

「Nゲージ・鉄道コレクション東武鉄道6050系と野岩鉄道6050系」の記事で少し触れましたが、
前面窓ガラスの取り付けが少々良くない車両がありましたので修正してみました。

初めに車体を分解します。
車体・床板・室内装置まで分解した後に屋根を外します。
屋根を外さないと前面の補助前灯の部分が外れません。


次に側面窓ガラスを外します。
画像赤丸の部分が前面のガラスと噛み合っていますので特に慎重に。

側面窓が外れたら前面ガラスを外しましょう。
ここは「貫通路の窓・前/尾灯・補助前灯」と「運転席側/助士席側の窓」の2パーツ構成です。
先に貫通路窓が含まれるパーツを外し、続いて運転席の窓を外します。

窓の取り付けが悪い原因は画像矢印の部分の「バリ」です。
これをデザインナイフ等で削り取れば解決です。
ちなみに、嵌りが悪いのを無理に押し込んだのか、「普」と「通」の間にヒビが少々ありました。

後は元通り組めば完了です。
各パーツがとても繊細なので作業は特に慎重に行ないましょう。

余談ですが、ベンチレータが反対を向いている箇所もありました。
これは引き抜いて差し直すだけですので簡単です。

ただし「ピンッ!」と飛んでいくと失くす可能性も高いので、是非素面(しらふ)の時にお願いします(笑)
以上!