![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d0/32e0608e9525d597dc10198531fdfb0d.jpg)
オニグルミの葉痕は、ヒツジやサルの顔に見えて、葉痕の中では 面白さピカイチ
ほらね
オニグルミの木は、川岸や池の近くなど、湿り気のあるところで よく見られます。
ヒツジ年にも サル年にも 探しに行ったけれど
木は見つかっても、高木過ぎて よく見えなかったのでしたが
今年は ツキがあったみたい すぐ近くで見られました。
冬芽は 黄褐色の毛で覆われていて、手触りが良さそう
そっと触ってみたくなる可愛らしさでした~
オニグルミの木は
通常は10m内外、大きなものは25mほどの高さになるとのこと
この木はまだ成長途中なのでしょう、4mくらいです。
****************************************************
丸顔が可愛らしい こちらは、サワグルミの葉痕です。
寝顔も たくさん
サワグルミも大木になるため、枝先近くを見ることなど とてもできないけれど
根元から出ている ひこばえを観察していて、運よく 見ることができました。
おかげで老後の楽しみが出来ました
つい先日は、カシワバアジサイの葉痕に、にっこり
老後の楽しみだなんて、もったいないですよ~
って、もしかして、私はもう老後なのかしらん
なかなかの観察眼ですね。
木も見てみるといろいろ面白いですね。
同じ種類の木でも場所や季節によって姿を変えていくので、やはり自然というのは奥が深いなぁと思います。
今日は穏やかな山日和でしたね。
仰るように、自然というのは奥が深くて、驚かされてばかりです。
当たり前のことですが、生き物は、植物でも動物でも 一様ではないですね。
難しいことも多くて、頭になかなか入ってくれませんが
でも、楽しくもあります。
捜すのも大変でしょうし、撮影も大変ですよね、
、、、て思うけど、そういうことが全部楽しかったりして、、。
暖かそうな写真です、冬の寒さが感じられないのは
ひょうきん者の人達のおかげですね。
今日出かけた宝登山でも、見つけましたよ。
今回は、高さが1.5mくらいのところに葉痕があったので
写真が撮れたというわけでした。
後で、木の画像を追加しておきます。
そしてそして、もしかしてネジキかなぁという木を見つけました。
あの山この山越の里さんのところで見せていただいたおかげです。
でもこれで良いのかは? はなねこさんもオニグルミと判断ですか?
楽しかったですよ♪ 顔を見た瞬間ヤッター(笑)
以前からあの木が怪しいな…なんて思ってたの!
これからもお手本にさせていただきながら楽しんでいきますね!
すっかり春めいて雪の山は終わりかな? 花を求めてさまよいます(笑)
また色々と教えてくださいね! 高尾辺りでバッタリできると嬉しいな♪
見つけてくださって、私のほうがお礼を言いたいくらいです。
オニグルミでいいかどうか、それはちょっと難しいです。
私も駆け出しなので、クルミの種類がよくわかりませんが、同じように見えますね。
今日は暖かでしたね~。
もうすっかりお花モードに突入しています。