goo blog サービス終了のお知らせ 

こんにちは!近江八幡柔道連盟です。

一緒にいい汗流しませんか?

滋賀県小学生合同強化練習会

2023-01-16 16:27:31 | 合同練習強化練習会

2023115日(日)

滋賀県小学生合同強化練習会

滋賀県柔道連盟主催の滋賀県小学生合同強化練習会

滋賀県柔道連盟の依頼で主管をさせて頂いております。

2020119日の開催からコロナの影響で実に3年ぶりの開催となりました。

今年は16団体、約200名の道場生が参加頂きました。

毎年防寒対策が、この時期は気をつけないといけない中、合わせてインフルエンザやコロナ感染対策も心配でありましたが、当日は12度を超える暖かい気温に加え、参加頂いた各団体の保護者・指導者先生方が協力的でスムーズに、午前の寝技・昼食休憩時の指導者交流会・午後の立技と予定通り各スケジュールで進行できました。

子供たちの一生懸命な練習をしてくれている姿を見て開催できて本当に良かったと思いました。

前日準備や当日役割にあたって頂きました関係者の皆様、当日ご指導頂きました指導者の先生方ありがとうございました。

また当日は近江八幡市駅伝競走大会も開催されました。

今年は駅伝監視員2名が近江八幡柔道連盟担当であり子供たちの合同練習会がある中、ご対応頂きました保護者のお父様方ありがとうございました。

3月には団体戦・個人戦の試合が控えておりますので、是非頑張って頂きたいと思います。

 

 

 


小学生合同強化練習会

2019-01-26 22:37:21 | 合同練習強化練習会
1月20日(日) サンビレッジにて小学生合同強化練習会が行われました。
インフルエンザ流行のため欠席者の出る中、170名の子供達が元気に参加してくれました。



寝技の打ち込み、乱取り、早打ち込みや立ち技の乱取りなど、他道場の子供達との練習は刺激を受けながら、一生懸命に取り組んでいました。




前日の準備から、当日も先生方 保護者の皆さんにご協力いただきましてありがとうございました。

小学生合同強化練習会

2018-01-14 23:03:51 | 合同練習強化練習会

1月14日(日)    近江八幡市サンビレッジにて小学生合同強化練習会が行われました。前日からの雪が心配されましたが、無事開催され総勢300名あまりの子供達が参加してくれました。

今日の練習で得たもの、課題を忘れずに、練習や試合に活かして頑張って行きましょう‼️

前日の準備から当日までご協力頂いた先生方、保護者の皆様、寒い中本当にありがとうございました。


小学生柔道錬成大会

2017-07-03 20:19:00 | 合同練習強化練習会
6月18日県立武道館にて滋賀県湖南地区柔道錬成大会が行われました。



午前中は、学年ごとに分かれて練習。
練習始めに道場内で競争しウォーミングアップ!


柔軟してから学年別で寝技・立ち技の練習しました


お昼休憩後は、団体試合。






いつもの練習、いつもの試合とは違う雰囲気の中、違う道場の友達・ライバルと練習したり試合を応援したり、子供達にとっても良い1日でした。

これからも頑張って練習しましょうね!

小学生合同強化練習会

2017-01-14 21:04:28 | 合同練習強化練習会
1月15日(日)サンビレッジ近江八幡にて小学生合同強化練習会が行われました。前日からの悪天候にもかかわらずたくさんの子供達が参加してくれました。


自分から声をかけ、積極的に技をかけている姿がよく見られました。
満足のいく練習が出来たと思います。



前日の準備から当日まで、先生方、保護者の皆さんのご協力で無事終了することができました。寒い中お疲れ様でした。

少年柔道教室・合同練習会

2016-06-23 21:36:34 | 合同練習強化練習会
6月19日(日)県立武道館にて、滋賀県少年柔道教室・合同練習会が行われました。

今回は、世界柔道選手権大会86キロ級3位の戦歴を持つ村田正夫先生と、世界柔道選手権大会48キロ級優勝・ロンドン五輪日本代表48キロ級5位の福見友子先生のお二人が講師として来てくださいました。

午前中は、福見先生と一緒に準備運動した後、幼年・低学年・高学年にわかれて練習しました。
幼年は座り方や礼の仕方等の基本的な動作を教わりました。
低学年・高学年はそれぞれ、福見先生と村田先生に小内刈りや背負い投げの指導、足技、寝技の指導などをしていただきました。


そして各道場の先生方、福見先生、村田先生を相手に乱取りもさせていただきました。何とも贅沢ですね!
皆が殺到する中で誰より先に走り、みゆちゃん・はあとちゃん・せんいちろう君は、見事村田先生、福見先生に相手をしていただくチャンスをゲット‼
積極的な姿勢、とても素敵でした。
きっと良い想い出になった事でしょう。



その後、皆からの質問や先生からのアドバイスがありました。
個人的に心に残った内容をいくつかピックアップします。

「努力とセンスがなければよい結果には繋がらない→ただし、センスとは生まれ持った才能ではなく適切なやり方のことである。」by村田先生
なるほど!センスなんてないし~と諦めがちですが、生まれ持った才能ではないのですね。自分にあったやり方、練習方法を見つける事も大切ですね。誰にも可能性はあるのです。

「強い相手に勝つためには、絶対勝ちたい!勝てる!と言う自信を持つこと。その為には自分に厳しくひたすら毎日練習を続けること。
相手に勝つ前に自分自身に打ち勝つことで自分に自信をつける。」

「試合に勝つことも大切だが、それだけでなく、鍛えた身体や心を周りの人にいかしていける人間になろう。」
by福見先生
とても共感できます。
自分に打ち勝つと言うのは本当に大変な事です。打ち勝つ為には疲れた~、痛い~、遊びたい~。。などのたくさんの誘惑を乗り越えなければなりません。でも、そうしてはじめて心も体も大きく成長するのでしょうね。
そして自分を周りに役立てる、まさにいつも際田会長がおっしゃられていることと同じですね!
本当に子どもたち、そして親である私たちも深く心に刻み付けておきたいですね。

そして先生方を囲んで記念写真もパチリ!


午後は各学年ごとに別れて練習をしました。普段は別の道場で練習しているけれど、一緒に練習してそれぞれお互いに得るものがあったことでしょう。皆、一生懸命取り組んでいました。


親子ともに本当に良い体験ができた一日となりました。
この練習会で得たものを今後にいかして頑張っていきましょう!!

滋賀県小学生合同強化練習会

2016-01-17 16:34:41 | 合同練習強化練習会
1月17日(日)サンビレッジ近江八幡にて近江八幡柔道連盟が主管し、滋賀県小学生合同強化練習会を行いました。
県内の年少~小学6年までの練習生、総勢300名あまりの子供達が、参加してくれました。
『正しい指導』『楽しい柔道』を合言葉に、日頃の練習の成果を発揮してくれました。
前日の準備に始まり当日も先生方、保護者の皆さんのご協力によりスムーズに、大きな怪我もなく終了することができました。皆さんお疲れ様でした。

東レ柔道交流大会

2015-12-16 18:58:39 | 合同練習強化練習会

12月12日(土)に東レ柔道交流大会が11チームの150名で行われました。



午前、午後とも試合形式での練習で、県外からの強豪チームの参加もあり、みんないい汗を流しました。
近江八幡柔道連盟からは、7名の参加で少し元気はありませんでしたが、1試合ずつ手をぬく事なく頑張りました。



中でも光ってたのは、はあちゃん《どの試合も声を出していてよかったです》
そして、今後期待できそうなののちゃん《全力で試合に臨んでいる姿が素晴らしい‼️》
そして、やっちゃん《ズボンの裾を直してもらって、気合いを入れ直し最後まで頑張りました^_^》

今日1日、共に頑張った仲間達と最後にパチリ📸



参加した、子ども達、指導者の先生方、お疲れ様でした。

小学生合同強化練習会

2015-07-03 17:50:19 | 合同練習強化練習会



6月21日(日)に県立武道館にて、小学生合同練習会が行われました。

午前中は守山中学校の女子柔道部の皆様にお手本を見せていただき、寝技を中心に各学年にわかれての練習でした。





午後からは、道場ごとにわかれての練習試合でした。
みんな本番さながらの気迫で頑張っていました。
自分から相手を選ぶ子供達もいて積極的なところも見られ、みんな真剣に取り組んでいて、子ども達の一生懸命な姿がたくさんみられた1日となりました。





都合によりいつもより少ない人数での参加となりましたが、みんなわきあいあいと、ケガもなく終われてよかったです。





中井先生~
今日教わった練習方法は、中学生になってもつながるので参考にしてください。
と、お言葉を頂きました。

小学生合同強化練習会

2015-01-22 18:18:11 | 合同練習強化練習会

1月18日(日)サンビレッジ近江八幡にて小学生合同強化練習会が行われました

天気が悪い中多くの道場が参加されました

毎年、新年はじめに近江八幡柔道連盟が主管する大きな練習会とゆうことで、前日の準備に始まり当日も先生方、保護者の皆さんのご協力によりスムーズに行われました

お手伝い頂いた皆さんありがとうございました

練習会では、しばらくお正月休みなどで休んだ身体を今年も頑張るぞとゆう気持ちで一生懸命取り組んでいました

先日今年の目標を発表したばかりなので、みんな気合が入っていたと思います

まだまだ寒い日が続き、インフルエンザも流行しています

強い心と強い身体づくりを心掛け今年も頑張りましょう