
紙で作る東武3070系の第9回です。
前回までの記事はこちら。
[1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8]


前回の作業からだいぶ経ってしまいましたが再開です。
パンタ横に避雷器を取り付けましょう。
避雷器に真鍮線を挿し、パンタ台枠に開けた穴へ差し込みます。

Hゴムを作りましょう。
シルエットスタジオでカット線を拾います。

カッティング台紙上に乗せた市販のノーカットラベル紙をカットしました。
そこそこ細いHゴムですが何とかカット出来た模様。

窓に合わせて貼ってみます。悪くないですね。

前面にも貼ってみました。いい感じの東武顔になってきました。


Hゴムをやっつけた所で幌枠も貼ってしまいます。
細切りにしたマスキングテープで仮止めした所にサーフェーサーを流し込んで固定します。

乾燥後に軽く周囲をヤスって仕上げました。

車体の作業も進んできたのでそろそろ床下機器を作らねば・・・。
以上、次回へ続きます。
続きはこちらへ。
「16番・紙で作る東武3070系 その10」