
2021年1月に掲載した記事に
ザイフリボクの画像を追加しました。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++
いつどなたが 言い出されたものか はっきりしないのですが
「コクサギ」「ネジキ」「ザイフリボク」 の冬芽は
三大美芽といわれています。
🌸 コクサギ 「小臭木」 ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
葉は2個ずつが 左右交互につく 特殊な互生(コクサギ型葉序)
雌雄異株で、4~5月に 1cmほどの 緑色の花を咲かせます。
芽鱗は、緑色から濃紅紫色
灰白色に縁取られているのが、お洒落です。
左端にチラッと見えていますが
こちらの冬芽は、向こう側半分は 濃紅紫色です。
芽鱗の色は 徐々に緑色になるのかな。
後ろに 実(種はなくなっています)を入れて撮りました。
🌸 ネジキ「捩木」 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
名は、幹がねじれることから。
5~7月に 壺型の白い花を たくさんつけます。
赤い枝に赤い芽がつき
枝 全体の様子が美しいため、花材として 使われるとのこと。
見つけると つい撮ってしまう 冬芽です。
🌸 ザイフリボク「采振木」 :::::::::::::::::::::::::::::::::::
4~5月に咲く 白い花が 采配に似ていることから名づけられた 落葉小高木。
公園で見つけた木は、枝が高くて 私の目にはよく見えない
ズーム&トリミングしています。
赤色~紅紫色の芽鱗の間から 白毛が現れることがあるとのこと。
これは 少し覗いているだけですが
図鑑の写真を見ると、なるほど きれいです。
もっと間近でみられるように
今年は お花の頃から 気をつけることにしましょう。
+++++++ 画像を追加しました 2023.01 +++++++
+++++++ 画像を追加しました 2025.02 +++++++
コクサギがある所は日陰の寒い場所。
ザイフリボクは庭にあるので見てみよう。
※蛇足
佐久は三大ケーキの町。
あと2つは東京の自由が丘、
そして神戸(-_-)
「三大ケーキの町」は初耳でした。
佐久がそのひとつなんですね。
そちらに出かけたらお店に寄ってみたいです。
ネジキは若い枝が赤くて、この時季はよく目立ちます。
きれいですよ。
花の頃にはそれほど赤さが目につかないので、
分かりませんでした。
お蔭でお預けが一つ減って、ありがとうございます。
真っ赤な枝と芽が目立っていましたか。
雑木林の林縁だと、幼木がけっこう目につきますよ。
私は、お花を見損ねることが多いです。
冬芽もその気で見ると、楽しいですよね。