こんにちは!
スタッフの籔本です。
2月になって立春も過ぎ、
暦の上では春ですが!
まだまだ肌寒い😵
暖かくなるのはもう少し先ですね🌸
さて!今日は生理痛についてお話をさせていただきます🌱
何度かブログでも話題にあがる生理痛。
もちろん、鍼灸対応の症状のひとつです😌
生理痛と言っても、今では月経困難症やPMSなど、痛みだけでなく精神的な不快感なども女性のホルモンバランスに関連して出現します。
●PMSとは、月経前症候群と呼ばれるもので、生理が始まる2~8日ほど前から精神的に不快な症状が現れます
(イライラ、不安感、易疲労)これらの症状は月経が開始すると同時に改善するのが特徴と言われています。
●月経困難症とは、生理の際に生じる症状のうち日常生活に支障をきたし、治療が必要なほど重いものを指します。一般的に生理痛と呼ばれる下腹部痛や腰痛が、非常に重く生活に支障を与えているケースなどがあります。
症状の現れ方は人により様々で、
その人の体質や生活習慣によって全く異なります。
生理痛に悩んでおられる方、とても多いのではないでしょうか?
そして生理痛を訴える方の多くにみられるのが下半身が冷えていることが挙げられます。
身体を構成する気血津液はすべてよく巡っていることが大切ですが
特に冷えて血の流れが滞ってしまうと、東洋医学では「血瘀」とよび
痛みを発生してしまうのです。生理痛で悩む方の多くが
この「血瘀」が見られることが多く、これは西洋医学にはない考え方の一つです。
本来足は温かい状態がいいのですが(頭寒足熱と昔からいいますよね)
なかなかこれが、最近のファッション傾向から難しいようですね。。
ですが、知っていることで予防できる養生もありますね!
体質だから治らないと思われている方、鍼灸のアプローチもございます。
薬に頼らないアプローチ。
一度ご相談いただけたらと思います🌸