1962年頃は都内でも蒸機を見ることができたが、1965年頃には見られなく
なった。それで日本では蒸機は消えてしまったと思っていた。1966年に名古屋に来
てみると、まだこの地域では蒸機は現役で動いていた。以後、蒸機の撮影と録音を機会
あるごとに試みることになった。初めは中央西線に通っていた。機関区にも入ることが
できて間近に実物を見ることができることに感激した。中津川にはまだなつかしい日本
の雰囲気がのこっていた。

中津川機関区でのD51430。中央西線はD51オンリー、正面のナンバープレート
は煤で真っ黒なのが多く、一度、機関区へきいたら、トンネルが多くやむおえないという
返事を助役氏かもらったことがある。

C12、これは明知線の貨物専用機。終着の明知には転車台ないので、バックで行って
トップで戻ってくる。明知線では田園の中を走る小編成の貨物列車は絵のようだった。
なった。それで日本では蒸機は消えてしまったと思っていた。1966年に名古屋に来
てみると、まだこの地域では蒸機は現役で動いていた。以後、蒸機の撮影と録音を機会
あるごとに試みることになった。初めは中央西線に通っていた。機関区にも入ることが
できて間近に実物を見ることができることに感激した。中津川にはまだなつかしい日本
の雰囲気がのこっていた。

中津川機関区でのD51430。中央西線はD51オンリー、正面のナンバープレート
は煤で真っ黒なのが多く、一度、機関区へきいたら、トンネルが多くやむおえないという
返事を助役氏かもらったことがある。

C12、これは明知線の貨物専用機。終着の明知には転車台ないので、バックで行って
トップで戻ってくる。明知線では田園の中を走る小編成の貨物列車は絵のようだった。