![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b6/6f384f134d870aba282dcde07f24761e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/5d/3035aa9fdd98b953befc64d7161181ab.jpg)
プラレール西武101系2007.2.27
しばらく放置でしたが作業を再開
裾延長・モールド削り落し他
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/40/8c56b18c51f44b72625674f100a26951.jpg)
プラレール西武101系2007.3.4
前面開口部の拡張
広げたいライン近くまでドリルとヤスリで削ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a2/2f93935e0a3b386ae8d3495e5c776b8f.jpg)
プラレール西武101系2007.3.4
前面の製作
t1のプラ板で形を作り、ヤスリで整えて行きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/c3/c8f69fc671c6b198ec2989a86201ae62.jpg)
プラレール西武101系2007.3.9
前面の製作中
平滑に仕上げた後はディティール中心の加工へ
指揮・通信・射程の長い奴を先に片付けよう、じゃなくて
前面強化板・行先表示機・前面窓の順に加工して行こうと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/4a/22b04a8d4033711a151b57c4137baf58.jpg)
プラレール西武101系2007.4.27
ちょっと放置していましたが作業再開
引き続き前面の製作中
予定していた作業順序と変更して窓枠の製作へ
マスキングテープを使って型紙を作ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/a2/06046b369e92ea82648b287d29087835.jpg)
プラレール西武101系2007.4.27
出来上がった型紙をプラ板に貼り付けて窓枠を切り出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/51/9699b7b73a573221c58dba75c006da99.jpg)
プラレール西武101系2007.4.27
窓枠を車体に貼り付けて、内側をくり抜きます
抜きはドリル、丸・平ヤスリにて
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/1b/17edc303f57b2cf2dee1fdcca1f97e9c.jpg)
プラレール西武101系2007.5.4
方向幕の製作
プラ板の積層から切り出し、所定の位置に貼り付けます
また、補強の金属線を通すための穴も貫通させておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/ab/321676a353fb35899b9e73063e1dbe37.jpg)
プラレール西武101系2007.5.4
補強の金属線には虫ピンを用いました
ピンを挿して固定した後はパテで穴を埋めて周囲を仕上げます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/1debaa8768d0ffdf78407607fbd94dba.jpg)
プラレール西武101系2007.5.4
ベンチレータの製作
これもプラ板の積層からの切り出し
中心に穴を開け、リューターで回転させて形を出します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/d1/b151185bf4443d859dd6e0f7a8f048b3.jpg)
プラレール西武101系2007.5.4
ベンチレータの製作
旋盤の要領でカッター等で削り出し
中心に残る固定用の穴はパテで埋めて整形します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8c/82cca5949fd6307ea8138f545dbbe315.jpg)
プラレール西武101系2007.5.8
ベンチレータ製作の合間に前照灯の製作
5mm真鍮パイプを加工します
電動ドリルで回して約45度の面取り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/84/85ec6d6ed1f69da1cad2a11e401a1068.jpg)
プラレール西武101系2007.5.8
ベンチレータ製作の合間に前照灯の製作
9mmの位置で切断して仕上げます
なんか薬莢みたいですな
使った道具はヤスリやPカッターなど
旋盤が欲しい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/16/6aa2cf343ddd6f7e3290b4e9d197bdfc.jpg)
プラレール西武101系2007.5.14
前面のステンレス帯の表現
t0.3プラ板を切り出して貼付
次の作業は前照灯の取付
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/bc/ae21207c2f7702036c1006dc67b5bee8.jpg)
プラレール西武101系2007.5.14
ベンチレータの製作
原型を一つ作り、シリコンゴムで複製して数を増やす作戦
左側は東武用キノコ型クーラー
ゴムが勿体無いので一緒に複製してしまおうと言う魂胆です
原型の周囲をブロックで覆い、ゴムを流して硬化を待ちます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c4/ee55addf770de2e63218ad93ecbe5522.jpg)
プラレール西武101系2007.5.14
ベンチレータの製作
ゴム型が完成
片面取りですのでゴム型の製作はここまで
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/38/1d8d88afb123c354a78376d3a9ee4d00.jpg)
プラレール西武101系2007.5.20
5mm真鍮パイプで作った前照灯が太すぎたらしく
自分のイメージに合わないので取り外して作り直す事に
外した跡はプラ板で塞ぎます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/f5/f5256f395405239fd204a7cc7ec86790.jpg)
プラレール西武101系2007.5.20
更にポリパテで埋めて元の状態に戻し
その後に少し細めのパイプを取付けます
今度は良さそう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/74/0d24d682beca20284764a0980df28e0d.jpg)
プラレール西武101系2007.5.20
今回使ったのは基盤用スペーサー
地元の素材屋に4mmのパイプが無く、使えるものは無いかと物色していた所で発見
リューターで内側を若干さらって角を落しておきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/b2/74c88675168288412f43ab6d29074a96.jpg)
プラレール西武101系2007.5.20
中間車の加工
雨樋を付け、ランボードや機器箱、避雷器を取付
パンタはレジンコピーした物を載せておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/b2/46c267677f000f80c1d3e9792077af80.jpg)
プラレール西武101系2007.5.26
ほぼ全ての加工が終わった所で全体を中性洗剤で洗い乾燥した所でサフ吹きです
缶スプレータイプの物の中身を取り出して、うすめ液で希釈してからエアブラシで吹きつけています
傷があったらパテで埋めておきます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d1/5fe3f585ec66fe282888dcd953623923.jpg)
プラレール西武101系2007.6.9
今日はベンチレータの複製
今回はゴム型を3つ用意したので普段の3倍仕事がはかどります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/78/7c9c81cd4cb3b24206eb508e8f92bf1f.jpg)
2007.6.24
何年ぶりだかでクリカニに行きフィギュアを買ってしまった
勢いで今日は離型剤落とし
プラレール用のベンチレータもついでに洗浄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6b/bc8f2531a24b8039a5ea51c5b8938689.jpg)
プラレール西武101系2007.7.25
塗装開始
まずは黄色から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/dd/847ce6a76718a732f2e6b559fc3009b7.jpg)
プラレール西武101系2007.7.27
マスキングをしてベージュの吹付け
マスキングテープは3Mの幅3cm位の物をカットして使用しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/17c43195697fe747fe837bb6e14db884.jpg)
プラレール西武101系2007.7.28
続いて屋根と床板の塗装
マスキングをしてねずみ色1号を吹付け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/5e/9aafc0007dc683ca9feec15ed164fbcd.jpg)
プラレール西武101系2007.8.13
窓枠・ドア・飾り帯をシルバーに塗り、標識灯・尾灯に色差し
別途塗装しておいたアンテナ・ベンチレータ・パンタグラフはゴム系接着剤にて取り付けます
ここまで来るとあと一歩です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/52/72eaf483fe972f79495a08b05b5eee6c.jpg)
プラレール西武101系2007.8.16
前照灯用レンズの製作
アクリル丸棒をドリルでくわえて削り出した後にコンパウンドで磨きます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/f4/596e112ee3eca905d6900e2453949842.jpg)
プラレール西武101系2007.8.18
行先方向幕と種別板の製作
A-one社製のフィルムラベル(光沢・白)を使います。
インクジェットプリンタ用ですので気軽に使えて重宝しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/1c/f5d6c93cc116a05dcdf1c6819d6eb5c1.jpg)
ステッカーを貼り終われば完成
まとめページはこちら
3歳の息子が黄色い西武池袋線が大好きで、2009年のクリスマスプレゼントに黄色い西武線のプラレールをお願いしています。プラレールならどこでも買えると思い安請け合いしたものの、いざ、購入しようと思ったら、限定販売のものだったとのこと、通常商品では買えず、ネットオークションも終了しているものばかりで入手できません。
知識がないので、わからないのですがお作りになっている改造プラレールは販売はされているものなのでしょうか?
もしこのコメントをごらんになられましたら、コメントをのせていただけますでしょうか?またホームページを拝見させて頂きます。何卒よろしくお願い申し上げます。
大変な作業だとわかりました。
このような芸術作品は3歳のこどものおもちゃには
もったいないものだとわかりました。
はじめまして。
返信が遅れまして申し訳ありません。
そうですねぇ、限定発売の2000系ですと2001年頃の発売と記憶しておりますので、オークション等では見かける事も少ないかもしれませんね・・・。
なんとか入手出来る事をお祈りするばかりです。
ちなみに当サイトの改造プラレールは、大変申し上げ難いのですが、販売は致しておりません。
以上、ご承知おきのほど、よろしくお願いいたします。
模型の世界ではいつまでも現役でいて欲しいですね!
内房線と申します。
いきなりですがシリコンにキノコ型クーラーなどを型取っても浮いてこないんですか?
シリコン型を取る際に原型(この場合はキノコ型クーラー)が浮かないのかというお話ですね。
いわゆる「片面取り」と言われる作業ですが、原型を床面に両面テープで固定しているので浮く事はありません。
ただし、両面テープでの固定が不十分であった場合には浮いてしまう事もあるかもしれません。
それを防ぐ為には、「床面に接着してしまう」「ボルトで固定する」等が考えられます。
ちなみに、面倒くさがりな私は両面テープでの固定しかした事がありません。
私のコメントで参考になるか分かりませんが、内房線さん是非チャレンジしてみて下さい!
おかげでうまくかたどり出来ました^^