・大阪弁を書く他国の人、
人の名に何でも「・・・はん」とつければよいと思っているが、
あれは間違い。「はん」は限られている。
「はん」は「さん」の訛りでさらに「さん」は「さま」の訛りであろう。
大阪弁に「さま」はない。京都弁にも「さま」はない。
丁寧に言う時も「さん」である。
大阪弁は京都弁から来ており、
京都弁は御所言葉から来ている。
御所言葉に「さま」はない。
「禁中さん、皇后さん、大宮さん、東宮さん」である。
ついでに「ありがとう」は華族の旧堂上家言葉で、
「ありがとうございます」というのは、町方の言い方とされている。
「おおきに」は言外。
京都弁、大阪弁の敬称「さん」は下々に広がり定着した。
だから「お父さま、お母さま」という言い方は東京の方言。
ところで「はん」と「さん」の違いであるが、
法則はないので説明しにくい。
フランス語を習う人が名詞の性に悩むようなもので、
なんでぶどう酒が男でビールが女なのか?
そう覚えなければ仕方がないのと同じ、
「さん」が必ず「はん」に言い換えられるとは限らない。
福田さん、田中さんを福田はん、田中はんと言い換えてもよいが、
神さん、仏さんを神はん、仏はんとは決して言わない。
それと同じで「旦那さん」を「旦那はん」とは言わない。
「だんなさん」→「だなさん」→「だんさん」になった。
「御寮人さん」も「ごりょうはん」とは呼ばない。
もし「はん」をつけるなら「ごりょんはん」である。
隠居した婆さんは「お家(え)さん」
長男の嫁は「若ごりょんさん」
「いとさん」は「愛しい人」から出た。
ここから公家言葉で「とうさん」が出た。
「いとちゃん」は聞くが「いとはん」とは言わない。
良家の娘のことである。
人の苗字や名前をその人に向かって呼ぶときは「さん」
その人のことを第三者同士が話し合うときは「はん」をつける。
つまり、面と向かって話すとき「はん」と呼ぶと、
「おばはん」と言われてムッと来るのと同じく、
あまり落ち着きよくない。
「はん」の無難な使い方としては、
親愛をこめて第三者を指す。
これも言いにくい音が「はん」の上に来ると、
避けるようである。
小林はん、小谷はん、は言いにくい。
「アイウエオ五十音で、イ列のイ、キ、シ、チ、二、ヒ、ミ、リ。
ウ列のウ、ク、ス、ツ、ヌ、フ、ム、ル。
ハ行のハ、へ、ホ、ア行のオ、それからン」
これらが最後の音になるとき「はん」は言いにくく、聞きづらい。
「坊んさん」は「坊んはん」、「奥さん」を「奥はん」はない。
しかし「学生はん」はある。
「ええむこはんやなあ」とほめられると嬉しい。
・人により「やん」になる場合もあり、
田畑義夫の「ばたやん」、落語に出てくる「喜ぃやん」
お多福のことを「おたやん」
それから「つぁん」もある。
「つぁん」になるのは前の音が「つ」の時。
奈良の大仏つぁん、人の名で、お勝つぁん。
「やん」は最後尾の音にもよるが、相手の人格にもよる。
なぜある者は「ちゃん」であり、ある者は「やん」であり、
「さん」「はん」であるのか?
強いて言えば、「やん」は「はん」より軽く扱われ、
そのくせ親しみの度合いは反対に深くなる。
それに比べれば「ちゃん」はよそよそしい。
「太ぁやん」「忠やん」などと呼ばれる男たち、
(女につけることはない)無防備で手の内をよまれ、
人に愛される個性の持ち主である。