YASUKOの人生珍道中

2006年秋、新しく始まるYASUKOの人生はブリスベン!この先どうなることやら…珍道中

カフェオレ・カフェラテ・カプチーノ

2009-01-05 21:21:35 | Weblog
さっき、NAOとコーヒーを飲んでる時に、この違い が分からない と言う話になった。
ので、思いついたら・・・
と、調べてみました   色々出てきたけど、私にはこの説明が、分かりやすかったので・・・独り占めはもったいないので、お裾分け 



コーヒー通の皆さんはよくご存知かもしれませんが、通でないわれわれにはカフェオレ(カフェオーレという人も)とカフェラテ(カフェラッテという人も)の違いはよくわかりませんね。それにカフェラテとカプチーノの違いもわかりませんね。そこで調べてみました。

◆カフェオレとカフェラテの同じ部分
 *カフェ・オ・レはフランス語で、レはミルク(牛乳)の意味
 *カフェ・ラテはイタリア語の造語で、ラッテはイタリア語のミルク(牛乳)の意味
●つまりどちらもコーヒーにミルク(牛乳)を入れた(混ぜた)もの。 
 日本語に直訳すると「ミルク入りコーヒー」または「コーヒー牛乳」。この部分まではどちらもコーヒー+ミルクということで同じである。

◆では違う部分は?
●根本的にコーヒーが違うのです。
☆カフェオレとカフェラテではコーヒーそのものが違うのです。
 *カフェオレのコーヒーは普通のコーヒー。
 *カフェラテのコーヒーは「エスプレッソ」

★では普通のコーヒーとエスプレッソの違いは?
☆作り方が違う
 *ふつうのコーヒーとは従来から日本でおなじみの紙フィルターなどで濾して作る「ドリップ・コーヒー」のことですが、
 *『エスプレッソ」とはイタリアから来たといわれるコーヒーのいれ方で、高い圧力をかけて短時間で抽出するので(ドリップ方式ではなく別の)「エスプレッソ・マシーン」で作ります。

☆豆が違う
 *一般的に、ドリップには比較的浅煎りの豆(酸味が多く苦みが少ない)を使うのに対し、
 *エスプレッソには深煎りの豆(酸味が少なく苦みが多い)を使います。

☆味が違う
 *エスプレッソは濃く、旨味が凝縮され、カフェインが少ないコーヒーです。表面が細密な泡で覆われていることがあります。
●つまり、ドリップ・コーヒーとエスプレッソの違いはコーヒーの豆が違い、作り方、抽出の機械が違い、時間も違う。だからコーヒーの味が違う。

★一般的にはミルクの量が違う
 ミルクの量は絶対にこの量と言うことはなく個人の好みで割合を変えていい。お店によっても違う場合もある(焼酎のお湯割りみたいなもの)。ここは一般的な割合です。
 *カフェオレの場合は通常コーヒー50%:ミルク50%(ただし好みで変えていい)。
 *カフェラテの場合はコーヒー20%:ミルク80%(思ったよりもミルクが多いですね)。
 カフェラテのミルクは泡が立たないよう温めたミルクを使用(あの細かな泡はコーヒーの気泡です)。
 カフェラテはコーヒー+あわ立てミルクと思っている人は誤解のようですよ。カプチーノと混同(後述)。

★だから味も違うのです。
 *カフェオレはマイルドというか薄味でお子様向き?(と言うと怒られるかな)
 *エスプレッソが濃い味なので、カフェラテの方がコクがあって苦味があるけどほのかな甘味がある。

●まとめ
 名前はカフェオレがフランス語。カフェラテがイタリア語の造語。でフランス語とイタリア語の違いだけで、意味はどちらもミルク入りのコーヒー。この部分では同じものです。
 しかし大きな違いはベースになるコーヒーが違うことです。
 カフェオレが普通のドリップ・コーヒーがベースなのに対し、カフェラテは高い圧力をかけてすばやく抽出した「エスプレッソ」がベースです。
 加えるミルクについては好みにより違いますが、一般的にはオレが50:50、ラテが20:80といわれています(カフェラテの割合は店によって変わるようです)。
 味についてはオレが薄くマイルド、ラテは濃くてコクがあり苦味や甘味もある。
 味については皆さん味わってください。

◆余談:カフェラテとカプチーノの違い
 皆さん意外とカフェラテとカプチーノを混同されている方もいます。
 どちらもイタリア発でエスプレッソ+ミルクと言うところは同じです。
 何が違うかと言うとミルクが量と質が違います。ここがポイント。

★カフェラテは上記のとおり20:80でミルクはスチームミルク(蒸気で温めたミルク)。
★カプチーノはエスプレッソ3に対してスチームミルク3、フォームミルク4の割合(フォームミルクとは蒸気で泡立てた牛乳のこと)。
 割合についてはお店によって多少違いはあります(1/3ずつというところも)が、フォームミルクが入っているかどうかが違いですね。
●つまりミルクが泡立っているのがカプチーノですね。

◎最後は聞きかじりの雑談的情報ですが
 スターバックス略してスタバではカフェラテといわず「スターバックス・ラテ」と言うそうですね。
 また、本場フランスで「カフェオレ」というと、コーヒーとミルクを別々のポットに入れて温めた空のカップと一緒に出すのが正式のようで、最初からコーヒーとミルクをカップに入れて出すのは「カフェレ」と呼び、また、最近は「コーヒー+泡立てたミルク」をカップに入れた「カフェクレーム」なるものがメインになってきているそうです。

 さらに、イタリアにはカフェラテというのはなくて、注文しても出てこないそうですよ。あれはスターバックスなどアメリカのシアトル系のコーヒー屋さんが作った造語だそうです。


以上です。
お役に・・・立ちましたでしょうか? 



最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ごめん! (YASUKO)
2009-01-07 18:40:31
この説明文。
探したのは私・・・だけど・・・
頂き物 なの 
返信する
カフェラテ (さちこ)
2009-01-07 00:21:12
へぇ~!イタリアでカフェラテ通用しないなんて!シアトル系のコーヒー屋さんが作った造語とは
カナダのケベック行った時「カフェオーレ オー ボール」というフランス語だけ覚えて行って、カフェでちゃんとボールに入ったカフェオレが出てきて感動した事を思い出しました。
一緒に飲んだアイスコーヒーは日本のものとは全く違って、とてもおいしかったですね!
それにしても「焼酎のお湯割り」でたとえるなんて!
や~すこさ~ん、笑ってしまいました
返信する

コメントを投稿