![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/29/f05727a6ed20a4a4baf7d5be150d4b4b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/11/129c7012802baab394bea87d740a1c8f.jpg)
ご覧の通りのペーパーウエイト(文鎮)です。箱には「チンチン電車」とだけ書いてあります。
さすがペーパーウエイトだけあって金属製で重いです。
車体長は10cm程で、中々良いスタイルをしていて気に入っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/ba/cecc5ea021d5b0e968c7d69ba4484f33.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3c/3066f13ae6f21e149eb69852fdd96139.jpg)
床板は台車共々一体成型になっています。
この床板を留めている2本のネジを外すと車体内部に良さそうな空間が現れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/75/00e3342673db1ddca7ca508df9ca3164.jpg)
という事で、その穴をボール盤で更に拡張しちゃいましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b8/f0a3c3fa8c88a9e1eec13e2c6147c31b.jpg)
手元に頂き物の鉄コレ動力がありましたのでこれを組み込みます。
四隅のプラ丸棒は上下方向の位置決め用です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f3/1c8dcf895fe1e3969224ddfb8af49914.jpg)
入りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/fd/de09c8d7f21ee834a74b6e4b6821b290.jpg)
車高と車体の傾きのチェックもしておきましょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/3e/5fbfd573f1fc13602bad536c07f3c8d3.jpg)
問題ない様なので完成です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/3b/8271b758a9f390cc9a1a487b6c049822.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a3/e58f34571f49d84480548a048ab645a8.jpg)
路面電車は急曲線を行く姿に魅力を感じますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e0/a59efa6320e0ede504ce77aaca2c363a.jpg)
試運転の結果も良好です。
車体が重い為か低い唸りを上げて走る姿がなかなか良いです。
以上!