料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

残りの三大まんじゅう

2025年04月03日 | グルメ
【4月4日は何の日】あんぱんの日

【4月5日は何の日】みたらしだんごの日

【4月6日は何の日】塩むすびの日

【4月7日は何の日】生パスタの日

【前の答え】志ほせ
Q1,1349年は何時代でしょうか?
   a,平安  b,鎌倉  c,室町  d,江戸
    →c,

Q2,塩瀬の名前の由来は?
   a,地名  b,人名  c,川の名  d,山の名
    →a,三河の塩瀬村でまんじゅうをつくっていたので塩瀬まんじゅうと呼ばれていたのが、
     江戸幕府ができて江戸に引っ越した時に、地名をとって志ほせとしたようです。


Q3,大和芋は名前の通り、奈良県でしかつくられていない。〇or✖?
    →✖。埼玉県、群馬県、千葉県、奈良県などでつくられています。
     大和芋は土を選ぶ作物で、粒子の細かい水はけの良い土地でしかつくれないのです。


【脳トレの答え】三つ葉

【正しく読むと?の答え】怠い   →だるい

【空欄にチャレンジの答え】〇〇゛△ろ   →はばねろ



【今日の話】
三大まんじゅうのうち、二番目に古いのが大手饅頭伊部屋。
天保8(1837)年創業なんだ。
藩主池田侯を始め多くの岡山の人々に愛されてきたんだよ。
当時の店舗が岡山城の大手門前にあったため、
大手まんぢゅうの名も池田侯より賜わったと伝えられているんだ。
大手まんぢゅうは薄い皮にぶどう色のあんが透けて見えるのが特徴かな。
三大まんじゅうのうち最も新しいのが、
嘉永5(1852)年に創業の郡山市の柏屋の薄皮饅頭。
温泉饅頭のルーツともされる薄皮饅頭は、
名前のごとく皮が薄く、中にあんがたっぷり詰まった饅頭なんだ。
黒糖をつかった焦げ茶色の薄皮で包まれたほどよい甘さのこしあんは、
街道を旅する「旅人の心を癒やす」という創業からの理念でつくられているんだよ。
いずれにしても、三大まんじゅうの起源がみんな江戸時代って、
日本人に愛され続けている証拠だよね。

Q1,当時の岡山を何といっていたでしょうか?
   a,備前  b,備中  c,備後

Q2,小豆を最後まで大切に使いたいという思いから生まれた染め物を何というでしょうか?
   a,更紗染  b,なごり染め  c,友禅染  d,ろうけつ染め

Q3,郡山市は何県にあるでしょうか?
   a,神奈川  b,埼玉  c,栃木  d,福島

Q4,郡山を通る街道はどれでしょうか?
   a,東海道  b,中山道  c,日光街道  d,奥州街道



【今日のひと言】複雑なことほど単純に考え、単純なことほどじっくり考えよう。

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】肥沃

【空欄にチャレンジ】〇っ△△ま△〇ん

【算数で楽しもう】
+−×÷()を使って、2 4 4 4 で10をつくりましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三大まんじゅうの最古の

2025年04月01日 | グルメ
【4月2日は何の日】木曽路「しゃぶしゃぶの日」

【4月3日は何の日】いんげん豆の日


【前の答え】まんじゅう
Q1,孔明が活躍したのはいつ頃でしょうかめ
   a,B.C.3世紀  b,B.C.1世紀  c,1世紀  d,3世紀
    →d,

Q2,孔明が活躍した国はどこでしょうか?
   a,魏  b,呉  c,蜀  d,唐
    →c,魏呉蜀が争っていましたが、これは孔明の天下三分の計によるものです。

Q3,林浄因は何という国から来たでしょうか?
   a,宋  b,唐  c,元  d,明
    →d,

Q4,林神社はどこにあるでしょうか?
   a,長崎  b,京都  c,大阪  d,奈良
    →d,奈良市にある漢國神社にあります。

Q5,「今度は熱~いお茶がこわい」がサゲとなっている落語は?
    →まんじゅうこわい


【脳トレの答え】チキン

【正しく読むと?の答え】抜擢   →ばってき

【空欄にチャレンジの答え】〇ぃ△▢す   →てぃらみす



【今日の話】
林浄因を始祖とするのが、貞和5(1349)年創業の塩瀬総本家。
日本初の小豆あん入りの饅頭をつくった店として知られているのさ。
皮が柔らかく、小豆あんのほのかな甘味が人気の志ほせなんだ。
点心を参考につくられたといわれているんだよ。
皮は大和芋と上新粉を合わせて練り上げるのがポイントさ。
ほのかな甘みの小豆のあんからできていて、
上品な甘さと柔らかい舌ざわりが絶品。
表面に押された「志ほせ」の文字が、
この饅頭の歴史の深さを感じさせるよね。
大和芋とは、ヤマノイモ科に属する芋で、
旬は11月から1月頃なんだけど、
貯蔵性が高いことに加え、
最近では真空パックなどの技術で長期保存も可能になったため、
一年中市場に出回っているんだ。
大和芋は天候や気候、土壌の状態などに影響を受けやすいため、
棒状やでこぼこしたものなど形はさまざまなんだよ。
そのため、イチョウの葉のような形をしているものが多く採れる関東地方ではいちょう芋、
握りこぶしのように丸くごつごつした形をしている近畿地方ではつくね芋と呼ぶこともあるんだ。

Q1,1349年は何時代でしょうか?
   a,平安  b,鎌倉  c,室町  d,江戸

Q2,塩瀬の名前の由来は?
   a,地名  b,人名  c,川の名  d,山の名

Q3,大和芋は名前の通り、奈良県でしかつくられていない。〇or✖?



【今日のひと言】物事をまっすぐにとらえ、素直、健全に行動すること。それが成功への最短距離になる。

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】怠い 

【空欄にチャレンジ】〇〇゛△ろ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蛮頭から変化し

2025年03月31日 | グルメ
【4月1日は何の日】的矢かきの日

【前の答え】いとこ煮
Q1,小豆にちなんで、小豆島は何県でしょうか?
   a,岡山  b,兵庫  c,愛媛  d,香川
    →d,

Q2,小豆島が舞台だとされる『二十四の瞳』の作者は誰でしょうか?
   a,芥川龍之介  b,壺井栄  c,竹山道雄  d,夏目漱石
    →b,

Q3,いとこは何親等でしょうか?
   a,2親等  b,3親等  c,4親等  d,5親等
    →c,親までが1親等、親から兄弟姉妹までか2親等、その子までが1親等。
     1+2+1=4。


Q4,滋賀県の旧国名は何でしょうか?
   a,越前  b,近江  c,遠江  d,伊勢
    →b,


【脳トレの答え】ゆかり

【正しく読むと?の答え】迂闊   →うかつ

【空欄にチャレンジの答え】〇ー△き□▽つ   →ろーるきゃべつ


【算数で楽しもうの答え】
+−×÷()を使って、4 4 5 8 で10をつくりましょう。

  4×4×5÷8=10     (4-8÷4)×5=10



【今日の話】
ボクは『三国志』で活躍した軍師の諸葛孔明が、
氾濫した川を鎮めるために羊と豚肉をこねて
小麦粉で包んだ蛮頭(まんとう)が起源とされているんだ。
これは今でいう肉ボクなのさ。
だから室町時代に中国から来た林浄因(りんじょういん)が、
肉食ができない僧のために小豆を煮て甘みのあるあんこをつくり、
小麦粉で作った皮で包んだボクを考案したとされているんだ。
そのため、ボクの社として知られている林神社に祀られていて、
毎年ボク祭が催されているんだよ。

Q1,孔明が活躍したのはいつ頃でしょうかめ
   a,B.C.3世紀  b,B.C.1世紀  c,1世紀  d,3世紀

Q2,孔明が活躍した国はどこでしょうか?
   a,魏  b,呉  c,蜀  d,唐

Q3,林浄因は何という国から来たでしょうか?
   a,宋  b,唐  c,元  d,明

Q4,林神社はどこにあるでしょうか?
   a,長崎  b,京都  c,大阪  d,奈良

Q5,「今度は熱~いお茶がこわい」がサゲとなっている落語は?



【今日のひと言】宇宙の原理・原則は
        「投げかけたものが返ってくる。投げかけないものは返らない。」 
        「愛すれば愛される。愛さなければ愛されない」
        「嫌えば嫌われる。嫌わなければ嫌われない」
        というものです。


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】抜擢

【空欄にチャレンジ】〇ぃ△▢す


【今日の地名】各務原
 ↓
 ↓ 
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
かがみがはら。
岐阜県南部に位置する。
各務原キムチが知られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前の由来は?

2025年03月27日 | グルメ
【3月28日は何の日】三つ葉の日

【3月29日は何の日】肉の日

【3月30日は何の日】EPAの日

【3月31日は何の日】山菜の日

【前の答え】トゥルギルムマッククス
Q1,ボクはどこの料理でしょうか?
   a,韓国  b,台湾  c,中国  d,モンゴル
    →a,

Q2,えごまの生産量日本一はどこでしょうか?
   a,広島  b,岐阜  c,福島  d,北海道
    →c,東南アジア原産なんですが・・・

Q3,えごま油を使ってはいけないものはどれでしょうか?
   a,うどん  b,カップ麺  c,そば  d,パスタ
    →b,発泡ポリスチレン製の容器と熱が反応すると容器が変質して、
     お湯などがこぼれる可能性があるため使ってはいけないのです。


【脳トレの答え】いなり

【正しく読むと?の答え】寛ぐ   →くつろぐ

【空欄にチャレンジの答え】ち〇△し▢△   →ちゃーしゅー



【今日の話】
ボクは、小豆を里芋またはかぼちゃと煮た料理だよ。
滋賀の他、山口、奈良、富山、茨城などでつくられている郷土料理なのさ。
滋賀では親鸞上人の遺徳を偲んでの報恩講や法事の際によくつくられていて、
かぼちゃを使ったボクは湖東地域、
里芋を使ったボクは湖北地方でよく食べられているんだ。
名前の由来としては多々あり、
煮えるのに時間がかかる材料から煮ていくから
「おいおい(順番に)」煮ることから「甥と甥」でボクと言われるようになったという説、
兄弟、姉妹やいとこたちが集まったときに食べられるからという説、
また「遺徳煮」が転じた説とさまざまあって、定説はないんだ。
私的には語呂合わせは時代になじまない気がするんだけど、
2番目も叔父や叔母はって考えるとこじつけだし、
遺徳は他地域では説得力がないので最初かなぁ、と感じているところです。

Q1,小豆にちなんで、小豆島は何県でしょうか?
   a,岡山  b,兵庫  c,愛媛  d,香川

Q2,小豆島が舞台だとされる『二十四の瞳』の作者は誰でしょうか?
   a,芥川龍之介  b,壺井栄  c,竹山道雄  d,夏目漱石

Q3,いとこは何親等でしょうか?
   a,2親等  b,3親等  c,4親等  d,5親等

Q4,滋賀県の旧国名は何でしょうか?
   a,越前  b,近江  c,遠江  d,伊勢



【今日のひと言】決心ができていれば、あなたの心にのしかかっているたいていの問題は、太陽の前の霧のように立ち消えてしまうものです

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】迂闊  

【空欄にチャレンジ】〇ー△き□▽つ   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「畑の青魚」をかけて

2025年03月25日 | グルメ
【3月26日は何の日】プルーンの日

【3月27日は何の日】小籠包の日



【前の答え】かつかの田楽
Q1,岩木川はどこにあるでしょうか?
   a,新潟  b,山形  c,秋田  d,青森
    →d,青森県西部、津軽平野を流れています。

Q2,ボクを漢字2文字で書くとどれでしょうか?
   a,川鹿  b,河鹿  c,皮鹿  d,革鹿
    →b,

Q3,ボクを漢字一文字で書くとさかなへんに何でしょうか?
   a,春  b,夏  c,秋  d,冬
    →c,鰆(さわら)、鮗(このしろ)はありますが、夏はありません。


【脳トレの答え】お弁当

【正しく読むと?の答え】噤む   →つぐむ

【空欄にチャレンジの答え】〇△〇い   →ざーさい

【算数で楽しもうの答え】
4 4 5 8 の4つと+−×÷()を使って、10をつくりましょう。

4×4×5÷8=10
5×4×4÷8=10
(4-8÷4)×5=10
5×(4-8÷4)=10




【今日の話】
ボクは、伝統的なそば粉を使った冷たい麺料理のマッククスに、
えごま油をたっぷりかけて食べる料理なんだ。
えごま油の香ばしさとそばの風味が醸し出す独特の味わいが魅力だよね。
えごま油は焙煎したえごまの種子から搾られる植物油で、
香りが良くナッツのようなコクが特徴さ。
オメガ3脂肪酸(αリノレン酸)が豊富に含まれていて、
生活習慣病の予防や脳の健康維持、はたまた美容効果などが期待できるんだよ。
αリノレン酸は体内でつくれないから、
食物から摂る必要がある必須脂肪酸なんだ。
えごま油は加熱してしまうと栄養素が壊れてしまうので、
生で食べるのが基本。
しかし、温かい料理、
例えば味噌汁などに加えるのはokなんだ。
小さじ1杯で、1日分のオメガ3脂肪酸を摂取できるんだよ。
えごまには、α-リノレン酸という必須脂肪酸が豊富に含まれていて、
体内でEPAやDHAに変換されることから「畑の青魚」とも呼ばれているんだ。

Q1,ボクはどこの料理でしょうか?
   a,韓国  b,台湾  c,中国  d,モンゴル

Q2,えごまの生産量日本一はどこでしょうか?
   a,広島  b,岐阜  c,福島  d,北海道

Q3,えごま油を使ってはいけないものはどれでしょうか?
   a,うどん  b,カップ麺  c,そば  d,パスタ




【今日のひと言】もし、あなたが子どものことで悩んでいるならば、あなたは子どものことで悩む人の気持ちがわかるようになります。
        もし、あなたがいま病気で苦しんでいるならば、あなたは病気で苦しむ人たちがいかに辛いかわかってあげれる人になります。
        人生に悩むたびに、あなたは優しい人になります。
        人生に悩むたびに、あなたは多くの人と共感できるようになります。


【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】寛ぐ   

【空欄にチャレンジ】ち〇△し▢△ 

【今日の地名】知立市
 ↓
 ↓ 
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
 ↓
ちりゅうし。
愛知県中部に位置します。
在原業平の「かきつばた」ゆかりの街です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする