![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/56/7bbc125a1a43ff68a2dbe0fd8fcfc798.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/2e/3175350aefa6e98fc6601c4e54a8987e.jpg)
TOMIX詰所(品番4025)から、二階建て事務所(公共施設風)を作ってみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/da00b23dcd4cfd8745f1f7ed68731fd6.jpg)
まずは屋根から。
三階部分を撤去してGMの瓦を載せます。
これだけでも随分雰囲気が変わりますね~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/f8/c18fc68564e55b923af64e794cead7bd.jpg)
二階のベランダ部分の桟を埋めてしまいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/67/80b2911764d28137915d4ca269f8f14a.jpg)
玄関には雨避け・スロープ・施設の案内看板をプラ板から作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/28/603806a6d84a72a0111c562ae26286ff.jpg)
窓は綺麗な銀メッキが施されていますが、これを落とし落ち着いた色調に塗りなおします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/47/951d2b4a65b58240962c0a0ffce9d48b.jpg)
水で希釈したキッチンハイターへ漬け込む事3時間・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d5/9332fabcfcb11ccd5a6664fd9877ff0c.jpg)
はい脱げた(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/79/cb9ca9392343fadf907d65dcd86aa317.jpg)
窓桟のみ残して塗装をする為、水でやや薄めたMr.マスキングゾル[改]を塗っておきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/be/8976748ab95921ac1d1615763fabda51.jpg)
数刻の後に茶色をうすーく吹きつけると・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/48/784667a5fb37cc5c0e769dafb9842903.jpg)
問題なく塗り分けられました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/2bfc929fa8ccb74ce55172d29b7eef88.jpg)
建物の内装は作らないので、目隠しを兼ねてブラインドを設置します。
これはt0.3プラ板をPカッターでスジ彫りした物を使いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/e6/6470384c18dd04bfe4566421419e832d.jpg)
墨入れはエナメル系塗料で。
フラットブラックを使いましたが、ダークグレーの方が良かったかも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/41/e09cab12e13b549f3591c2f5b606c3c0.jpg)
墨入れがクドいのでやはりグレーにするべきでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/7b/4d2fb6e7caba0af84148773a7b3d0d67.jpg)
各部を組み上げて、例のウェザリングマスターで汚して完成です。
薄暗い雰囲気にしたかったので今回はDセットのオイルを多用しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/508873606306c94c92f0516cf5e92e4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/68/64abff5a7e7c4686340a7bd9e8ce55dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/43/6451b959564ef77bbc8d572222b22de8.jpg)
以上、2011.9~10月の作業でした。
先日は、お忙しいところメールをいただきありがとうございます。
この度の作品も、一瞬で引き込まれてしまいました。
アレンジの組み合わせの発想もすばらしいのですが、色や形の詳細まで、しっかりとイメージができあがっているのもすばらしいと思います。
いつもながら、技術的なことだけではなく、作品の感性に私はとても惹かれます。
旅行に行かれ際の写真などを拝見しても、それは同様に伝わってきて楽しませていただいています。
いつも、ありがとうございます。
いつも嬉しいコメントありがとうございます。
今回もまた手っ取り早く身近な建物を参考に作りました。
身近に参考資料がある割には省略(手抜きとも^^;)している部分が多いので、お見せ出来るアングルは固定です。
旅行の写真は趣味丸出しでお恥ずかしい限りで・・・。も、もちろんちゃんと観光的な写真も撮っていますよ(言い訳してみました)
最近更新が月1回程度になっていますがまたお越し下さい。