身近な花とiticoの平々凡々な日々

花の写真を中心に、日常の出来事や気づいたことを気ままに綴ります。

今日の花(ヒメウツギ)

2020-05-16 20:25:40 | みんなの花図鑑
〈ヒメウツギ(姫空木)〉
ウツギにはたくさんの種類がありますが、ヒメウツギはその名の通り、とても小さな花を咲かせます。
花付きが良く丈夫、低木なので庭木に良いかもしれません。










〈タツナミソウ(立浪草)〉
波立ったように見える花の様子から、この名が付いたようです。
寒さに強い宿根草なので、それほど手入れしなくても花を咲かせてくれます。






〈オオアマナ(大甘菜)〉
別名スターオブベツレヘム
アマナに似ているので、大きいアマナという意味でこの名が付いたようですが、有毒植物です。
我が家では植えた覚えがないので、種がどこからか運ばれてきたのか、他の植物に付いてきたのか。
毎年忘れずに咲いてくれます。







今日の花(コナスビ)

2020-05-15 19:51:45 | みんなの花図鑑
〈コナスビ(小茄子)〉
サクラソウ科の雑草です。
地を這うように横に広がって伸びる植物ですが、小さな可愛い花を咲かせます。
実が生った様子が小さな茄子に見えるため、この名が付いたのでしょうか。







〈カタバミ(片喰)〉
花も葉も愛らしいのですが、簡単に抜けない厄介な雑草です。
実をつけるとパチンと爆ぜて方々に種が飛びます。
砂利にさえもちゃんと根付いて花を咲かせる強さはすごいですね。





〈スズラン(鈴蘭)〉
白い鈴が並んだような清楚な花は誰からも好かれます。
でも地下茎で増えて始末に負えないほど強いんですよ。





今日の花(モロッコナズナ)

2020-05-12 20:02:44 | みんなの花図鑑
〈モロッコナズナ〉
別名エティオネマ
アブラナ科の多年草です。
原産地はモロッコではないそうですよ。何故モロッコの名が付いたのでしょうか?
今年は少しだけ、花の数が増えました。
しかし喜んでいたのもつかの間、肥料を与えすぎて枯らしてしまいました(泣)
来年も咲いてくれるでしょうか…







〈リナリア〉
リナリアには一年草と宿根草があるそうですが、こちらは宿根草です。
花付きがとても良いですね。





〈タイリントキソウ(大輪朱鷺草)〉
台湾が原産のせいか、タイワントキソウとも呼ばれます。
球根のランです。





今日の花(セイヨウシャクナゲ)

2020-05-11 20:53:08 | みんなの花図鑑
〈セイヨウシャクナゲ(西洋石楠花)〉
白いシャクナゲが咲きました。
シャクナゲはツツジの仲間なので花が似ていますね。
丸く固まって咲く姿が豪華です。







〈モッコウバラ(木香薔薇)〉
棘が無く、丈夫で花付きも良い育てやすい花ですが、成長が早いのである程度の広さが必要ですね。
花もまとまって咲き、まるでブーケのようです。
最近は良く見掛けるようになりました。







今日の料理(ネギ坊主の天ぷら)

2020-05-09 20:34:53 | 料理
根付きのネギをいただいて庭の片隅に植えておきました。
ずいぶん前の話です。
ある程度は抜いて使っていたのですが、いつの間にか忘れ去り、気づいた時にはネギ坊主ができていました。



知人に「ネギ坊主の天ぷらも美味しいよ」と聞いていたので早速作ってみました。
何も難しいことはありません。
衣を作ってネギ坊主をくぐらせて油で揚げるだけ。
(低めの温度で揚げた方が火が通りやすいかもしれません)



ほんのりネギの香りが香ばしく、思ったより食べやすいです。
美味しくいただきました♪