![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/36/bfd8c1bc69cd1aa61d6e8b0e530d978e.jpg)
Nゲージ・KORAIL(韓国鉄道公社)ムグンファ号の製作その31
引き続き電源車の製作です。
これまでの製作過程はこちら。
・7400型ディーゼル機関車の製作・・・製作記事No.[1]~[21]
・99501型電源車の製作・・・製作記事No.[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/1eec4114ea1bac2f21d3fe0911ab305b.jpg)
車体への加工が続きます。
妻板へビードを付ける方法で悩んでいたのですが、画像のような方法で解決しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/580e19217d968b8ceef274bf4770d942.jpg)
妻板はなんとかクリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/e96f585bb232401559cb495ba0edb68f.jpg)
再び側面の加工へ。
窓を取り付けるための下準備として、丸穴を窓数分開けます。
これは車体裏から瞬着を流す為の穴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4e/f588aeafc0ef2998d5dc6a1e2389e440.jpg)
窓の外周のサイズで切り出したt0.3プラ板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/597599f3cdc3852211978fae327750e0.jpg)
それを側面へ貼り付け。
t0.3だと若干クドい感じがするので、後で厚みを減らす事にしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/bb4db06839191ab9081f9a1eb5649b89.jpg)
作っておいたドアの縁と、妻板ジャンパ栓受の基部となる部分も取り付けます。
次回の作業で窓ほか諸々の内側を抜いて仕上げて行きます。
以上、1/12~17の作業。
続きはこちら。
Nゲージ・KORAIL(韓国鉄道公社)ムグンファ号の製作その32
引き続き電源車の製作です。
これまでの製作過程はこちら。
・7400型ディーゼル機関車の製作・・・製作記事No.[1]~[21]
・99501型電源車の製作・・・製作記事No.[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30]
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/fa/1eec4114ea1bac2f21d3fe0911ab305b.jpg)
車体への加工が続きます。
妻板へビードを付ける方法で悩んでいたのですが、画像のような方法で解決しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/580e19217d968b8ceef274bf4770d942.jpg)
妻板はなんとかクリア。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/0f/e96f585bb232401559cb495ba0edb68f.jpg)
再び側面の加工へ。
窓を取り付けるための下準備として、丸穴を窓数分開けます。
これは車体裏から瞬着を流す為の穴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/4e/f588aeafc0ef2998d5dc6a1e2389e440.jpg)
窓の外周のサイズで切り出したt0.3プラ板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/bd/597599f3cdc3852211978fae327750e0.jpg)
それを側面へ貼り付け。
t0.3だと若干クドい感じがするので、後で厚みを減らす事にしましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/f8/bb4db06839191ab9081f9a1eb5649b89.jpg)
作っておいたドアの縁と、妻板ジャンパ栓受の基部となる部分も取り付けます。
次回の作業で窓ほか諸々の内側を抜いて仕上げて行きます。
以上、1/12~17の作業。
続きはこちら。
Nゲージ・KORAIL(韓国鉄道公社)ムグンファ号の製作その32