Nゲージ・KORAIL ムグンファ号の製作その49
・今までの製作記事はこちらへ
・7400型ディーゼル機関車の製作・・・製作記事No.[1]~[21]
・99501型発電車の製作・・・製作記事No.[22]~[43]
・長大型客車の製作・・・製作記事No.[44]~[48]
今回は前回に製作したクーラーと、キハ80(旧製品)の換気扇カバーを複製します。
せっかくシリコンゴム型取りをするならと、TOMIXのポイントに付属するパーツも複製します。
ボール紙で型枠を作り、隙間はマスクゾルで埋めます。
そしてゴムを流し込み一昼夜待ちます。
なんとかゴム型は出来たようです。
すぐにレジンを流して見たいところですが、高温多湿なこの時期は避けたいので来月以降にでもやってみようと思います。
以上、2011.8月の作業でした。
続きはこちらへ。
Nゲージ・KORAIL ムグンファ号の製作その50
・今までの製作記事はこちらへ
・7400型ディーゼル機関車の製作・・・製作記事No.[1]~[21]
・99501型発電車の製作・・・製作記事No.[22]~[43]
・長大型客車の製作・・・製作記事No.[44]~[48]
今回は前回に製作したクーラーと、キハ80(旧製品)の換気扇カバーを複製します。
せっかくシリコンゴム型取りをするならと、TOMIXのポイントに付属するパーツも複製します。
ボール紙で型枠を作り、隙間はマスクゾルで埋めます。
そしてゴムを流し込み一昼夜待ちます。
なんとかゴム型は出来たようです。
すぐにレジンを流して見たいところですが、高温多湿なこの時期は避けたいので来月以降にでもやってみようと思います。
以上、2011.8月の作業でした。
続きはこちらへ。
Nゲージ・KORAIL ムグンファ号の製作その50
ムグンファ号の製作も、とても細かく、毎度大変だと思います。お疲れ様です。
コメントを一緒にして申し訳ありませんが、ボスの飛行機もすてきですね。アシアナ航空の少し傾いているまどの顔も、かわいい感じがして、とても和みました。
いつも、楽しく、作品への思いが伝わる記事をありがとうございます。
お久しぶりです。暑さと陽射しでやや低調気味ですがなんとか頑張ってます。
ムグンファの客車も当初は楽観視していたのですが、意外と加工が多く難儀してます。
更に、ブログには書いていませんが他の物(軽加工ですが)を作ったりして余計に進行が遅れています(汗)
いけませんね~浮気性は・・・。
ボスの飛行機は人気があったようで、流石に早く店頭から消えたようです。
実物は巨大ですが、手のひらサイズに収まるモデルには惹かれますね!
Panda NEKO No.1さんも精力的に活動なさってるようで、ブログを楽しく拝見させて頂いています。
今年ももう半分おしまいですがお互い頑張りましょうー!