今朝の 下野新聞 「 雷鳴抄 」 を読んで
今日から 新聞週間 だと知りました
「 おばあさんのしんぶん 」 という 気になる絵本のタイトルが ‥
絵本作家の 松本春野 さんが 今夏 刊行した作品だそうです
春野さんの おばあさまは 画家・作家の いわさきちひろ さんですね
さて 、 前述の絵本
昨年の 「 新聞配達に関するエッセーコンテスト 」 で
最優秀賞を受賞した 岩國哲人 さんの実体験に基づく作品だそうです ..........
=============================================
『おばあさんの新聞』
一九四二年に父が亡くなり、大阪が大空襲を受けるという情報が飛び交う中で、
母は私と妹を先に故郷の島根県出雲市の祖父母の元へ疎開させました。
そのー後、母と二歳の弟はなんとか無事でしたが、家は空襲で全焼しました。
小学五年生の時から、朝は牛乳配達に加えて新聞配達もさせてもらいました。
日本海の風が吹きつける海浜の村で、毎朝四十軒の家への配達はつらい仕事でしたが、
戦争の後の日本では、みんながつらい思いをしました。
学校が終われば母と畑仕事。
そして私の家では新聞を購読する余裕などありませんでしたから、
自分が朝配達した家へ行って、縁側でおじいさんが読み終わった新聞を読ませていただきました。
おじいさんが亡くなっても、その家への配達は続き、おばあさんがいつも優しくお茶まで出して、
「てっちゃん、べんきょうして、えらい子になれよ」と、まだ読んでいない新聞を私に読ませてくれました。
そのおばあさんが、三年後に亡くなられ、中学三年の私も葬儀に伺いました。
隣の席のおじさんが、「てつんど、おまえは知っとったか?
おばあさんはお前が毎日来るのがうれしくて、読めないのに新聞をとっておられたんだよ」と。
もうお礼を言うこともできないおばあさんの新聞・・・。涙が止まりませんでした。
=============================================
併せて読みたい本は 同じく 「 雷鳴抄 」 に紹介されていた
岩國氏と 細川護煕 氏 との共著 「 鄙(ひな)の論理 」 です
毎日 新聞や本が読める 、 それも幸せです