鉄道親爺の窓

今日でブログを始めて6年目 国鉄形の車輌の淘汰が進み 寂しさもひとしおですが 平成の名車にも目を向けたいと思っています。

今日の「こうのとり」は 3017Mレと

2013-04-25 19:27:38 | 福知山線 非電化の時代~2014年

 ゴールデンウィークをマジかに控え 漸く天気も安定したきた様で 今からどこへ行こうかワクワクしていますが 連休中は 運休になる貨物列車も

 多いだろうし 運転されている貨物も荷が少なく 空コキばかりというハメになるかも知れません。

 今回は余り遠出はせず 今まで写してこなかった山陰本線に足を伸ばし 「きのさき」や「はしだて」を中心に 写していこうと思っています。

 それでは今日も「こうのとり」を。


    


    2013年04月25日撮影 福知山線 道場~三田    381系 3017Mレ  こうのとり17号

 初めはいつもの様に3017Mレを。

 列車通過前ギリギリに着いたので 八重桜のそばまで行く時間が無く 何時もの定点での撮影です 今日はFE66編成4輌でした。

 3017Mレはこの時期このポイントで 一番綺麗に写せる列車ではないでしょうか。


    


    2013年04月25日撮影 福知山線 道場~三田    287系 3020Mレ  こうのとり20号

 3017Mレが通過すると 287系3020Mレ「こうのとり20号」が 直ぐにやって来ます。 


最新の画像もっと見る