裸足-hadashi-

子供たちが小さかった頃は子供の面白ネタ。デカくなった今では、日々のおかしな出来事なんかを書いてます。

読み聞かせ

2006-09-15 09:00:52 | どつかれさん。。。;
昨日は小学校での読み聞かせの当番で学校に行ってきました。
朝こどもたちの授業が始まる前の15分間に、教室で本を読んであげるのです。
読む本は自分で選ぶのだけど、この前図書館に行って1時間くらいかけて選んだ。
最近ずっとシトシト雨が降ってるから、これは怖い話だな、と思ったんだけど、
でも本当に恐がりの子がいて、夜トイレに行けなくなったんじゃこまるから、
「ふしぎな話」止まりにしときましたw

読みにいくの2回目なんだけどキンチョーした~~~~~~~~~~~
雨降ってたからいつもは外で遊んでいる子供達が、
みんな教室にいてスタンバッテいたため、いつもより早く始めてしまい、
途中で「今日は読み聞かせの日です、みんなしずかに席について待ちましょう」みたいな放送入って中断しちゃうし(^^;A)
早くはじめたせいで、ちょい時間あまっちゃって、急いでもういっこ読むハメになり、
ふたつの予定がみっつ読むことに。。。。焦るw
早く終わって子供たちだけ教室に残してくわけにもいかないしね。
先生がきたころ読み終わって、ソッコーで「じゃあね!」とスタコラさっさと教室を去りましたw

終わって図書室に集まり、その日読んだ本や、感想などをファイルに記入したりします。
そこで他の教室で読み聞かせをしたお母さんたちとしばし歓談。
中に読んでて「泣いちゃったよ~」というお母さんがいた。
その本はその人にとって、読んだら必ず泣いてしまうものらしく、
たったの一行目でダァ~~~~~~ッとなってしまったそうだw
前も図書指導員研修のとき会った別の学校のお母さんも同じようなことを言ってたな。
子供に読んで聞かせると、自分の方が感極まって泣いてしまうとかw

実は私もそういう「禁断の書」がありますw
悲しい話ってすごくいやなんだよね。
ドラマとか映画も人が死んだりして泣く!って決まってるものは見ません。
わざわざ悲しくなるなんていやなんだよね
もう2度と読まないぞ!と思っているけど、
でも好きでたまらない本が家にあって、
前回の読み聞かせのときに、思いきってそれを読んでみた!
感情移入しないように、家で何回も何回も何回も読んでから挑戦しましたw
泣かないでちゃんと読めたよw
おかげで封印してから何十年ぶりかに、再度読むことができたんだよね。
「かたあしダチョウのエルフ」っていう本です。
読んだことない人はぜひ。

今年度はもういっかい当番が回ってくるから、
次はもそっと良い感じに読めるようがんばろう!!!

と、その日はちょうど図書指導員ボランティアの活動日だったから、
そのまま図書室で本の整理や本の修理を2時間ほどやって帰りました。