G’Sの小部屋ブログ

G’Sの狭い作業台から

Nゲージ・KORAIL ムグンファ号の製作その30

2010年01月09日 | ただいま製作中
Nゲージ・KORAIL(韓国鉄道公社)ムグンファ号の製作その30
引き続き電源車の製作です。

これまでの製作過程はこちら。
・7400型ディーゼル機関車の製作・・・製作記事No.[1][21]

・99501型電源車の製作・・・製作記事No.[22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29]




しばらく間が空いてしまいましたが、細々やってました。
今回は車体裾の加工からスタート。
スカートに点検蓋などのモールドを加えます。
写真等から判断しながら寸法を記入。




Pカッターやヤスリでスジ彫りをして行きます。
苦手なスジ彫りは、やはりご覧のような結果に。
まあ仕方ないですね。ケンチャナヨ精神で進めます。




屋根肩に雨樋を取り付けましょう。
0.5×0.3のプラ棒を使ったのでややオーバーに見えますが、後で少し成形するので大丈夫でしょう。




肩に貼り付けたプラ棒は、そのままでは空を向いた状態なので
地面に向かって垂直にヤスっておきます。




前後の不要な部分を切り落として雨樋は完了。




さていよいよ側面にビード表現を施します。
ここ数日雨が降っていませんので空気も程よく乾燥してますし。
テグスを5本、平行に並べます。




テグスを平行に並べるために、知人に借りた模型誌からヒントを得た簡単な治具を用意しました。
プラ板で櫛状の物を作り、それを基準にテグス間の寸法を揃えると言う物です。
今回はt0.5のプラ板を並べて1mm間隔のビードとします。




用いたテグスはビードの試作で結果の良かったSANYO山女魚・岩魚用0.3号。




接着剤も試作同様αメイトの瞬着です。
20m車体で試作した時には酷い有様でしたが、今回も同じ接着剤でチャレンジです。
もちろん新たに封印を開けた物ではなく、試作時に使った後冷蔵庫で保管していた物です。
果たして結果はいかに。




結果:驚くほどの違いでした。
白化もせず気持ちいいくらいに流れてくれました。
これはやはり作業場の湿度と深い関係があるかもしれませんね。
夏にビード作りは難しいかも。





目止めとして溶きパテを塗り、全体の仕上がりの確認です。
今回はテグスの浮き上がりには特に注意しました。
この出来ならば・・・満足です。

以上、1/3~9の作業。

続きはこちら。
Nゲージ・KORAIL ムグンファ号の製作その31

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Nゲージ・KORAIL ム... | トップ | Nゲージ・KORAIL ム... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。