9月24日、25日県立武道館で
滋賀県地方青少年柔道錬成(心技体を鍛える事)大会がありました。
中央派遣講師
竹澤稔裕先生(六段)
平野幸秀先生(五段)
笹倉孝幸先生(五段)
地元講師
宮部博文先生(六段)
伊藤勉先生(六段)
に来ていただき柔道の正式名称から始まり、立礼、座礼、釣り手や引き手の使い方などの基本動作から正しい練習の方法などを教えていただきました。
2日目には試合への応用なども教えていただきました。
質疑応答の時間
必殺技は?(得意技では!?笑)
受け身!!
受け身からでも攻撃できるようにと教えていただきました。
メダルは何個持っていますか?
百個以上!でも小学生時代は体も小さく柔道で成績は残せていなかったそうです。
やる前から出来ない!や無理!!と口にする人がいるが、諦めたらそこで終わる。チャレンジし続けてほしいとお話しされました。
武道館所長中松さん~今日企画、段取りしてくださった方、先生方、連れて来てくださった保護者の方に感謝しましょう。
帰りに池田先生から錬成証を一人ずついただきました。
道場にかえったら今日教えていただいたことを心がけ、
皆で頑張りましょう(*^o^)/\(^-^*)
滋賀県地方青少年柔道錬成(心技体を鍛える事)大会がありました。
中央派遣講師
竹澤稔裕先生(六段)
平野幸秀先生(五段)
笹倉孝幸先生(五段)
地元講師
宮部博文先生(六段)
伊藤勉先生(六段)
に来ていただき柔道の正式名称から始まり、立礼、座礼、釣り手や引き手の使い方などの基本動作から正しい練習の方法などを教えていただきました。
2日目には試合への応用なども教えていただきました。
質疑応答の時間
必殺技は?(得意技では!?笑)
受け身!!
受け身からでも攻撃できるようにと教えていただきました。
メダルは何個持っていますか?
百個以上!でも小学生時代は体も小さく柔道で成績は残せていなかったそうです。
やる前から出来ない!や無理!!と口にする人がいるが、諦めたらそこで終わる。チャレンジし続けてほしいとお話しされました。
武道館所長中松さん~今日企画、段取りしてくださった方、先生方、連れて来てくださった保護者の方に感謝しましょう。
帰りに池田先生から錬成証を一人ずついただきました。
道場にかえったら今日教えていただいたことを心がけ、
皆で頑張りましょう(*^o^)/\(^-^*)