放言随記

凡人の独り言です。人の役には立ちません。悪しからず。

「Urgent」=「ウルゲント」でよいではないか。たかが英語されど英語。

2010年05月01日 23時57分00秒 | 意見

産經新聞・英語貧国シリーズはどうも英語が出来る人が出来ない人をバカにしているような印象を受けます。


 


記事では、「Urgent」=「ウルゲント」を象徴的に使っていますが、個人的に問題ないと思います。日本人は日本人の英語を話せばいいのです。英語が得意だと評判のインド人も「Server」=「サルバ」と発音します。むしろ日本人の「サーバー」の方が通じると思います。日本人より英語が得意なアジア人達は以外にアクの強い思い思いの英語を話しているものです。それでも皆国際ビジネスを行っていますから、必ずしも英語(または米語)のネイティブの発音は必須ではありません。


 


記事のサブタイトル「努力すれどはるかに遠し」の根拠もあやしいと思います。


日本人のTOEFLやTOEICの平均点が低いのは統計上の事実ですが、それは「努力せず」試験を受けている人口が多いからの様な気がします。筆者も平均点を下げていた一人です。申し訳ない。


 


日本人が英語が出来ない(正しく言うと話せない)のは必要ないからだと思います。筆者も英語が出来ませんでしたが、ビジネスの要求が出来て数年後には海外出張をこなせるくらいには上達しました。必要なら身につくものです。TOEICで600点以上取ったことはありませんが、ビジネス上それほど問題は感じていません。伝えたい内容を論理的に展開出来ればそれを知っている英語で英語化するだけです。伝える意志があれば伝わるものです。


 


それにしても英語は大変な言語ですね。世界の多くの人が話しているのだから単純な言語だと考えるのは大きな間違いだと思います。英語と科学の相性がいいのは、かつて科学はラテン語によって文章化されてきたからです。英語はその理論と抽象化部分の多くをラテン語に頼っています。


英語は一定の論理性は持っていますが、日本語並みに手垢の付いた言語です。例外や一様でないルールがあって理屈だけで憶えられません。とても学習し易い言語とは思えません。



  • 単語を覚えるのが大変です。
    スペリングと発音の乖離が激しいので文字と音声の一致が難しいためです(日本語の旧仮名遣いよりももっと激しい)。英語では発音が変わってもスペリングを変えないのが伝統のようです。また、外国語も外国語のままスペリングを取り入れる傾向があります。
    一般に英語はスペルミスが多い言語です。ワープロのスペルチェックは欠かせません。
    ディスレクシア(読字障害)と言う病気がありますが、英語の話者が統計的に多いとされていますが、スペリングと発音の乖離が激しいのが一因と言われています。

  • 言葉の活用ルールが複雑
    英語はその祖先となっているゲルマン語と11世紀頃に大量に流入したラテン語が渾然一体となっています(日本語の大和言葉と漢字の関係によく似ています)。つまりゲルマン語の文法とラテン語の文法が混じり合っていて両方憶えなくてはなりません。
    また、英語の一般動詞は最悪です。動詞の活用ルールは種類が多く全て憶えなければなりません(それに比べて日本語は簡単です)。

  • 発音も簡単ではありません
    それに比べて日本語は簡単です。


特に日本時には難しい言語です。


人間はバカではないので、このような言語でも努力すればなんとか習得する事が出来ます。しかし、他の言語(例えばスペイン語)が世界の標準語だったらもっと楽だったのではないかと思います。エスペラント語こそが理想的な言語です。