
えっ・・ ヘニシジミがいる
気温が上がって
越冬していた テングチョウやキタテハが盛んに飛び回っているなかに
びっくりのベニシジミが混じっていた
ボロボロの個体もいる
ベニシジミは幼虫で越冬するはずだけれど
まれには 成虫で越冬するものもいるらしいし
そして、早くに 羽化してしまう個体もあると 教えてもらいました。
どっちなのかな?
蛹で越冬する ナミアゲハがもう羽化していた
遠目にも際立った新鮮さで、ただうっとりと
成虫で越冬したはずの キタテハは
翅の傷みが少ないものから ボロッとした個体まで
今日は あっちでもこっちでも せわしない様子で
この暖かさがうれしいんでしょうね~。
なんと、ツマグロキチョウまでいた
暖かくなって 私も嬉しい
蝶も春を感じて羽化するんでしょうね。
物陰でひっそりと命の進化が行われている。
愛しいですね。
仰るように、蝶も春を感じるんですよね。
その感覚は人間よりも鋭く研ぎ澄まされていて
餌となる花が開花する、幼虫の食草が芽吹く、といった時期を待っているのだと思います。
生き物はみんな賢く逞しく愛おしいですね。