世間的にはゴールデンウィークですが、
僕にはあんまり関係ないね。
生徒のウチで家族で出かける用事でもなければ
普通に仕事があります。
でも、その方がいいけどね。
エフェクターを買えなくなっちゃうから。
(笑)
さて、昨日のブログを見て
「またコーラスかよっ!」
って呆(あき)れた人もいるかと思いますが
(笑)、
ネットでいろいろな人のHPやブログを見ていると
もっとずっと上手(うわて)の人がたくさんいるんだよね。
これまでに買ってきた個数(持っている個数)にしても
それら一個一個の値段にしても
僕なんかよりはるかにスゴい人がいっぱいいるんだよ。
やはり何事にも “上には上がいる” ってわけです。
そういう人たちに比べたら
最近の僕のエフェクター収集なんて
まだまだ可愛いもんだと思うよ。
つーか、僕の場合には
“お金がないから自由にできない”
ってことでもあるけど。
(笑)
ギターもそうですが、
エフェクターにも値段の高い奴は
いくらでもあります。
僕が買っているのなんて
実はまだかなり安い方なんだよね。
やっぱ高い奴のほうが良いのかな?
お金があったら試して見たい気もするけれど、
ま、当分の間は BOSS の奴でいいや。
(笑)
というわけで、
一昨日買ってきたもう一つのエフェクターというのは
こいつです。

BOSS PH-1R PHASER(フェイザー) です。
コーラス、フランジャー と来たら
次に フェイザー を揃えてみたくなった…
というのも、買った理由の一つですが
(笑)、
音楽学校の時のバンドの曲で演っていたような
シュワシュワ・サウンドを出したかったのと、
クリーントーンでのカッティングの際に使いたい
と思ったからです。
WV の時には、
歪んだ音+フェイザー のシュワシュワ・サウンドは
“White Room” のBメロのアルペジオで、
クリーントーン+フェイザー の音は
“I Shot the Sheriff” のやはりBメロのカッティングで
使っていたのですが、
マルチエフェクターのフェイザーでは
思ったような感じにはならなかったんだよね。
買ってきた PH-1R はまだあまり試していませんが、
とりあえず音色があまり細くなることはなさそうです。
コーラスやフランジャーの経験からすれば
マルチエフェクター内蔵のフェイザーよりベターなことは
恐らく間違いないと思うよ。
ただ、“これが自分にとってのベストポジション”
というようなセッティングは、
まだ今のところは見つかってないけどね。
そうそう、CE-2 ほどではありませんでしたが、
この PH-1R も少々高かったよ。
(笑)
まあ、けど、こればっかりは仕方あるまい。
20年以上も昔のヴィンテージ物だからね。
つーわけで、エフェクターも随分揃ってきましたが、
使う機会(ライヴ)があれば良いんだけどね…。
(泣)
では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
guitarbuddha's homepage
僕にはあんまり関係ないね。
生徒のウチで家族で出かける用事でもなければ
普通に仕事があります。
でも、その方がいいけどね。
エフェクターを買えなくなっちゃうから。

さて、昨日のブログを見て
「またコーラスかよっ!」
って呆(あき)れた人もいるかと思いますが

ネットでいろいろな人のHPやブログを見ていると
もっとずっと上手(うわて)の人がたくさんいるんだよね。
これまでに買ってきた個数(持っている個数)にしても
それら一個一個の値段にしても
僕なんかよりはるかにスゴい人がいっぱいいるんだよ。
やはり何事にも “上には上がいる” ってわけです。
そういう人たちに比べたら
最近の僕のエフェクター収集なんて
まだまだ可愛いもんだと思うよ。
つーか、僕の場合には
“お金がないから自由にできない”
ってことでもあるけど。

ギターもそうですが、
エフェクターにも値段の高い奴は
いくらでもあります。
僕が買っているのなんて
実はまだかなり安い方なんだよね。
やっぱ高い奴のほうが良いのかな?
お金があったら試して見たい気もするけれど、
ま、当分の間は BOSS の奴でいいや。

というわけで、
一昨日買ってきたもう一つのエフェクターというのは
こいつです。

BOSS PH-1R PHASER(フェイザー) です。
コーラス、フランジャー と来たら
次に フェイザー を揃えてみたくなった…
というのも、買った理由の一つですが

音楽学校の時のバンドの曲で演っていたような
シュワシュワ・サウンドを出したかったのと、
クリーントーンでのカッティングの際に使いたい
と思ったからです。
WV の時には、
歪んだ音+フェイザー のシュワシュワ・サウンドは
“White Room” のBメロのアルペジオで、
クリーントーン+フェイザー の音は
“I Shot the Sheriff” のやはりBメロのカッティングで
使っていたのですが、
マルチエフェクターのフェイザーでは
思ったような感じにはならなかったんだよね。

買ってきた PH-1R はまだあまり試していませんが、
とりあえず音色があまり細くなることはなさそうです。
コーラスやフランジャーの経験からすれば
マルチエフェクター内蔵のフェイザーよりベターなことは
恐らく間違いないと思うよ。
ただ、“これが自分にとってのベストポジション”
というようなセッティングは、
まだ今のところは見つかってないけどね。
そうそう、CE-2 ほどではありませんでしたが、
この PH-1R も少々高かったよ。

まあ、けど、こればっかりは仕方あるまい。
20年以上も昔のヴィンテージ物だからね。
つーわけで、エフェクターも随分揃ってきましたが、
使う機会(ライヴ)があれば良いんだけどね…。

では、今日はここまで。
僕のホームページもよろしく!
こちらです。
