う~ん、 Wes Montgomery は良いかも!
(笑)
とりあえず
「Full House」
「The Incredible Jazz Guitar」
「Live in Belgium 1965」
の3枚を買ってきました。
年代的には Django よりも10年くらい後ってことになるんだけど、
まずは楽曲そのものがオシャレな感じになっている印象かな。
特にマイナーチューンの曲にそういうものを感じるね。
それでもまだまだ Django に近い要素がたくさんあるけどね。
「Full House」 の方は1曲目からカッコ良いね。
何といっても曲がオシャレ!ギターのソロイングもカッコいいよ!
曲全体を通じて何とも言えない緊張感があって
ずっと聴いていても飽きない感じです。
というか、ず~っと聴いて浸っていたいくらいだよ。(笑)
ライヴレコーディングならではの良さなのかもね。
ギターのテクニックもやっぱり凄い。
しかも、ピックではなくて、たぶん指弾きなんだよね。
以前に紹介した動画をよく観て研究しなくちゃね。(笑)
ところで、
ロックを聴いていても自分が小さい人間に思えて凹むんだけど、
ジャズなんかを本気で聴き始めたら
ますます凹んで卑屈になってしまいそうです。
ただ、僕の中には必ずしも
ジャズ > ロック
という図式はないけどね。
どちらの方が優れているとかは比べられないよ。
だってギター1つにしても表現方法に違いがあるからね。
もちろん音楽的にはジャズの方が難しいことをやっているのは
事実かもしれないけどさ。(笑)
ま、こうしていろいろな音楽を聴くことで、
人生の楽しみが増えていくことは
実にありがたく幸せなことです。
そうそう、昨日は他に
Joyce Cooling
という人のCDも買ってきました。
そのレポはまた後日。
ちょっと聴いた感じではなかなか良さそうでしたよ。
とりあえず
「This Girl's Got to Play」
のジャケットにはそそられました。
(笑)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
1/27 Reference に Adrian Vandenberg 追加!
1/28 Chords に □m△7(9) 追加!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage

とりあえず
「Full House」
「The Incredible Jazz Guitar」
「Live in Belgium 1965」
の3枚を買ってきました。
年代的には Django よりも10年くらい後ってことになるんだけど、
まずは楽曲そのものがオシャレな感じになっている印象かな。
特にマイナーチューンの曲にそういうものを感じるね。
それでもまだまだ Django に近い要素がたくさんあるけどね。
「Full House」 の方は1曲目からカッコ良いね。
何といっても曲がオシャレ!ギターのソロイングもカッコいいよ!

曲全体を通じて何とも言えない緊張感があって
ずっと聴いていても飽きない感じです。
というか、ず~っと聴いて浸っていたいくらいだよ。(笑)
ライヴレコーディングならではの良さなのかもね。
ギターのテクニックもやっぱり凄い。
しかも、ピックではなくて、たぶん指弾きなんだよね。
以前に紹介した動画をよく観て研究しなくちゃね。(笑)
ところで、
ロックを聴いていても自分が小さい人間に思えて凹むんだけど、
ジャズなんかを本気で聴き始めたら
ますます凹んで卑屈になってしまいそうです。
ただ、僕の中には必ずしも
ジャズ > ロック
という図式はないけどね。
どちらの方が優れているとかは比べられないよ。
だってギター1つにしても表現方法に違いがあるからね。
もちろん音楽的にはジャズの方が難しいことをやっているのは
事実かもしれないけどさ。(笑)
ま、こうしていろいろな音楽を聴くことで、
人生の楽しみが増えていくことは
実にありがたく幸せなことです。

そうそう、昨日は他に
Joyce Cooling
という人のCDも買ってきました。
そのレポはまた後日。
ちょっと聴いた感じではなかなか良さそうでしたよ。
とりあえず
「This Girl's Got to Play」
のジャケットにはそそられました。

では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
1/27 Reference に Adrian Vandenberg 追加!
1/28 Chords に □m△7(9) 追加!
こちらです。⇒ guitarbuddha's homepage