調べるようになった
- (2)電車・車の渋滞情報等によりストレスが減った
- (3)カメラ機能でメモ・板書を取る機会が増えた
- (4)地図アプリ等により道に迷わなくなった
- (5)商品を簡単に見つけてネットで購入するようになった
- (6)音楽プレイヤーやカメラ等の専用機器の持ち歩きが減った
- (7)商品を簡単に見つけてお店で購入するようになった
- (8)金融機関、行政機関やお店に行く時間が減った
- (9)チケットやWebサイト等の印刷が減った
- (10)本、雑誌、新聞を持ち歩く機会が減った
- (11)財布やカード入れがすっきりした
その結果、「疑問に思ったことをすぐに調べるようなった」が最多で、男女ともに7割を超えた。以下、「電車・車の渋滞情報によりストレスが減った」「カメラ機能でメモ・板書を取る機会が増えた」「地図アプリ等により道に迷わなくなった」などが続いた。全体的に男性のほうが女性を上回っているが、大きな差はない。運転機会の多い男性のほうが、やや地図アプリを活用している模様だ。
60代と70代とでは大きな差はなし
60・70代の年代別で比べても、大きな差はなく、「高齢になるほどスマホが苦手」といった通説は当てはまらない模様。ただ、70代ほど「疑問に思ったことをすぐに調べるようなった」「カメラ機能でメモ・板書を取る機会が増えた」が増加しており、記憶力の補強に使っている傾向が見られる。
調査概要
- 【調査時期】2019年1月
- 【調査対象】全国の15~79歳の男女(そのうち今回のレポートの分析対象は、スマホを所有する60~79歳の男女)
- 【有効回答数】6,926人(そのうち今回のレポートの分析対象は、1,133人)
2019年11月1日8時44分追記:初出時に、図版の順番に間違いがあったため入れ替えを行いました 。謹んでお詫びいたします。
氷河減少に危機感の声明採択 世界気象機関の高山サミット
【ジュネーブ共同】地球温暖化に伴う氷河や山間部での積雪の減少を主議題に、世界気象機関(WMO)が初めて開いた「高山サミット」は10月31日、「世界規模での水や食料、エネルギーを確保する上で、高山の環境を保護することは不可欠だ」などと危機感を訴える声明を採択し閉幕した。
会合には世界各国の気象当局者や研究者が集い、29日から開催。共同議長を務めたカナダのサスカチワン大のポメロイ教授は記者会見で、氷河や高山の積雪について「水の銀行預金口座のような存在だ」と述べ、水源としての重要性を強調。気候変動への対処は「緊急の課題だ」として各国に協力を促した。