guitarbuddha's diary

guitarbuddha(ギターブッダ)の日記です。ギターや音楽のことを中心に日々思うことを書きます。

↓↓↓ twitter・Instagram・YouTube Channel はこちら ↓↓↓

twitter ⇒ @guitarbuddhaD25 / Instagram ⇒ guitarbuddha1225 / YouTube Channel ⇒ guitar buddha

久々の Rock Factory(観に行っただけですが…)

2007-05-16 02:40:48 | 音楽
昨日はいろいろあって疲れたよ。

夜は久しぶりに六本木へ行きました。
M谷先生 のバンドのライヴを観に行くためにね。

内藤 くん のバンドがスゴかったよ。
“内藤 くん” というのは、
DeControl というバンドの “N くん” として
以前にこのブログで紹介した凄腕ギタリストです。

半分ジャズテイストのロックのインストなんだけれど、
音楽的な方向性が実に良いね。
売れ線の歌モノとかを演るんじゃなくて、
彼にはこれからもあの路線で頑張ってもらいたい気がします。
その方が彼のギタープレイも生きると思うしね。

フェイザーを上手く使っていたよ。
お決まりの MXR PHASE 90 だったけど。(笑)
とても参考になりました。

そういえばオートワウも使っていたね。
やはりカッコ良く使っていました。
こちらは普通に BOSS の奴でした。

以前に観た時とは
他にもエフェクターの種類がだいぶ変わっていましたが、
今回の方がサウンド的にも良かったと思うよ。

プレイも相変わらずスゴかったです!
間違いなく僕の10倍は上手いね。
単純にスピードも速いけれど
ほとんどが僕にはできないことばかりだよ。(笑)
細かなコントロールや表情の付け方も上手だしね。

それから、ベーシストの男の子も
内藤 くん に負けないくらいにスゴかったね。
6弦ベースを弾いていましたが
プレイも良かったし、カッコも良かったよ。

つーわけで、彼らは何から何まで素晴らしくて、
お年寄りの僕はもう引退した方がいいかな…
と思うくらいでした。

アマチュアで引退というのも変な話ですが…。(笑)


「鬼嫁日記 いい湯だな」 もさっき録画した奴を観たよ。
でも、まだ食事もしていないので
エビちゃん(蛯原 友里) の画像はまた明日。
あ、エビちゃん はいつものように可愛かったです。(笑)


とにかく昨日は疲れちゃったよ。
起きたときから低血圧も酷くて体調もイマイチだったし…。
早く食事をして、少し休んでから寝ようと思います。

う~ん、今日はなんか投げ遣りな日記だなぁ…。
本当に申し訳ないです。



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

ああ見えて実はスゴいんです!

2007-05-15 03:20:13 | 音楽
浅尾 美和 選手 の高校時代の画像です。

(一昨日の ジャンクSPORTS より)

若さゆえか
ちょっと太っているような気もしますが
でも普通に可愛いでしょ?(笑)

昨日も書いたように
現在においても寸胴(ずんどう)体型なのが
少々気になるところですが
どうやらお腹や腰周りの筋肉を
トレーニングでかなり鍛えているようです。
なので、あれは脂肪ではなくて
“筋肉” と解釈してあげましょう!(笑)


ところでさ、先日紹介した STAGE 6 の
Jeff Beck (ジェフ・ベック) の動画は
みんな観たかな?

たぶんほとんどの人は観ていないと思うけれど(笑)、
観た人もあんまりピンとは来なかったかもね。

う~ん、まあ実際彼は
“ミュージシャンズ・ミュージシャン”
なんだけどね。(笑)
とにかくプロのギタリストたちの間では
ジェフ・ベック の評価は非常に高いんだよ。

僕も17歳くらいの頃に
初めて ジェフ・ ベック を聴いたときには
全然ピンとは来ませんでした。
だってさ、
ヴァン・ヘイレン や ゲイリー・ムーア と比べたら
つまらなくてショボい演奏にしか
聴こえなかったんだもの。(笑)

でも、自分のギタープレイが向上していくにつれ、
ジェフ・ベック のスゴさ
だんだん分かってきたんだよね。

STAGE 6 のライヴ映像を観ても
特に速弾きがスゴいわけじゃないでしょ?
だから、パッと聴いただけなら
別に何とも思わないかもしれません。

けどね、ギタリスト的な視点から観ると
あのプレイって
スゴ過ぎ!
なんだよね。(笑)

実は、
誰にもマネできない
誰にも思いつかない

ようなプレイやフレーズが随所にあるのです!
もうあれは普通のギタープレイじゃないね。(笑)
あのオリジナリティーは素晴らしいです。

それから、表現の付け方も見事です。
本当に身体の一部みたいに
ギターを自在にコントロールしているものね。

特に、ピッチ(音程)の正確さには
目を見張るものがあります。
アームを使っても、スライドバーを使っても
もうバッチリなんだよね。

他にも細かいことを書いたらキリがないよ。
ホントにスゴ過ぎです!

僕は今回改めて映像を観て
かなりショックを受けたね。
あんなのを観たら
自分でギターを弾く気が失せちゃうよ。(笑)

ジェフ・ベック のギタープレイって
僕に言わせると ピカソの絵 みたいなモノだよ。
そういうつもりで
みんなにも観て(聴いて)もらいたいです。



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

理想の家庭教育とは

2007-05-14 02:18:03 | 新聞ネタ
昨日 ジャンクSPORTS(フジ) を観ていたら
ビーチバレーの 浅尾 美和 選手が出ていたね。

う~ん、あれは確かに可愛いかも…。
写真集やDVDが売れるのも分かる気がします。
だってさ、見た目ももちろんなのですが、
喋り方や仕草までもがアスリートとは思えぬ可愛らしさ!

昨日の ジャンクSPORTS には
いろいろなスポーツの美人女性アスリートの皆様が
他にも大勢出演していましたが、
浅尾 選手 だけはちょっとオーラが違ったよ。(笑)
半分タレントだからかな?

体型的にはウエストのくびれの無いのが気になりますが(笑)、
それでもあのスマイルはとっても良いね!
オフィシャルサイトの Profile によると
輝く瞳が印象的で、
美しさや愛くるしい笑顔から
ビーチバレー界の妖精と呼ばれる。

なんて書いてあったけれど、
それもまあ納得です。


さて、今日はまた新聞ネタです。
一昨日(2007/5/12)の朝日新聞土曜版
be on Saturday Entertainment からです。

7面の 「昔も今も」 という教育についての欄。
茨城大准教授・磯田 道史 さん の文章です。
江戸時代の儒医・橘 南谿(たちばな なんけい)の書物
『東遊記』
に載っていた話を紹介していました。

こんなお話です。
山形の鶴岡に鈴木今右衛門という人がいた。
1783(天明3)年、陸奥(むつ)で大飢饉(ききん)がおき、鶴岡にも飢えた人があふれたとき、この今右衛門は 「餓死を見るのは忍びない」 と田畑・家財道具をすべて売り払い、飢えた人を救い始めた。妻も心優しい女で 「私の晴れ着も売ってください」 と言った。「女が晴れ着を売れば外出時に困る」 と言っても、妻はきかない。「晴れ着があると外出したくなるから」 と言って笑った。
鶴岡の人もえらい。この今右衛門夫婦の姿を見て、自分たちも苦しいのに、力の限り飢えた人たちを救おうとした。それでずいぶん人命が救われた。
ある日、今右衛門の門前に、飢えた女の子が立っていた。厳寒の風にボロボロの着物一枚でふるえていた。今右衛門の妻はこれを見て、自分の娘を呼び、言った。
「そなたは綿入れを二枚着ている。脱いで一枚、あの子にあげてくれないだろうか」
娘はこころよく応じた。今右衛門夫婦はそれを見て、この心こそ娘に伝えたかったもの、と涙を流して喜び合ったという。


まるで童話のようなお話だけれど、
“勝ち組” だの ”負け組” だの “自己責任” だなどと
すぐに言いたがるような今のご時世では、
「いくらなんでも普通ここまでやるかなぁ~?」
と一笑に付されてしまいそうです。

磯田 道史 さん はこう結んでいます。
本当に大切なものは何か。その価値観を、親がしっかり持ち、まっとうな行いを子に示す。それ以上の家庭教育はないかもしれない。

似たようなことが
2007-04-29のブログ に載せた
吉本 隆明 さん へのインタビュー記事
でも言われていたよね。
もう一度突き合わせて読み返してもらえればと思います。



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

You Tube よりも高画質!

2007-05-13 06:10:45 | 世間話
2007/03/06 のブログ
“ヒスノイズ”のことを書いたけれど、
原因はどうやら
ベリンガーのワウペダル(BEHRINGER HELL BABE HB01)に
ありそうです。

BOSS DS-1 だけなら
DIST が MAX でエフェクト ON の状態でも
ギターのボリュームを絞(しぼ)ってさえいれば
ヒスノイズはほとんどしないんだよ。

ところが、前にベリンガーのワウペダルを繋(つな)ぐと
いくらギターのボリュームを絞っても
ヒスノイズが酷(ひど)いんだよね。
やっぱ安物のベリンガーだからかな?(笑)

ワウペダルも本気で使おうと思ったら
もっと他の奴をいろいろと試してみる必要がありそうです。
ただ、どれも重さがかなり重いんだよね。
あれじゃあ持って歩くのが辛いよ。(笑)

僕が使っているボリュームペダル(BOSS FV-50L)の重量は
たったの 400 g なんだから、
ワウペダルだってその気になれば
600 g くらいで作れるんじゃないかと思うけどなぁ?
それだと安定感がなくてダメなのかな?


さて、今日は動画サイトの紹介です。
みんなも You Tube は知っていると思うけれど、
画質があまり良くないよね?

そこでオススメするのが
STAGE 6
http://stage6.divx.com/
という動画サイトです。

ここは You Tube よりも画質がすっと良いです。
ただし、動画の量がまだまだ少ないけどね。(笑)

でも、なんと Jeff Beck (ジェフ・ベック) の
UDO MUSIC FESTIVAL 2006 at Fuji Speedway
のライヴの様子が観られたりします。
これはスゴいよ!必見です!

とりあえずは
Cause We've Ended As Lovers
あたりから観てみてよ。
それにしても、ジェフはいつまでもカッコ良いね!
歳を取ってもカッコいいです!


それから、ついでに
エビちゃん(蛯原 友里) のアネッサのCMも
資生堂の HP よりずっと高画質で観られます。

あの見事な乳揺れが…
あ、いやいや、
エビちゃん の弾けるような笑顔
高画質で楽しめます!(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

驚愕の“産まれちゃった婚”

2007-05-12 03:42:54 | 世間話
お前の笑顔が大好きだから
一生お前の笑顔を見ていたいんだ。
一生大事にするから
ずっとオレに付いてきてくれないか…


こんなセリフを僕もいつか言ってみたいものです。(笑)


あっ、そうだ!
とりあえず CanCam
「エビちゃん(蛯原 友里)相談室」
に送ってみようかな。

エビちゃんの笑顔が大好きです。
一生エビちゃんの笑顔を見ていたいのです。
一生大事にしますので
ずっと僕に付いてきてほしいのですが、
一体どうしたら良いでしょうか?

3●才 ・ G.B


えっ?もう●ね?
そ、それだけは言わないでよ…。(泣)


ところでさ、今どき 「できちゃった婚」 なんて
別に珍しくもないよね?
つーか、むしろ 「できちゃった婚」 じゃない方が
今どきは少ない気もするけど、
実際のところはどうだろうね?(笑)

今回の場合も当人たちは否定しているようですが、
籍も入れてなければ式も挙げていないのに
先に妊娠しちゃったんだから、
仮に結婚の意志(意思)が先立っていようとも
普通こういうのを
「できちゃった婚」
って言うんだと思うけどなぁ…。

まあどうでもいいけどね。(笑)


さて、いきなりですが
自然の動物界に目を転じてみるならば、
彼らの場合は言わば
「やっちゃった婚」
だよね?(笑)

ある意味、なんか潔い気がします。(笑)


人間界ではもはや
「できちゃった婚」
が主流のように思いますが、
なんと
「産まれちゃった婚」
っていう人もいるんだよ!(笑)

その人のところに
当時交際中の女性から
ある日突然電話 が掛かってきたんだって。
「あなた!産まれたわよっ!」
ってね。(笑)

それまでの数ヶ月に及ぶ期間、
2人の関係が一体どうなっていたのか
不思議で仕方がありませんが(笑)、
それを機に結婚することになったそうです。

ちなみにこれって
音楽学校の時の或る先生の話なんだけどね。(笑)


何事にも上には上がいるものです。(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

ジャックに“ガリ”が出たら…

2007-05-11 04:23:33 | ギター
なんか最近はまた少々疲れ気味だね。
低血圧ということもあって
体調の良し悪しに関わらず
いつもこんな感じではあるけどね。(笑)


ところで、
先日買ってきた
BOSS DC-3 Digital Dimension (デジタル・ディメンション)
の話です。

あれから頑張って使ってみているのですが、
当初もくろんでいたような効果は
どうやらイマイチ得られそうにありません。
う~ん、残念…。(泣)

実は、
リヴァーブとは一味違った広がりや奥行きが出せるのでは…
と期待していたんだよね。
ある程度はイメージに近かったんだけれど、
でもやっぱちょっと違うかな?って感じです。(笑)

DC-3 の場合、
EQ をいくら LO 側に絞っても元々はデジタルです。
そのせいか、どうしても音がクリアになり過ぎてしまって、
ボワーンと上手い具合にぼやけて広がってはくれないのです。

なかなか難しいね。
もしかしたらアナログ・ディレイをリヴァーブ風に使えば
僕のイメージに近くなるのかな?

けど、アナログ・ディレイも値段が超高いんだよね。(笑)
本当に困ったものです…。
ま、しばらくは保留だね。
つーか、この考えは封印したほうが良いかな?(笑)


さて、今日の話題はどこかの HP で読んだ話です。

ギターやステレオのジャックに “ガリ” が出たら
みんなはどうしてる?

接点復活材を綿棒に少量しみこませて
それをジャックの穴から差し込んで接点を拭くのが
一般的な方法かもね。

でも、それよりもっと簡単で良い方法があるそうです。

なんと、竹串(たけぐし) か 爪楊枝(つまようじ) を使って
接点をカリカリやるんだって!
もちろん とがっていない方 を使ってください。(笑)
爪楊枝の場合はギザギザの部分を折ってから
やると良いようです。

それから、やはりどこかの HP で読んだ話によると、
“ガリ” は コールド(アース) の側の接点で起こることが
ほとんどなのだそうです。

ということは、
ジャックの奥にある ホット の側の接点よりも、
入口から1センチくらいまでの間の部分を
重点的に竹串か爪楊枝でカリカリしてやれば、
たいていのジャックの “ガリ” は直るはずです。


で、実際にやってみました。
練習用のストラトのジャックの調子がかなり悪かったので
爪楊枝を使ってさっそくカリカリやってみたんだよ。

そしたら本当にすぐにほぼ直ったんだよね。
あまりの効果にビックリです!

つーわけで、みんなもやってみてよ。
ただし、ステレオジャックの場合には奥に接点が2つあるので、
入口付近だけをカリカリやったのではダメかもしれません。
でも、その奥の2箇所の接点のところも
ちゃんとカリカリやればきっと上手くいくと思います。



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

古いカタログを発見!

2007-05-10 08:21:10 | ギター
いや~、昨日も暑かったなぁ。
もうすっかり夏の雰囲気だったね。
でも、僕としては寒いのよりはずっとマシです。

ホント、冬は嫌いだよ。
なんか気が重いから。(笑)
まあね、かといってあんまり暑くても
身体にこたえるけどね。

できればいつも
“暖かい”
って感じくらいの気候だったら
一番うれしくて幸せかも…。(笑)


さて、昨日はクローゼットの奥から
古い BOSS のカタログや小冊子を発見!
高校生か大学生だった頃に、
楽器フェアへ行ってもらってきたモノだろうね。

僕は最近になって BOSS の古いエフェクターを
買い集めだしたんだけれど、
現行品でない機種は当然のことながら
今のカタログにはデータが載っていないので
古い奴を見ると参考になります。

発売当時のキャッチコピーやコンセプトが
書いてあったりするから、
読んでいるとなかなか面白いんだよ。(笑)


このブログにも何度も書いたように、
BOSS のコーラスの現行品である
BOSS CH-1 SUPER Chorus
BOSS CE-5 Chorus Ensemble
の2機種は
現在はデジタル仕様
以前はアナログ仕様(底のラベルが ブルー または ピンク のもの)
ということらしいのですが、
カタログのデータからも裏付けが取れました。

それぞれの機種の消費電流をチェックしてみたら、
CH-1 は 15 mA 22 mA
CE-5 は 18 mA 22 mA
という具合に途中から変わっているんだよ。

一般にデジタルのエフェクターは
消費電流が大きくなる傾向にあるから、
この消費電流の変化はやはり
アナログ回路 デジタル回路
への変更を表しているってことだろうね。


実はね、クローゼットからは
BOSS と双璧をなす日本のエフェクターメーカー
Maxon (マクソン)
の小冊子も一緒に出てきました。

カタログではないんだけれど、
いろいろなエフェクターを使ったセッティングの仕方
なんかが載っていて、
これもまた見ていると面白いね。(笑)

“アーティスト別音作り” ってことで、
Jeff Beck (ジェフ・ベック)
Ritchie Blackmore (リッチー・ブラックモア)
Jimmy Page (ジミー・ペイジ)
Michael Schenker (マイケル・シェンカー)
Neal Schon (ニール・ショーン)
Gary Moore (ゲイリー・ムーア)
Steve Lukather (スティーヴ・ルカサー)
Edward Van Halen (エドワード・ヴァン・ヘイレン)
Carlos Santana (カルロス・サンタナ)
Larry Carlton (ラリー・カールトン)
高中 正義 (たかなか まさよし)
高崎 晃 (たかさき あきら)
山本 恭司 (やまもと きょうじ)
あたりのギタリスト(…なんか時代を感じさせるよね。(笑))
のサウンドを出すためのセッティング例が
説明文とともに紹介されているのですが、
あまりにもエフェクターの宣伝が上手過ぎて
読んでいるとなんだか胡散(うさん)臭い感じがしてくるのは
気のせいでしょうか?(笑)


あ~、それにしても
もっとギターの練習を真面目にやらなくちゃ…。
ギターやエフェクターばっかりたくさん持っていても
演奏がショボいと意味ないからね。(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

“頼れるしっかりした人”だってさ…

2007-05-09 05:01:02 | 世間話
ハイ、今日もまずは ユリユリ で~す!(笑)


このドラマの中の
エビちゃん(蛯原 友里) の役どころって
ハッキリ言って今のところあまり重要性がないかもね。
なんか毎回、無理矢理登場!って感じがします。(笑)

その点、「特命係長 只野 仁」 の 山吹 一恵 は
まだそれなりの役割を果たしていたと思うよ。
なかなか良い味も出ていたしね。(笑)

ただ、「鬼嫁日記 いい湯だな」 自体が
どっちかというと気楽に観られるドラマなので、
まあ仕方がないかな。

けど、けっして悪いドラマではないと思うよ。
コメディーだけど人情話なので
毎回ちょっぴりほろっとさせられます。
野際 陽子 さん や 加藤 茶 さんが
特に良い味を出しているね。


ところでさ、ドラマの公式 HP を見てみたら、
エビちゃん のインタビューが載っていました。

それによると エビちゃん は、
自分の旦那さんになる人は
頼れるしっかりした人が良い

そうです。
というのも、エビちゃん自身は
“頼りたいタイプの人間”
だからなのだそうです。


・・・・・


う~む、弱ったなぁ…。


えっ?一体何を弱っているのかって?
ハイハイ、どうせ僕の妄想の中のお話ですよ。(笑)

まあね、自分で言うのもなんですが、
僕だって
収入以外はそこそこ頼れるしっかりした人
だと思うんだけどね…。

えっ?
普通そういうのを “頼れるしっかりした人”
とは言わないって?


・・・・・


そ、そんなぁ…。(泣)

つーか、実は僕も
“頼りたいタイプの人間”
だったりして…。(笑)

あ、いや、エビちゃん!
けっしてそんなことはないですよ!
冗談ですからね。冗談!(笑)




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

久しぶりに使ってみたら…

2007-05-08 03:49:41 | ギター
う~む、部屋にまだファンヒーターが置いてあるなぁ…。
早く片付けて扇風機を出さなきゃ。
いくらなんでももう寒くはならないだろうからね。(笑)


昨日、2ちゃんねる の エビちゃん関連スレッド を見ていたら、
エビちゃん(蛯原 友里)
ふるさとの宮崎弁を話す映像をアップしてくれた人がいました。

さっそく DL して、僕も観てみましたよ。
いや~、宮崎弁を話す エビちゃん も超可愛いかったよ!
ものすごく恥ずかしがってたけどね。(笑)

みんなもああいうのを観たら
エビちゃん に対する見方が変わると思います。

情報を載せてくれた方、ありがとうございました!



さて、昨日は久しぶりにまたアリオンのコーラス
ARION STEREO CHORUS SCH-Z
を引っぱり出してきて使ってみました。

考えてみたら、一番最初に買ったコーラスは
このアリオンの奴なんだよね。

あれから随分と他のコーラスも試してきたので、
今改めて使うと以前とは違う発見があるのでは…
と思った次第です。

以前使おうとしていたときは
RATE … 10 時 の位置
DEPTH … 10 時 の位置
TONE … 12 時 の位置
という感じにセッティングしていました。
あの頃はこれくらいがちょうど良いと思ったんだよ。

でも、昨日はこのセッティングでは
あまり良い感じには聴こえませんでした。
たぶん僕の中でのコーラスに対する意識が
幾分変わったんだろうね。(笑)

で、しばらく弄(いじ)くり回して
昨日たどり着いたセッティングはこんな感じです。

RATE … 7 ~ 8 時の位置
DEPTH … 5 時の位置
TONE … 3 時の位置

アリオンのコーラスは
低音が出過ぎる傾向にあると思うけれど、
TONE を 3 時 くらいの位置にしてやれば
原音とエフェクト音とのトーンの差が
ほとんどなくなるように思います。
しかも、コーラスらしいキラキラ感もそれなりに出せるので
そういう点でも美味しいんじゃないかな。(笑)

上記のセッティングなら音の広がりも得られると思うよ。
あくまでも軽い掛け方でけっしてエグい音ではないけれど、
それでもアナログコーラスならではの良さは
けっして失われていないはずです。
つーか、こういう使い方のほうが上品で良いかなと
僕としては思います。

もしまだ音色がしつこくて重い感じがするようだったら
DEPTH を下げてみてください。
反対に物足りない感じがするようだったら
RATE を上げてみてください。
でも、上げ過ぎるとすぐにウネウネしちゃうから
RATE はなるべく控え目のほうが良いと思うけどね。(笑)


ツマミの数が多くて
変化幅も大きいエフェクターの場合、
セッティングを決めるのはなかなか難しいよね。
僕なんかは、
ツマミが3つ以上になると
もうかなり難しく感じてしまいます。(笑)

先入観にとらわれずに
根気よくいろいろなセッティングを試してみるのが、
結局は一番無難な方法かもね。



Shin くん、コメントありがとうございます。
Active Birth もあれはあれで楽しいよね。(笑)
僕もホントにそう思います。
またいつか練習のできる日が来るのを
楽しみにしています。
ま、ヨシ君 次第かな?(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

2と3では大違い

2007-05-07 05:24:08 | ギター
昨日は雨だったね。

ジーンズの裾に撥水スプレーをかけたんだけれど、
スプレーがまだよく乾かないうちに出掛けてしまったので
ほとんど効果がありませんでした。

家に帰ってきてからスプレーの缶の説明を見たら
20分くらいは乾かす必要があるとのこと。
けど、5分くらいで出掛けちゃったんだもんね。
どうりで効き目がないわけだよ…。(笑)


さて、まだフェイザーの使い方もままならぬうちから、
昨日もまた新しいエフェクターをゲットしてきました!

BOSS DC-3 Digital Dimension
(デジタル・ディメンション) です。

実はね、これもコーラスの一種なんだよね。(笑)
でも、ちょっと違いがあります。
普通のコーラスに比べて変調感が少なく
クリアーな音の広がりが得られるのです。

でも、本当は
BOSS DC-2 Dimension C(ディメンション C)
って奴が欲しかったんだけどね。(笑)

昨日の楽器屋さんには DC-3 も DC-2 も
両方とも置いてあったので一緒に試奏してみました。
DC-3 は 一応 DC-2 の後継機だと思うんだけれど、
結論から言うと
DC-3 と DC-2 は別物です!(笑)


いや~、DC-2 は本当に綺麗な音がしたよ。
基本はコーラスだと思ってくれれば良いけれど、
ふわぁ~っとした音の広がり感が最高でした。
思ったよりはウネウネしていましたが(特にプリセットの2と4)、
アルペジオとかを弾いたら気分良すぎだね。

そうそう、DC-2 は “アナログ” なんだよね。
DC-3 は名前のとおり “デジタル” です。(笑)
その辺の違いも大きいのかな?


DC-3 も EQ を HI の方に回してやると
キラキラとした広がりのある音が出ます。
これはかなり綺麗な音だと思うよ。
けど、やっぱデジタル臭いかなぁ…。
それを避けるために EQ を LO 側に絞ると
効きが弱くなった感じがしてショボくなります。

RATE はちょっとでも回しすぎると
すぐにウネウネしちゃうね。
僕としては10時の位置くらいが限界です。(笑)
けど、全体的には効果が薄いので
DEPTH は MAX でも良いくらいだね。

E.LEVEL も MAX に近いくらいでOKかも。
もしそれで効果がキツく感じるなら、
E.LEVEL か DEPTH のとちらかを
半分くらいにしてやればちょうど良いと思います。


サウンド的には DC-2 の方が良かったのですが、
あれはすっかりプレミアが付いていて
あまりにも値段が高いんだよ。
なので、今月中はもう絶対に無理です。(笑)
それにたいていのモノは傷だらけで
外見の状態が非常に良くないんだよね。

それに対して、
DC-3 の方は値段も半分以下。
しかも、画像を見てもらえば分かるように
傷もなくて状態も良かったので、
つい買ってしまいました。(笑)

使い方としては、
EQ を HI 側にセットしてキラキラサウンド
または
EQ と RATE は LO 側に回し切って
ELEVEL は ほぼMAX、DEPTH は 12時 の位置くらい
それを歪んだ音に掛けて
音色に若干の厚みと広がりをプラス
ってところかな…。

後者のセッティングなら
クリーントーン、歪んだ音、バッキング、ソロに関わらず、
常に掛けっぱなしにしておいても
問題ないように思います。


ま、とにかく、今月はもうこの道楽も打ち止めだね。
まだ7日だというのに、我ながら早っ!(笑)

月末近くになって
お金に余裕がありそうだったら
また何か考えようかな…。(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

どうせ“あまのじゃく”ですよ…

2007-05-06 04:33:07 | ギター
昨日は“僕の日”だったね。
だって、“こどもの日”でしょ。(笑)

えっ?ダメ?
早くちゃんとした大人になりなさい!って?

え~、でもぉ…


・・・・・


ハイ、す、すみません。
僕が間違ってました…。
つーか、もはやシャレになってない?(笑)


さて、昨日は一日中家に居たので、
また BOSS PH-1R Phaser(フェイザー)
を試していました。
相変わらずおいしいポイントは
見つけられないね。(笑)

とりあえずシュワ~ッとはするけれど
あまり広がりが出る感じにはならないので、
その辺がコーラスやフランジャーとの大きな違いかもね。

それから、あくまでも印象なんだけれど、
ウネウネ感がどうしても古臭い雰囲気がします。
70年代風っていう感じかな?(笑)

なので、カッティングにしてもアルペジオにしても
そういう雰囲気に合うコードやフレーズを
上手に考えてやる必要があるように思うね。

RES(レゾナンス)を上げ気味にしてやると、
ファンキーなカッティングにはハマると思います。
でも、それなりにカッコ良く聞こえるフレーズを
やっぱりちゃんと考えないとダメかもね。(笑)


そういえば、フェイザーといえば
以前に
MXR PHASE 90
も試したことがあります。

あれはなかなか良いと思ったよ。
ツマミが SPEED の1個しかないんだけれど、
その目盛りがだいたいどの位置にあっても
カッコいい音が出ちゃうんだからね。(笑)
何にも考えないで繋(つな)いで
エフェクトを ON にするだけで
普通に使えるサウンドが出るというワケです。

えっ?じゃあ何で買わなかったのかって?

だって、あまりにもみんなが使ってるじゃんね。
それがちょっとイヤだったんだよ。(笑)
でも、まあいつかは買ってみようかな…。



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

やっぱバンドは楽しいね!

2007-05-05 04:35:00 | 音楽
昨日は久しぶりに Active Birth の練習でした。
ま、実際は練習というよりも
単にメンバーが集まって一緒に楽しく演奏しました!
って感じだったけどね。(笑)

Active Birth では、これまで練習でも本番でも
ZOOM GFX-1
というマルチエフェクターを使っていましたが、
今回は
コンパクトエフェクターを中心としたエフェクトセット
を持っていきました。

BOSS DS-1 Distortion (ディストーション)
BOSS CH-1 SUPER Chorus (スーパー・コーラス)
BOSS BF-2 Flanger (フランジャー)
ZOOM G2.1u (ディレイ、リバーブ、トレモロとして使用)
BOSS FV-50L (ボリューム・ペダル)
の5台です。

今までマルチエフェクターで1回踏めば済むところを
何度もペダルを踏まなければならなかったりして
やっぱり大変だったね。(笑)
ペダルを踏む手順を頭の中で良く整理しておいて
十分にシミュレーションしてからでないと
スムーズに音色の切り替えができないなと思ったよ。

DS-1、CH-1、BF-2 の3台同時踏み もやってみました。
だいたいうまく行ったね。(笑)
ただ、BF-2 のLEDが少々暗かったんだよね。
それでON/OFFの状態の視認性が悪くて
きちんとコントロールすることができませんでした。
暗いステージ上なら大丈夫かな?

もしかすると BF-2 のLEDの個体差があるかもしれないので、
もっとLEDが明るく光る BF-2 を探してみようかと
真剣に考えております。

コーラス+フランジャーのクリーンサウンドが
思ったとおりの良い感じだったので、
状態の良い BF-2 を少なくとももう一台は
確保しておきたい気になったんだよ。(笑)

製造中止になっているお気に入りのエフェクターを
万が一の場合に備えて複数台所有しておくことは、
ギタリストの間では割と普通のことなんだよね。
なので、僕もお金の都合と相談しながら
少なくとも CE-2 と BF-2 だけは
予備を手に入れておきたいと思っています。


ところで、肝心の演奏の方ですが、
みんな久しぶりに合わせたにしては
まあまあ良い出来だったと思うよ。

特に、ドラムの shin くんは
普段から週に3回くらいはちゃんとスタジオに入って
きっちりと練習をしているそうなので、
以前に比べてリズムが安定しているように思いました。
やっぱ練習は大切だね。

ベースの N くん は
ほとんど練習してなかったはずなのに
なぜかスタミナはあったね。
僕やリーダーは途中で結構疲れてしまっていたのに
彼は全然平気だったようです。
普通は練習不足だと持久力が真っ先になくなるんだけれど
なんとも不思議なことだよ…。

リーダーはいつもの調子だったかもね。(笑)
N くん 同様に練習はほとんどしていないはずなのに
歌もギターもそこそこちゃんとできていました。
自分の曲だから平気なのかな?

僕はとにかくエフェクターのペダル操作で苦労したね。
サウンド的にもソロのところは良かったと思うけれど
バッキングのところは微妙だったかも…。

マルチエフェクターのセッティングで
曲やパートごとに細かく設定してあった音色を、
コンパクトエフェクターの操作だけで再現するのは
なかなか難しいものです。

もちろん全く同じようにってわけにはいかないので
操作可能な範囲で考え直す必要があるんだけれど、
ギターのボリューム操作も含めて行おうと思うと
本当に簡単じゃないね。


…というような感じでしたが、
とりあえず昨日の練習は楽しかったよ。(笑)

調子に乗って ●ネタ もかなり喋っておきました。
おかげで、リーダーからは
「バカ!」 って3回
「●ね!」 って1回
言われてしまいました。

でも、なんかうれしかったです。(笑)
だってさ、せっかくボケても
突っ込んでくれる人がいないと
つまらないからね。(笑)


つーわけで、
またこの4人で一緒に演れる日が
次はいつやって来るのかまるっきり分かりませんが、
来たるべきその日のためにも
そして、リーダーを喜ばせるためにも
今からきっちり ●ネタ を仕込んでおこうと思います。

…ってのは、冗談ですよ。(笑)
ま、ギターの練習をもっとしなくちゃね。
最近サボってたからね。



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

寂しいじゃあ~りませんか!

2007-05-04 04:01:17 | 世間話
う~ん、やっぱこの1ヶ月間
ギターの練習が少々足りなかったね。

今夜久しぶりに Active Birth の練習があるので
これまでの曲を復習していたのですが、
スムーズに弾けないところがチラホラ…。

一口に “ギターを弾く” と言っても
実際にはいろいろな要素があるからね。
普段からそれらをバランスよく練習しておくことは
なかなか難しいものです。


ところで、Active Birth の練習 と書きましたが、
残念ながらライヴの予定はありません。(笑)
つーか、むしろ本格的に活動休止状態に突入だね。

というのも、ベースの N くん が
仕事の都合で地方へ転勤してしまうのです。
期間はず~っとなのかな?
その辺は訊いてみないと分からないけどね。


一緒にバンドを演りたいと思っていた人たちが
このところ次々と地方へ行ってしまうので、
どうしたものかと思っております。
正直凹むね。
それになんとも寂しい話だよ…。(泣)

けど、まあ考えてみれば、
半分プーみたいな僕とは違って
みんなはきちんとした仕事を持った社会人だからね。
こうなるのも当然と言えば当然かな?

バンドは一人じゃできないからね。
半永久的に一緒に演ってくれて
なおかつ向上心を持って取り組んでくれる仲間が
身の回りにたくさんいてくれたら良いんだけれど、
なかなかそうはうまく行かないよ。
ま、これも当たり前か…。


とりあえずは今夜の練習を
目一杯楽しんでおくことにしようかな。
あとはまた CanCam でも眺めて
気を紛らすことにします。(笑)


で、突然ですが
エビちゃん(蛯原 友里)
いつもありがとう!

…って、一体何をだよっ!(笑)
ちなみに、けっして変なことはしていませんからね。(マジです。)




では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

やっぱ“ギターうん○”だけは勘弁してください!

2007-05-03 03:21:18 | 世間話
昨日は暖かかったね。
つーか、もはや暑かったかな?(笑)


さて、昨日も仕事だったのですが、
出掛ける際に慌てていて
ウォークマンをうっかり忘れてしまいました。

いつもチェーンネックストラップを使って
首から掛けて出掛けるんだけれど、
後回しにしていたら忘れちゃったんだよね。(笑)

家を出て数十メートル歩いたところで気が付いて
戻ろうかとちょっと迷いましたが、
「ま、たまにはいいか…」
ってことで、そのまま仕事に行きました。
電車に乗り遅れそうだったので
もう家へ戻っている時間もなかったんだよ。


ところでさ、ウォークマンからの音楽がないと
もっと退屈してしまうかと思ったけれど、
けっしてそんなことはなかったね。

けど、その代わりに意味もなく
変にいろいろと考え事をしてしまいました。(笑)
それが楽しいことなら良いんだけれど、
必ずしもそうではないから困ったものです。

それから、周りの騒音も気になりました。
この世間がいかに騒がしいかが
よ~く分かったよ。(笑)

特に、聴きたくもない音楽を聴かされるのは、
僕にとっては苦痛だね。

今どきは、商店街にしろお店にしろ
どこも音楽が掛かっていることが多いけれど、
あれは要らないと思うよ。
第一、大抵の場合、音量が大き過ぎです!(笑)

実は、僕はウォークマンでも
そんなに大きい音では聴いていません。
なので、イヤホンからの音より
外から聞こえてくる音楽の音量の方が
大きいこともあるんだよね。
全くイヤになっちゃうよ。(笑)


あ、そうそう、
「何で急に?」
って思うかもしれないけれど、
ブログのタイトルの下のところ(ブログの概要)の
guitarbuddha の綴りの横に
カタカナで読み方を付けておきました。

buddha って単語はあまり見慣れないだろうから、
読めない人も結構いるかなと思ったからです。

ちなみに、僕としては
“ギターバッハ” でも
“ギターキャンキャン” でも
いや、この際むしろ
“ギターエビちゃん”
って呼ばれても、
全然悪い気はしないんだけどね。(笑)

けど、全国のエビちゃんファンが許さないか…ス、スミマセン。



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage

コクと広がりをプラス

2007-05-02 05:19:23 | ギター
ハイっ!今日もまずは ユリユリ からだよ~ん(笑)


う~ん、昨日は エビちゃん(蛯原 友里) の出番は
ちょっと少なかったかな…。(泣)
ドラマの中でもモデルさんの役なので
毎回スチール撮影のシーンがあるんだけれど、
そういう場面ではモデルさんらしく
それ以外の場面ではなるべく普通の人って感じに
意識して演じているように見えるね。

ところでさ、久しぶりに CanCam の公式ホームページ
『CanCam online』
を見てみたら、大幅にリニューアルされていました。
CanCam から AneCan へと移ったモデルさんが
結構いるようです。

エビちゃん のプロフィールのところも新しくなっていたよ。
それによると…

●憧れている人と、その理由
アンジェリーナ・ジョリー
女性としての魅力をいっぱい持っている


だそうです。

さすがは エビちゃん!
分かってるねぇ~!(笑)

アンジェリーナ・ジョリー は
以前このブログでも取り上げたけれど、
女性としても人間としても実に魅力的だと思うよ。

僕の中では
日本人なら エビちゃん(蛯原 友里)
外国人なら アンジェリーナ・ジョリー
が一番だね。(笑)


さて、昨日も仕事から帰ってきてから
ちょっとだけ BOSS PH-1R を試しました。

まだコツがつかめないです。
というか、正確に言うと
まだ僕の頭の中に
フェイザーを使ってこういう音を出したい!
という明確なイメージがない

ってことなんだろうね。
実際そうだし。(笑)

コーラスやフランジャーの場合は、
しばらく弄(いじ)っているうちに
自分の気に入った音の出るポイントを
すぐに見つけることができたけれど、
フェイザーは今のところそうならないんだもの…。(笑)

フェイザーをカッコ良く使っている曲を聴けば
インスパイアされてヒントが得られるかな?
あるいは、根気良く使っていれば
自ずとイメージが湧いてくるかもね。(笑)

一応、クリーントーンでコーラスと一緒に使うなら、
RATE … 9時
DEPTH … MAX
RES … 9時
あたりのセッティングで使うと、
コーラスの音に一癖(ひとくせ)付け加えることができるかな。
でも、これってフランジャーの時の使い方と
発想が同じなんだけどね。(笑)

クリーントーンでアルペジオとかを演る場合に、
コーラスは単体で掛けても十分にOKだけれど
フランジャーやフェイザーだけだと
ちょっと物足りない感じがするんだよ。

そこで、
コーラス+フランジャー、または、コーラス+フェイザー
にしてやるわけです。
そうすると、コーラスだけのアルペジオに
ただのコーラスとは一味違ったコクと広がりをプラスできると思うよ。

ま、とりあえずはこんなところで…。(笑)



では、今日はここまで。



僕のホームページもよろしく!
こちらです。 guitarbuddha's homepage