goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちんのフォト日記

旅先や日常で感じたことを
写真と文章で綴ってみたい。
そう思ってブログを始めてみました。

醤油の香り漂う町並み-和歌山県湯浅町

2024年04月03日 | 和歌山
Yuasa Town, Wakayama Pref.

さてさて、ワタクシ達は湯浅町「重要伝統的建造物群保存地区」を散策していました


こういう町並みには赤い丸型の郵便ポストが似合います。この郵便ポストは1901年から製造が始まったのですが、
それまでの郵便ポストって黒色だったんですよ。黒色だと夜は見えにくいということもあり、
イギリスで採用されていた赤いポストが日本でも採用され他そうなんです。
現在の四角い形のポストは1950年から製造が始まったということです


「たばこ」「切手」「印紙」…こういう看板も、すっかり見ることは無くなりましたね


この日は快晴。気持ちのいい散策を楽しむことが出来ました


ここ湯浅は「醤油発祥の地」として知られています。醤油造りの始まりは、遥か中世の時代にまで遡ります。
鎌倉時代の禅僧覚心が1249年に宋に渡り、径山寺などでの修行の傍ら、径山寺味噌の製法を習得し1254年に帰国します。
覚心はこの製法を人々に伝授し、湯浅で味噌が盛んに作られるようになりました。
味噌を造る過程で、野菜から水分が染み出し桶に溜まります。それまでは捨ててしまっていたんですが、
あるとき、その一滴を掬ってなめてみると何ともいえない芳醇な味がしたそうです。この旨味に満ちた汁で魚や野菜を食べれば、
きっと美味しいに違いないと考えた湯浅の人々は、この汁をもっと作ろうと工夫を重ねたのことで醤油が生まれたそうなんですよ


この堀は大仙堀といいまして、かつてはここで船に醤油を積み込み各地へ出荷していたんですね


この「角長醤油」ですが、湯浅で鎌倉時代より、750有余年にわたって受け継がれてきた伝統の醸造法を現在に伝える
湯浅で唯一の手づくり醤油の醸造蔵です。ここの醤油、本当に美味しいんですよ。
この界隈を歩いていると、醤油の香りが漂っているんです。その匂いを嗅ぐと「ああ、湯浅に来たんだ」と実感しますわ


こちらは「太田久助吟製」という金山寺味噌のお店です。江戸時代から醤油醸造を営み、戦後、金山寺味噌専業になりました。
昔ながらの手作業で時間をかけて丁寧に仕込み、2~3カ月の熟成を経て店頭へ味噌を並べるそうですが、
ワタクシ、ここのお店よりも美味しい金山寺味噌は食べたことがありません


ではでは、さらに湯浅の町の散策を続けていきますね

使用したカメラ:4、6、7枚目はFUJIFILM X-T30、他はFUJIFILM X-Pro2


「所変われば品変わる」と言いますが、醤油も地域によって味が違うんだなぁって思います。
家人は大分県出身なんですが、家人の実家に行ってお刺身を食べると、醤油が甘いのでビックリしました。
実家の皆さんは「九州の醤油は甘いんですが、南に行くほどさらに甘くなるんですよ」と笑ってました。
ただ、その甘い醤油で煮物を作ると美味しいんですよねぇ。



ブログランキングに登録しています。こちらをクリックしたいただくと嬉しい限りです。

にほんブログ村 写真ブログ 写真日記へにほんブログ村

よっちんのフォト日記 - にほんブログ村



最新の画像もっと見る

36 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マナサビイ)
2024-06-03 19:54:14
こんにちは!
明日、私も湯浅町に初めて行ってきます。
偶然を楽しみたい方なのであまり事前に情報は詰め込まない方ですが、よっちんさんの投稿は参考に拝見させていただきました^^ ありがとうございます。
私もよっちんさんのような素敵な写真が撮れたらと思っています。角長醤油か金山寺味噌、どちらかを買って帰ります♪
返信する
Unknown (ラブかあさん)
2024-04-04 21:21:21
九州のお醤油は甘いのですよね。
お魚など煮物は美味しくできますよ。
もろみも美味しいですね。
返信する
Unknown (らるむ。)
2024-04-03 23:46:23
こんばんは。

マグロは九州の甘い醤油で食べるのが好きです^_^
鹿児島の甘いお醤油で煮物を作ると美味しいと聞いたので、買ってみたいです。

ポチ
返信する
Unknown (☆あこ☆)
2024-04-03 23:45:02
ポストが黒い時代があったなんて
知らなかった~!
赤い丸いポスト可愛い。
レトロな町に似合いますね!
返信する
Unknown (sumire024)
2024-04-03 23:20:40
エエー
赤い郵便ポストってその前は黒だったんですか
知らなかった~
☆彡
返信する
m(_ _)m (よっこたん)
2024-04-03 22:52:54
こんばんは~いつもありがとうございますm(_ _;)m
今日は多忙にて時間がなく読み逃げ応援でごすみません!
改めてご訪問させて頂きます🙇
返信する
こんばんは! (Junko)
2024-04-03 22:16:57
お醤油が甘い。。
煮物を作ると美味しいということは
ホントに砂糖が入ってるような甘さなんですね。
気になるお醤油です。
返信する
醤油 (カノン)
2024-04-03 21:57:55
醤油発祥の地なんですね。
日本人は醤油はなくてはならないものですね。子供に教育費がかかる時期がありました。通常のより価格の安いのに変えたことがありました。ある夕食時、「今日の醤油は、なんか口の中がぴりぴりする」と言うのです。
ひやぁ~~わかるんだぁ~驚きました。
”反省”
返信する
Unknown (かつ)
2024-04-03 21:45:28
素敵な街並みですね。
フィルムシミュレーションも合わせったすごく素敵な雰囲気が出てますね。

行ってみたい場所です

応援ポチ
返信する
Unknown (みかん農家)
2024-04-03 21:16:12
湯浅の醬油と金山寺味噌はおいしいですよね。
よく買います。
応援ぽち。
返信する
Unknown (コタロー)
2024-04-03 20:45:06
醤油って数ある調味料の中でもお世話になる率№1です!
ここが発祥ですか…
感動です☆
返信する
Unknown (MT)
2024-04-03 19:45:55
こんばんは
やっぱり、このポストがいいですね〜。
ロンドンで赤いポストを見た時に、日本と同じような形で、これが原型だったのかと思いました。日本も昔は今の中国同様にパクリで発展したのですね。英国に感謝です?!
返信する
醤油 (ryo)
2024-04-03 18:11:19
湯浅は醤油の発祥地なんですね〜
醤油の蔵元さんですか?ずらりと
並んでいます。この町中にいい香りが
漂ってそうです。
ポストは黒は見たことないです。凸
返信する
こんにちは♪ (美風)
2024-04-03 17:50:34
お醤油の町って色々ありますが湯浅もそうだったのですね。
やっぱ日本人は醤油文化です。
返信する
Unknown (笑子)
2024-04-03 17:10:56
歴史ある素晴らしい店構えと
お醤油蔵のある風景素敵ですね

お醤油にも味がいろいろありますね
旅先の小さなお醤油を買って味わい比べなど
楽しんでいます
返信する
Unknown (由乃)
2024-04-03 16:59:48
こんにちは
赤いポスト、見つけたら私も写真にとります
こちらの町並みにぴったり合いますね😆
お醤油の香り、いいですねぇ
応援です☆
返信する
Unknown (ルディまま)
2024-04-03 16:36:14
醤油は味噌から生まれた?んですね♪

そうそう九州は甘いですよね!
馬刺し食べた時に思いました!
関東のお醤油はしょっぱいし。。。
地域によって味噌もお醤油も違って面白い♪
☆!
返信する
湯浅町 (norisuke)
2024-04-03 16:34:04
醤油発祥の地ですか、親戚でも醤油作ってましたが、歯医者に変わってしまいました。
金山寺味噌大好きですよ、旨いところなら
なおさらですね。
返信する
Unknown (rinbodance)
2024-04-03 13:47:56
こんな街並みがある日本に生まれてよかったと思うのです。
こんな所に住みたかったなぁ。
娘はここに戻るとお醤油を買って帰ります。私自身はフンドーキンの甘いお醤油で育ちましたが、実は東日本の醤油が好きなんです…。
返信する
Unknown (みぃ)
2024-04-03 12:28:12
こんにちはー

お醤油発祥の地なんですね
昔ながらの製法のお醤油、今も続いてるんですね
そういうお醤油でお刺身食べてみたいです。
金山寺味噌も、よっちんさん推しのお店ですね!

九州出身の方が職場でもいますが甘いお醤油、先日いただいたので開けるのが楽しみです
返信する
Unknown (しずか)
2024-04-03 11:30:13
レトロな町並みには、ポストや看板など懐かしいものが一杯❗
昭和世代には、お馴染みの物ですね。
私の史跡めぐりは、いつも早歩きでまわっているので、たまにはのんびり旅も良いかなと思います。
返信する
Unknown (はりさん)
2024-04-03 11:27:53
全国的に知られる銚子のヤマサ醤油。
そのルーツも紀州なんですね。
返信する
金山寺味噌…♪ (caco)
2024-04-03 10:40:22
こんにちは(*^^*)

私の母は自家製の金山寺味噌を
よく仕込んでいたことを思い出しました^^
今思えば、作り方を伝授してもらっておけば
良かったと後悔しています。
こちらのを食してみたいです🎵
返信する
Unknown (くぅ)
2024-04-03 10:08:58
もし、「醤油発祥」が生まれて?なかったら・・・
日本人の嗜好は変わってたかもね。(´Д`;)
返信する
Unknown (アネッティワールド)
2024-04-03 09:18:56
湯浅には何度も行って醤油の歴史を学ぶのですがすぐ忘れてしまいます。
こうやって改めて知ると今度こそ覚えておこうと思います(笑)

西に行けば行くほど醤油も味噌も甘いですね。
それはそれで美味しいんですが。
返信する
Unknown (なでしこ)
2024-04-03 09:15:29
おはようございます

醤油発祥の地なんですね

醤油の香りがする湯浅を散策
天気も良かったとのこと散策は気持ちが良かったことでしょう
返信する
本日もよろしくお願いします (ひろし曾爺1840)
2024-04-03 08:51:01
👴>よっちんさん・お早う御座いま~す!
💻先日はコメントや応援👍ポチを有難う御座いました。感謝&✌で~す!
( `ー´)ノこちら広島は☔で外出を控えブログ訪問をし楽しんでいます。
@☺@今日の「醤油発祥の地~・ブログ」を紹介して貰い楽しみました。👍&👏のブログですネ!
☆彡今日の「にほんブログ村」と「👍&👏&😍」にポッチ済!
*👴:Myblogにお誘い<welcome👇>
🏯広島城見学の続きをご覧ください!
🎥・を見て頂いた感想コメントも宜しくお願いしますネ。
🔶今日も元気で頑張りましょ~👋・👋!
返信する
Unknown (チーちゃん)
2024-04-03 08:47:48
おはようございます。
赤い丸いポストが似合う街ですね。
和歌山に行った時に
湯浅醤油を買ってきました。
返信する
Unknown (hirugao)
2024-04-03 08:45:05
醤油の匂いのする町ですか・・・
きっと水もいいのでしょうね
バイカモを見に行ったときにお醤油を売っていたので買いました
壺が良かったのです
古き良き町並みですね
返信する
Unknown (たんぽぽ)
2024-04-03 07:12:56
今朝は時間がなくてぽちだけですみません
返信する
Unknown (こた母)
2024-04-03 06:49:24
醤油発祥の地!
味噌を作る過程で出る汁が、醤油に
なったんですね~。
勉強になります。
金山寺味噌もいいな~。
湯浅町には、美味しい物がいっぱいですね。
味噌に醤油で、麹屋の存在の意味が
分かりました~。
返信する
Unknown (mbd管理人)
2024-04-03 06:48:15
今ポストは
黄色やピンク
色々あったりしますよね♪

こちらは警報級大雨で
昨日の地点で160mmという予想だったんですが
幸いなことに今大したことないです(苦笑)
返信する
Unknown (いげのやま)
2024-04-03 06:32:43
赤い丸型郵便ポスト・・・子供の頃郵便屋さんが帽子をかぶってる姿に見えて(笑)

黒い郵便ポストは見たこと無いです
青い郵便ポストは見たこと有ります

昔からの風情を残しつつい言う雰囲気の街並みですね!
返信する
醬油の香り (幸せなさち)
2024-04-03 06:02:30
おはようございます
湯浅の街は醬油の香りが漂ってるのですね~
醤油の匂いって意識したことがなかったです
私も大分の醤油だけを使ってます
昔、違う醤油で煮物をしたら辛くて辛くて(笑)
丸ポストの風景好きです
返信する
お早うございます。 (ちごゆり嘉子)
2024-04-03 05:51:49
応援して見せてもらい 左から読みのたばこの看板が
懐かしく感じられました。いい歩きでしたね・・・
返信する
ポチ♪ (ゆーしょー)
2024-04-03 01:01:08
こんばんは。
楕円形の中の(たばこ〉はよく見ますが、
反対から書いた(こばた)は初めて見ました。
返信する

コメントを投稿