<録音>
ちょっと、voice recorderで録音してみた。よく自分の音にショックを受ける人が
いるみたいやけど、僕は全然なんともなかった。いつも耳から入る音以上でも以下
でもなく、まぎれもなく自分の音やった。表現すれば小学生が吹くリコーダーと大
して変わらん平坦なのっぺりした音やった。
<“スーッ”>
録音を聞いて発見と言うか、気づいた事は間があいて吹く時に“スーッ”っという
音が入ってる!聞いていていったん気になると、この“スーッ”音が入りまくって
いるような感じがする。息漏れ?これは全く録音を聞くまで気づかなかった。
<半音階>
週末、一番上のF#まで位置をちゃんと覚えた。まだ上のCからF#まではゆっくり、
ゆっくりでしか押せないし、逆戻りも超スローでしたできない。この”とろさ”が
段々と速くなって行くのがなんか楽しいねんなぁ~!10代、20代の子のようには
パッパ、パッパ覚えて動かないけど、まだまだ大丈夫!”パッとできる”か、
”ちょっとかかる”かの違いだけやし!
<Winelight>
来年がこの曲聴きはじめて“30周年”になる! 聴いた回数だけやったら、
そこらへんのJazz評論家より、はるかに多いぞ!・・・けど、楽譜見て、ゆっくり
ゆっくり吹いて・・・行こうとするけど、あかんわぁ~~~~~。。。指押さえて
音出して、ピヨ~ンと飛んだり、沈んだり、何吹いてんね~んって感じやわ。
これは“ちょっとかかる”やなしに、”だいぶかかる”な! でも、頑張ろっと。
![saxophone](http://farm4.static.flickr.com/3332/3479414838_052d0aa54d_m.jpg)
My Grover
ちょっと、voice recorderで録音してみた。よく自分の音にショックを受ける人が
いるみたいやけど、僕は全然なんともなかった。いつも耳から入る音以上でも以下
でもなく、まぎれもなく自分の音やった。表現すれば小学生が吹くリコーダーと大
して変わらん平坦なのっぺりした音やった。
<“スーッ”>
録音を聞いて発見と言うか、気づいた事は間があいて吹く時に“スーッ”っという
音が入ってる!聞いていていったん気になると、この“スーッ”音が入りまくって
いるような感じがする。息漏れ?これは全く録音を聞くまで気づかなかった。
<半音階>
週末、一番上のF#まで位置をちゃんと覚えた。まだ上のCからF#まではゆっくり、
ゆっくりでしか押せないし、逆戻りも超スローでしたできない。この”とろさ”が
段々と速くなって行くのがなんか楽しいねんなぁ~!10代、20代の子のようには
パッパ、パッパ覚えて動かないけど、まだまだ大丈夫!”パッとできる”か、
”ちょっとかかる”かの違いだけやし!
<Winelight>
来年がこの曲聴きはじめて“30周年”になる! 聴いた回数だけやったら、
そこらへんのJazz評論家より、はるかに多いぞ!・・・けど、楽譜見て、ゆっくり
ゆっくり吹いて・・・行こうとするけど、あかんわぁ~~~~~。。。指押さえて
音出して、ピヨ~ンと飛んだり、沈んだり、何吹いてんね~んって感じやわ。
これは“ちょっとかかる”やなしに、”だいぶかかる”な! でも、頑張ろっと。
![saxophone](http://farm4.static.flickr.com/3332/3479414838_052d0aa54d_m.jpg)
My Grover
みんな最初は ゆ~~っくり ですよ。
早くしようとしなくとも、いつとなく早くできるようになってるんです。
肝心なのは焦らない事かな・・・
と、根気よく頑張ることだと思います。
息漏れの スッ~ ほっぺの筋力強化が効果的だと思います。
強化するには、ボールペンの持つ方を唇だけで咥えるんです。
簡単そうですが、かなりきついですよ!
5分できるかな?
時間とインターバルは徐々に伸ばせば良いですね。
前に書いて下さった「いつとなくできるんです」この言葉すごく気に入ってます。それを信じて頑張ります!
ボールペン、上下唇で挟むんですね?やってみます。
ついつい使ってしまうキーワードです。
唇上下で挟みます。
歯は使わないでね・・・。
私は車通勤なので、運転中ず~~っと咥えてました。
他のドライバーさんから観られたら笑われそうですね。(笑)
上下唇で挟むだけですか?
“吸う”とか“上下に動かす”とか
そんな操作はいらないんでしょうか?
咥え方は深いのと浅いのとどちらが
いいでしょうか?
ツバが溜まってくるくらいでそんなに
しんどくないんですが・・・。。。
なんか間違ってるのかなぁ・・・。
舌足らずな説明でした・・・
真正面を向いて唇だけで咥えます。
そして咥えたボールペンを水平にするようにします。
唇の両脇がキュッと閉まると思うのですが・・・
先端に負荷がかかるほどきつくなると思います。
最初は全く歯が立たなくても
練習はウソつかないモンですね
こんなわたしでも、ちょっとだけでも進歩が実感できると
じつに嬉しいモンです♪
(って,マダマダえらそうな事は言えない身ですけれどwww)
わかりました!水平にするのは・・・
その状態を保つのは確かに大変ですね。
頑張ります!
ほんとにいつも”暖かみ”のある言葉
ありがとうございます。ゆっくりでも
頑張ります!
時々 事務所にsaxを持ち込み 空いた時間に吹いています
最初は半音階で指の運動・・全音域を指ならし くちあご のならし・・ そしてハイキ-フラジオの 音を 毎日出すこと・・・
フラジオは 普段使うことなど曲では あまりないと思うけれど しかし 毎日出す練習をすれば 全体の音にも良い結果が得られます
まだ 最初は 無理だと思いますが
私もなんじゃー この高い音譜
この♪音譜?? どこか ド どこか ミ ? なんてわからないよー
って思って 避けていましたが 次第にわかるようになっていきます
とにかく毎日の アゴを鍛える
アンブッシャー 頑張ってください・・
私もがんばります 今日は2時間練習しました
そうそう、フラジオってよく出てくる言葉ですが、なんやろうって思いながらあえて調べてません。「そのうちわかるやろっ!」って。
とにかく高音は自分の声では絶対出ない音域なので、吹いてて嬉しいような気がします!