G’Sの小部屋ブログ

G’Sの狭い作業台から

16番・紙で作る東武3070系 その7

2017年04月01日 | ただいま製作中


紙で作る東武3070系の第7回です。
前回までの記事はこちら。
16番・紙で作る東武3070系 その1

16番・紙で作る東武3070系 その2

16番・紙で作る東武3070系 その3

16番・紙で作る東武3070系 その4 (自作動力考)

16番・紙で作る東武3070系 その5 (通電ドローバーの製作)

16番・紙で作る東武3070系 その6




前回に引き続き屋根の工作です。今回はランボードを作ります。
ランボードを設置する周囲をマスキングし、ポリパテをなるべく均等に盛り付けます。
適当に盛ると後で削り出すのが面倒です。




程よく硬化した所でマスキングを剥がしました。




完全硬化したらランボード上面の平面を出します。
ここでは厚手のプラ板に紙ヤスリを貼り付けた物を使用します。




続いて周囲を成形したらランボードの完成です。




溶きパテを塗り屋根と馴染ませておきました。
ここで気泡が残っているようならば埋めておきましょう。




お次は避雷器カバーを作ります。
東武独特のカバーは4mm角の木材を成形して木型を作りました。





木型の周囲を厚手のプラ板で囲い、100均で買ってきた「お湯でやわらかくなるねんどイロプラ(透明)」で型を取ります。
長い商品名ですが要するに「おゆまる」ですね。
初めて使いましたが何度でもやり直しが出来るのが魅力です。




出来た型にポリパテを流し込み複製します。




複製した物に8つの穴を3面に彫った物がこちら。
これが避雷器カバーの原型になります。





原型の周りを囲い、シリコンゴムを流します。
今回も簡単に片面取りです。




出来たゴム型にポリパテを流してみました。
緩いパテにする為シンナーを混ぜているのですが、どうも入れすぎたようで一回目は失敗しました・・・。




シンナーの量を調整して2回目にトライ。うまく出来たようです。

以上、次回へ続きます。
続きはこちら。
16番・紙で作る東武3070系 その8


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 100系クレスタ ウィンカー部... | トップ | 16番・紙で作る東武3070系 ... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。