Onta, Hita City, Oita Pref.
さてさて、今日からはまたまた年末年始の九州の写真にブログの方は戻りたいと思います。またお付き合いくださいね。
九州で過ごすのも1月2日が最後の日となりました。この日の夕刻には門司に着いてフェリーに乗らねばなりません。
ワタクシ、家人の実家をいつものごとく早朝に出発し、大分県日田市の山あいにある小鹿田という場所に向かいました。
小鹿田…「おしかた」「おしかだ」「こじかだ」など、なんと読むのかと思うかもしれませんが、これで「おんた」と読むんです。
小鹿田では皿山という集落を中心に小鹿田焼という陶器の生産が盛んなんですよ。

日田市の中心部から車で約30分。山あいにある皿山の集落はぐっと冷え込み、カメラを持つ手がかじかむほどでした
。

小鹿田焼は、江戸時代中頃に、幕府直轄領(天領)であった日田の代官により領内の生活雑器の需要を賄うために興されたもので、
福岡県の小石原から招かれた陶工の柳瀬三右衛門と、彼を招いた日田郡大鶴村の黒木十兵衛によって始められたそうです。

小鹿田焼の窯元は代々長子相続で技術を伝え、弟子を取らなかったため、開窯以来の伝統的な技法がよく保存されており、
伝統的な技法が高く評価されて重要無形文化財に指定されているんですよ
。

現在は10軒の窯元があるが、全てが開窯時から続く柳瀬家、黒木家、坂本家の子孫にあたるそうです
。
歴史の重みを感じますね。

ところでところで、小鹿田焼きというと幾何学模様のような独特な模様が特徴的なんですよね
。

この模様は飛び鉋、刷毛目、櫛描きなどの道具を用いて刻まれたそうなのですが
陶器に関しては無知なワタクシにはどのようにこの模様を刻みこむのかわかりません
。

ただ、どこか温かみや優しさを感じる小鹿田焼きの模様は、ワタクシはけっこう好きなんですよねぇ。

ではでは、小鹿田焼の里をちょっと歩いてみるとしましょうか。
グッと冷え込んだ1月2日の早朝、誰一人いない皿山の集落は静かな静かな佇まいでありました
。
使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
九州で過ごす最後の一日。名残惜しい気持ちと、早く家に帰ってのんびりしたい気持ちが入り混じります。
旅に行くといつもそういう気持ちになりますね。
ただ、家に帰って「あぁ、やっぱり家が一番やわぁ」と思うことは私にはありません。旅が好きなんでしょうね。
人気ブログランキングへ←ランキングに参加しました。
励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください
さてさて、今日からはまたまた年末年始の九州の写真にブログの方は戻りたいと思います。またお付き合いくださいね。
九州で過ごすのも1月2日が最後の日となりました。この日の夕刻には門司に着いてフェリーに乗らねばなりません。
ワタクシ、家人の実家をいつものごとく早朝に出発し、大分県日田市の山あいにある小鹿田という場所に向かいました。
小鹿田…「おしかた」「おしかだ」「こじかだ」など、なんと読むのかと思うかもしれませんが、これで「おんた」と読むんです。
小鹿田では皿山という集落を中心に小鹿田焼という陶器の生産が盛んなんですよ。

日田市の中心部から車で約30分。山あいにある皿山の集落はぐっと冷え込み、カメラを持つ手がかじかむほどでした


小鹿田焼は、江戸時代中頃に、幕府直轄領(天領)であった日田の代官により領内の生活雑器の需要を賄うために興されたもので、
福岡県の小石原から招かれた陶工の柳瀬三右衛門と、彼を招いた日田郡大鶴村の黒木十兵衛によって始められたそうです。

小鹿田焼の窯元は代々長子相続で技術を伝え、弟子を取らなかったため、開窯以来の伝統的な技法がよく保存されており、
伝統的な技法が高く評価されて重要無形文化財に指定されているんですよ


現在は10軒の窯元があるが、全てが開窯時から続く柳瀬家、黒木家、坂本家の子孫にあたるそうです

歴史の重みを感じますね。

ところでところで、小鹿田焼きというと幾何学模様のような独特な模様が特徴的なんですよね


この模様は飛び鉋、刷毛目、櫛描きなどの道具を用いて刻まれたそうなのですが
陶器に関しては無知なワタクシにはどのようにこの模様を刻みこむのかわかりません


ただ、どこか温かみや優しさを感じる小鹿田焼きの模様は、ワタクシはけっこう好きなんですよねぇ。

ではでは、小鹿田焼の里をちょっと歩いてみるとしましょうか。
グッと冷え込んだ1月2日の早朝、誰一人いない皿山の集落は静かな静かな佇まいでありました

使用したカメラ:FUJIFILM X-E1
九州で過ごす最後の一日。名残惜しい気持ちと、早く家に帰ってのんびりしたい気持ちが入り混じります。
旅に行くといつもそういう気持ちになりますね。
ただ、家に帰って「あぁ、やっぱり家が一番やわぁ」と思うことは私にはありません。旅が好きなんでしょうね。

励みになるので、よかったら「ポチッ」と押してやってください

見たことがありますが
ここが窯元だったのですね。
山間の窯元、伝統が守られているのですね。
小鹿田焼き、はじめて知りました。
どのように模様をつけられているのか
興味津々です。
日田市内に
幾何学模様の小鹿田焼きがあるのですね。
面白い焼き物だと思います。
でも
焼き物を見ても
小鹿田焼きまでたどり着かない私です。
初耳でした。
焼き物は、大好きです
実家の近くにも、日本六古窯の一つ
立杭焼きがあります
機会があったら、行ってみてくださいね
応援P
自分も好きですよ。
もちろん、帰りもロープウェイ。
飲んだくれです(^^ゞ
☆
不思議な模様ですね
一瞬、扇風機かと思いましたw
綺麗ですね!!
☆
始めて聞きました^^
特徴ありますね(^_-)-☆
応援です☆
焼き物の街は 独特の雰囲気がありますね
小鹿田焼き。。。じっと見ていると目がまわりそうになります
根気のいる作業なんでしょうね^^
最終日もエネルギッシュ!!!
さすがですね。
歴史を感じるたたずまいですね。
幾何学模様~大好きです。
応援ぽち☆
おんた焼き、いい響きですね。
行ってみたですね。
登り窯が現在も見られるところは少ないですよね。
かなり力のある陶工が小鹿田焼を出し続けられているのでしょう。
陶器の街にふさわしい光景だと思いますσ(゜ー^*)
こういう陶器は長く使ってもあきないですね。
今日は随分寒く雪が舞いました。
こんな時こそ、あったかくせねば。。
風邪にご注意ください。
応援ぽち。
小鹿田焼!
実はこのお皿が欲しくて、日々探してはいいなぁ~と眺めてるところです(笑)
ネットではなく現地で見て買いたいんですが、さすがにそう簡単に行ける距離じゃないので、いつどこで買うか・・・。
まずはお皿貯金から始めないと^^;
応援☆
ほぉー、このような模様のお皿は、初めて見ました。
独特の雰囲気がありますね。
色も落ち着いた感じで、とてもいいですね。
ポチ☆
しかも、現代じゃないような懐かしい雰囲気。
お写真、いつも素敵です~
あの食べ放題、牡蠣以外もです~
☆
小鹿田焼きって存じ上げておりませんでしたが、
とってもステキな焼き物ですね。
私は和食器派なので、このような焼き物はたまりません☆
素敵ですね。
私も旅行から帰って、我が家が一番とは思いませんね。
帰りの電車のなか、もう終わりかと思うと、淋しくてね。
小鹿田焼きですか。
立派な窯がありますね。☆ъ(*゜ー^)v♪
素晴らしいショットを拝見させて頂きました。
応援♪ポチッ☆彡
いつもご訪問頂きまして温かいお言葉を
°・:,。★\(^-^ )♪ありがとう♪( ^-^)/★,。・:・°ございます♪
日田焼ではなく小鹿田焼きというのですね。
読めません・・・・
煙突といいきっと雰囲気は焼き物の里
らしいですね。
買うのはもうあまりしませんが歩いてみたいですね。
わたしは家を出発してすぐ家に帰りたくなります(笑)
やっぱり家が一番!と感じる派で~すo(*^▽^*)o
立春が済んだ途端に寒くなり春の訪れを遅らせる様な天候に成りましたネ。
寒暖の差が激しいのでお互いに体調管理に気を付けましょ~!
観音神社の節分大祭に御付き合い頂、コメントやグッドを有り難うございました。
ーーーーーーーー
☆「小鹿田」・・・地名の読みは難しいですね~!
窯元を見るのは好きですが、小鹿田焼は始めて聞く名前です。
この様な柄も見るのが初めてです。
伝統的な技法を持つ素晴らしい窯元なのですね。
☆
ーーーーーーーー
知識にははるかに遠いものを感じております
大きな器は中身が入るとさらに重く
滑り止めの発想だったのかな、などと
素人考えをくゆらせております
この模様、いいですね
凄く細かいこの模様。手間がかかっているのがよくわかりますねー。それに温かみもあってとても素敵ですね。
それにこちらの雰囲気も好きだなー。自然がいっぱい残っていて。
このレンガの煙突とか素敵ですよね。
小さいころから焼き物のあの匂いが好きでした。
今でも焼き物の町が大好きです。
特徴的な模様ですね。
温かい感じがしますね!
歴史の重みがあるな~。
陶器は奥が深いですね。
焼き物の町
風情があってステキです(*^。^*)
応援です☆~
ほんと、よっちんって、じっとしませんね。
すごい行動力にいつもびっくりです。
この焼き物の街も、はじめて知りました。
続きも楽しみです。
雰囲気の有る写真ですネ
陶工の里 今でも頑張って居られるのでしょうね
今朝も訪問とコメント有難う御座いました
ポチ(*^^*)
私も好きでよく訪れます。
レンガの煙突がいい味を出していますね。
素敵なショットと解説から、様子、雰囲気、伝わってきました。
楽しめました。
ありがとうございました。
昨日も、拙い私のブログを見て、嬉しいコメント&応援ポチに、恐縮、深謝です。
応援ポチ♪♪
日本人の細やかな感性からできる陶器の文化。
大切に守られていくといいですね。
小鹿焼は殆ど知りませんでした。
で刷毛目模様は温かみがあっていいですね