はづきどう日記

shinichi&satomi日記
葉月堂鍼療日記

七夕

2023年07月07日 | 葉月堂の日記・出来事

今日は福岡は朝から大雨

良く降りました~

7月7日

五節句の1つに数えられる七夕は、日本古来の年中行事である

「棚機(たなばた)」と、中国から伝わった「乞巧奠(きこうでん)」が

由来していると考えられています。

古代日本の禊の行事・棚機

棚機(たなばた)は古代日本における禊(みそぎ)の行事、

つまり穢れ(けがれ)を清める行事です。

毎年稲の開花時期に合わせて、主に農村部で盛んに行われていたと言われています。

棚機行事では、まず村の乙女が水辺の小屋にこもり、着物を織って棚に供えます。

神様を迎えて豊作を祈り、村の人々の穢れを清めるのです。

着物を織る際に使用されたものが、棚機という機織り機でした。

やがて日本に仏教が伝えられ、棚機はお盆を迎える準備のための行事として

旧暦7月に行われるようになりました。

初めは五色の糸を飾っていたことから、江戸時代に転じて五色の短冊が使われるようになりました。
五色は、「青・赤・黄・ 白・黒(紫)」のことを指し、古代中国の陰陽五行説に基づいた色です。

陰陽五行説とは、すべてのものは「陰・陽」の相反する2つの側面を持ち、

「木・火・土・金・水」の5つの要素を根源とする説です。

「木は青・火は赤・ 土は黄・金は白・水は黒(紫)」を表しています。

この五色を短冊や吹き流しに使用することにより、

魔除けの意味を持たせたと言われています。

江戸時代の短冊には、主に文芸の上達に関する願い事が書かれました

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« らくがき | トップ | 線状降水帯 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

葉月堂の日記・出来事」カテゴリの最新記事