![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/eb/156685c3fda14a935b76049772e015c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/e261625378e5132f16f01e5c5aef2eb5.jpg)
プラレール足尾A型2006.11.18 図面をプラ板に貼り直接切り出す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/23/9c1fdd556d9bc47e1d6081b9ec49955d.jpg)
プラレール足尾A型2006.12.03 箱にして各パーツを付け終えた所。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/56/066f99fbe75eb31974b4260afd907db3.jpg)
プラレール展示台2006.12.14 仮組をして具合を見る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/7b/8399573eaaf71e9528a00db6ed8cefe6.jpg)
プラレール展示台2006.12.29 下地の塗装が完了。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/cc/9329d6c4fcca2625b8e4f59abe12fe4c.jpg)
プラレール足尾A型付属トロッコ2007.1.8 図面から部材の切り出し。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/e7/878aaf9b048e9b5ab5e833e21b235657.jpg)
プラレール足尾A型付属トロッコ2007.1.8 人車用の枠の組立。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/55e2a6264f43f5c754cef358da8c1f39.jpg)
プラレール展示台2007.1.8 ターフ2種で茂みを再現
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/eb/6389d3bc1c461a65f645f14c4eb2036d.jpg)
プラレール展示台2007.1.8
坑道内部の電灯点灯時の様子
ほぼイメージ通りに出来た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/06/d4ada977a93a8ed6fae45390034829a4.jpg)
プラレール足尾A型付属トロッコ2007.1.13 屋根の製作
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/df/d188f4c0a0956af7d842ddfc923f0e89.jpg)
プラレール足尾A型付属トロッコ2007.1.13
枠は木製、屋根板は厚手の原稿用紙に瞬間接着剤を塗った物です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/6b/f614d4d2af06cab589b5e9c67fc40fba.jpg)
プラレール足尾A型付属トロッコ2007.1.13 各部品を組み立ててみる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/16/634ebf2f0919be626fcffe57e7f3abb9.jpg)
プラレール足尾A型2007.2.10
サフ吹き完了
サフはクレオスの1000(グレー)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/20/ab388aca3a5d14a3ae6eda4184342afa.jpg)
プラレール足尾A型2007.2.18
塗装中
細かい色入れとパーツ付けが終わればいよいよ完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/13/5a01ac83e31d0ca05f9587f3a2a3e0cc.jpg)
プラレール足尾A型2007.2.18
機関車のアップ
切り文字の社紋がかっこいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8f/867abeb963aefbae05eb22ef2ab756e5.jpg)
プラレール足尾A型完成
まとめページはこちら
作業用機械してる車両って独特な魅力があっていいですよね。