料理の素材を科学する!ってほどでもないけれど

食材や料理についてまとめてみました。
クイズや脳トレもありますよ。

奈良時代は「にぎめ」

2025年02月13日 | グルメ
【2月14日は何の日】チョコレートの日

【2月15日は何の日】いちごの日

【2月16日は何の日】寒天の日

【2月17日は何の日】切り干し大根の日

【前の答え】落雁
Q1,1778年創業の老舗大和屋の「越乃雪」は餅米と和三盆か使われています。
  どこの名産でしょうか?
    a,石川  b,富山  c,新潟  d,山形
     →c,長岡市。

Q2,創業1625年(寛永2年)の森八が作る落雁「長生殿(ちょうせいでん)」。 
  創業400年の森八は小京都と呼ばれるどこにあるでしょうか?
    a,萩  b,金沢  c,高山  d,角館
     →b,長生殿の文字は小堀遠州の字です

Q3,「山川」は藩主松平治郷の
  「散るは浮き 散らぬは沈む もみじ葉の 彩は高尾に 山川の水」にちなんで
  文化3(1806)年に創作されました。
  治郷の別名は何でしょうか?
    a,芋  b,面長  c,鼻  d,不昧
     →d,芋は名産だった薩摩の島津久光、
      面長は顔が長かった徳川慶喜、
      鼻は鼻が高かった松平春嶽のあだ名でした


Q4,「白雪こう少々御恵たまはりたく候 菓子屋 三十郎殿」という
  手紙を書いて白雪こうをねだった人は誰でしょうか?
    a,一茶  b,芭蕉  c,蕪村  d,良寛
     →d,死の3か月前の、食事ものどを通らない良寛が食べたかった白雪こう。

【脳トレの答え】寒ブリ

【正しく読むと?の答え】朧   →おぼろ

【空欄にチャレンジの答え】〇△ん〇し▢う   →ちさんちしょう


【今日の話】
日本人になじみの深いボク。
でも実は「世界の侵略的外来種ワースト100」に指定されているんです。
日本原産の、日本人に古くから親しみがあって食卓にのぼるボク。
日本では縄文時代から食べられていたのですが、
日本以外では食用じゃないので、迷惑生物のようです。
現在、国内で採れるボクはほぼすべてが養殖で、
国内最大の産地は三陸地方、鳴門海峡や伊勢湾で、
これらが三大名産地と言われているんだ。
豊富に含まれる水溶性食物繊維(アルギン酸やフコイダンなど)は
体内で消化されない栄養素で、
糖質や脂質を吸着して便として排出するんだ。
実際、お米だけで食べる場合よりも、
お米にボクを混ぜることで
食後の血糖値の上昇と過剰なインスリン分泌を抑制する、
貧血や骨粗鬆症、生活習慣病の予防と改善にも効果がある、
という報告があるんだぜ。
すごいだろ。
さて、ボクは何でしょうか?

Q1,取れたてのボクは何色でしょうか?
    a,赤色  b,黒色  c,茶色  d,緑色

Q2,ボクの旬はいつでしょうか?
    a,1~4月  b,2~5月  c,6~9月  d,8~11月

Q3,ボクの大きさはどれくらいでしょうか?
    a,50㎝  b,1m  c,2m  d,5m

Q4,ボクの重さはどれくらいでしょうか?
    a,50g  b,150g  c,500g  d,750g



【今日のひと言】自分の何が悪いのか考えよう

【今日の脳トレ】


【正しく読むと?】検める   →あらためる

【空欄にチャレンジ】〇いる△△み▢き   →ほいるつつみやき

【今日の地名】大任町




















おおとうまち。
福岡県中央部に位置する町。
「1億円トイレ」で知られています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする