さてさて、蝋梅を楽しもうと奈良県明日香村にある八釣の集落を訪ねたワタクシでありますが
徐々に青空がのぞいてくるころ、ワタクシは集落の標高の高い方へ向かっていきました。
八釣は東から西に緩やかに下る斜面にあるので、ワタクシは東に向かったことになるのですね
。

中央に見えるのは大和三山の畝傍山です。畝傍山、香久山、耳成山で大和三山というのですが
歴史に興味がある人はもちろんですが、和歌の好きな人にもなじみ深い地名でしょう。
その奥に見える双耳峰の山は二上山です。二上山は奈良と大阪の県境に聳える山ですが
山の南側を日本最古の街道と言われる竹内海道が通っていますので、歴史好きな人はご存知な地名でしょう。

青空の下に、鮮やかな蝋梅の木がありました
。

青色と黄色は補色の関係にありますから、互いに色が引き立ちあいます
。
やっぱり蝋梅には青空がいいですねぇ。

やっぱり青空と太陽の光があると、花が元気になったような気がします
。
考えてみたら人間も同じですよね。ワタクシ、雨の日は一気にテンションが下がります
。

毎年のように蝋梅の季節になると、ここ八釣の集落にやって来ます。
ワタクシが初めて八釣に来てから、この集落は時間が止まったかのように何一つ光景が変わりません
。

これからもいつまでも、何も変わることなくいてほしい…そう願わずにはいられません。

奈良のことを「まほろばの国」という言い方をしますが、「まほろば」という言葉は
「素晴らしい場所」「住みやすい土地」というのが本来の意味だそうです
。
穏やかな陽光に包まれた明日香の風景を見ていると、「まほろば」という言葉にふさわしい地だなぁと思います。

最後にもう一度、八釣の集落を遠望してみました。日本の原風景のようなこの風景がワタクシは大好きなんです
。
使用したカメラ:Canon EOS7D
寒い寒い冬の日、穏やかな日差しの中にいることはこの上ない至福の時間です。
「陽だまり」という言葉を実感する冬の日、えも言えぬ喜びを感じます。
冬には冬の喜びを感じられるって、幸せなことですね。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
徐々に青空がのぞいてくるころ、ワタクシは集落の標高の高い方へ向かっていきました。
八釣は東から西に緩やかに下る斜面にあるので、ワタクシは東に向かったことになるのですね


中央に見えるのは大和三山の畝傍山です。畝傍山、香久山、耳成山で大和三山というのですが
歴史に興味がある人はもちろんですが、和歌の好きな人にもなじみ深い地名でしょう。
その奥に見える双耳峰の山は二上山です。二上山は奈良と大阪の県境に聳える山ですが
山の南側を日本最古の街道と言われる竹内海道が通っていますので、歴史好きな人はご存知な地名でしょう。

青空の下に、鮮やかな蝋梅の木がありました


青色と黄色は補色の関係にありますから、互いに色が引き立ちあいます

やっぱり蝋梅には青空がいいですねぇ。

やっぱり青空と太陽の光があると、花が元気になったような気がします

考えてみたら人間も同じですよね。ワタクシ、雨の日は一気にテンションが下がります


毎年のように蝋梅の季節になると、ここ八釣の集落にやって来ます。
ワタクシが初めて八釣に来てから、この集落は時間が止まったかのように何一つ光景が変わりません


これからもいつまでも、何も変わることなくいてほしい…そう願わずにはいられません。

奈良のことを「まほろばの国」という言い方をしますが、「まほろば」という言葉は
「素晴らしい場所」「住みやすい土地」というのが本来の意味だそうです

穏やかな陽光に包まれた明日香の風景を見ていると、「まほろば」という言葉にふさわしい地だなぁと思います。

最後にもう一度、八釣の集落を遠望してみました。日本の原風景のようなこの風景がワタクシは大好きなんです

使用したカメラ:Canon EOS7D
寒い寒い冬の日、穏やかな日差しの中にいることはこの上ない至福の時間です。
「陽だまり」という言葉を実感する冬の日、えも言えぬ喜びを感じます。
冬には冬の喜びを感じられるって、幸せなことですね。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

やはり晴天だと
気分が高揚します。
早く春の青空が見たいですね。
美しい日本語を話すように努めたいものです。
最後のお写真いいですね。
寄りそって暮らす、、現代では少なくなった
風景です。
美しいですね~^^華やかですね~^^
今年はロウバイを目の前にすることなく終わってしまいそうなので、
こちらでたくさんのロウバイ写真を拝見できて、
とっても嬉しいです^^
ポチ☆
ポチッ
名前に引かれて
香具山の麓まで行きました。
普通にお山だから何も見るところはないと
地元の人に言われました。
歴史に出てくる山なのだから
それなりに開発してくれたらいいのに・・・
眩しいくらいです。
小さな可愛らしい蝋梅の花に、元気をもらいました。
頑張ろうと思いました!
ありがとうございました
わぁっ!この鮮やかさ^^、
美しい^^目が覚めました~!
こんな感じのスカーフが欲しい。。。
こんなにきらきら輝いて、
まるで、電飾のような感を受けました。。。
これ程の木にはなかなか巡り合えません・・です。
私もまほろばの地を見つけに行きます~♪
きょうも、ありがとうございます。。。
まぶしいくらいです♪
甘い香りが漂ってるんでしょうね。
明日香の風景も立派な蝋梅の木も
大事に守って欲しいですね。
歴史には疎いので、一つ一つの山名は知りませんでした。
青空に蝋梅が見事に満開になって綺麗ですね~。
甘い香りがこちらまで届いてくるようです^^
日本の原風景 、見てるだけでも落ち着きます^^
P☆
大切に継続していけると
イイですなぁ♪
蝋梅の花
若い頃は全然知らなかった・・・(T_T)
甘いいい香りがしてきそうです(^^)
まほろばってそういう意味だったのですね~。
いい言葉ですね。
奈良、私も大好きです。^^
おはようございます。
まほろば~
素敵な意味のある言葉ですね。
(青空をバックに二つの蝋梅素敵です!)
この集落と蝋梅
いつまでも・・・。
今日もお疲れ様です☆P☆
まほろばって言葉好きです。
大和しうるわしですね。
蝋梅が綺麗です、こちらではまだ先でしよう・・・
フジ、パナのカメラはカミサンようです。
昨日の雪で道路はカチカチ気をつけないと・・・
これから病院です、凍結道路に注意です。
ランキングに応援 ☆
やっぱりロウバイには、青空が似合いますね!
透き通った花びら、きれいですね。
大根畑、いいな~。
私の実家も、こんな風に山と田が広がる地なので
こんな景色をみると落ち着きます
いいデスヨね~~
青空は元気になれます
今日は雪が舞い始めました
寒いです~~
ポチ
おもしろいことだと思っております
ロウバイの撮影は、必ずバックが灰色でした
よっちんさんだと必ず青空になるのですから、
ロウバイが輝いて見えますね
徹底した晴れ男、凄いです^^
相変らず美しい蝋梅です
日本の原風景・・納得です そう思います
こうして毎年足を伸ばされるって凄いですよネ
田舎生まれの安人は嬉しいです
(o^-^o) ポチ
本当に何とも言えず美しいところですね~
もう少ししたらいろんな野草も出てきて
うっとりしそうな風景になりますね。
日本の原風景というにに相応しいでsね。
匂いが、
プンプンして来そうです。
今日も天気がイマイチです。
春が近いでしょうか。
青空に黄色い蝋梅が映えて
とってもステキです。
春らしい景色になってきましたね。
応援☆~
かおりもとてもよい蝋梅。。
こうした早春の美しさ。。ぜひ、後世に伝えたいものです。
応援ポチ。
ソシンロウバイ、・・・・・・。
眺めて、心和みました。
ありがとうございました。
いつも、いつも、コメント&応援ポチに、心より、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
大和三山に八釣の集落ですか。
おっしゃるとおり、日本の原風景をみるような気がします。
蝋梅が青空に映えますし、色合いもいいですね。
この日本の風景がそのまま残っていって欲しいものです。