今回は模型から離れて実車(自動車)のお話です。

もう既に補修を終えていますが・・・。
知人所有の100系クレスタのウィンカー部品取り付けステー折損の修理依頼でした。
ヘッドライト上部に取付ける部分が割りと破損しやすいようで、ネットオークションでも折損した物が多い様子。


と言う事で補修1ヵ所目。
過去に一度補修してあったらしく、折れた部分をハンダコテか何かで溶着してありました。
そのせいで折れた部分が薄くなっており、糊しろも少ないので金属線を4ヶ所に通して縫い付けた後、
エポキシ接着剤で固定しました。
余程の力が掛からない限り大丈夫でしょう。


補修2ヶ所目は部品後方の突起(上側)です。
フェンダーに差し込む部分ですね。
こちらも同様に溶着した形跡がありました。
修繕方法は1ヵ所目と同じ金属線で縫った後にエポキシで固定です。
作業中に薄い枠状の部分にちょっと力を掛けたら割れてしまったのでエポキシを流し込んで埋めてしまいました。
プラも劣化して弱くなっていると思われます。

完全硬化したら元通り組み付けて作業終了です。
良い車ですね。大事に乗ってやってください。
以上!

もう既に補修を終えていますが・・・。
知人所有の100系クレスタのウィンカー部品取り付けステー折損の修理依頼でした。
ヘッドライト上部に取付ける部分が割りと破損しやすいようで、ネットオークションでも折損した物が多い様子。


と言う事で補修1ヵ所目。
過去に一度補修してあったらしく、折れた部分をハンダコテか何かで溶着してありました。
そのせいで折れた部分が薄くなっており、糊しろも少ないので金属線を4ヶ所に通して縫い付けた後、
エポキシ接着剤で固定しました。
余程の力が掛からない限り大丈夫でしょう。


補修2ヶ所目は部品後方の突起(上側)です。
フェンダーに差し込む部分ですね。
こちらも同様に溶着した形跡がありました。
修繕方法は1ヵ所目と同じ金属線で縫った後にエポキシで固定です。
作業中に薄い枠状の部分にちょっと力を掛けたら割れてしまったのでエポキシを流し込んで埋めてしまいました。
プラも劣化して弱くなっていると思われます。

完全硬化したら元通り組み付けて作業終了です。
良い車ですね。大事に乗ってやってください。
以上!