これはまるで募金しない人を総会で吊るし上げる自治会の体質と全く同じ。しかも多感な中学生に対して学校がこの様な行動に出るのは生徒らの人間形成に大きな影響を与えるのではないだろうか。
例えばこれが「保護者はベンツに乗っており会社経営」とか「親はパチンコによく行くが子供のジャージはパッツパツ!」言うなら200円位募金できるだろうオイッ!と言う話になるが一律200円と言う生徒総会のルール作りのプロセスで中学生らが母子家庭や生活保護家庭などの社会的弱者は排除と言った免責事項まで総会で話し合いできるだろうか。
また校長の話にも疑問を拭えない。「懲罰の意味で掲示したわけではない・・」と発言しているがこの状況で「~したわけでない」という事は「~している」と同じなのである。良くケチな人が「ケチっている訳ではないから・・・」と言う言い訳言うのと同じである。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110520/crm11052014110015-n1.htm
募金していない生徒名掲示 秋田県大館市の中学校
2011.5.20 14:11
秋田県大館市の市立第一中学校で、2年生の学級担任2人が東日本大震災の募金をしていない生徒約20人の名前を黒板に張り出し、保護者からの指摘で撤去していたことが20日、同校への取材で分かった。
同校によると、募金は生徒総会で1人200円以上をすることが決まった。二つのクラスの担任が、締め切りの17日になっても募金していない生徒の名前を教室内の黒板に張り出し、18日に保護者からの指摘を受け、同日中に外した。
同校の菊地俊策校長は「懲罰の意味で掲示したわけではないが、募金はお金に関することなので、配慮に欠けていた」と話した。