はづきどう日記

shinichi&satomi日記
葉月堂鍼療日記

研修会

2008年09月20日 | 経絡治療学会
2008年10月12日(日)第3回経絡治療学会福岡部会臨床研修会のご案内
事前受付は今日で終了しましたが、21日以降の申込みの受付は当日受付となりますが、受付可です。
受講料一般5,500円・学生3,500円
場所:福岡柔道整復専門学校http://www.jusei.ac.jp/
◆内容◆
受付9:00~
午前中開始9:30~12:00
一般発表題:●慢性前立腺炎●潰瘍性大腸炎の症例などの3題
講義・実技
午後13:00~16:00
池田先生の講義・講義:
中医学と経絡治療、漢方薬の証と経絡治療の関係、脈のお話と実技です。
お問合わせ:葉月堂 <satomi-m@fancy.ocn.ne.jp>
参加者の氏名、住所、(鍼灸師、学生(学校名)その他)、をお知らせください。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クロ

2008年09月19日 | 葉月堂の日記・出来事

9月18日未明うちのうさちゃんのクロが亡くなりました。父は寿命で老衰だ・・・と言っていたが、すごくショックです。2006年10月5日にシロが・・・約2年長生きしたクロ・・・うぅ~悲しいUsasiro

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア3

2008年09月18日 | 勉強会

ランカウイでの最後の朝、Img_2732 Img_2733Img_2617Img_2744荷物をまとめチェックアウト。その後マングローブImg_2796クルーズ参加 

                                       

Img_2789

Img_2832

マングローブという木があると思っ た方が多いと思いますが、実際にはそのような名前の木があるわけではなく、湿地帯に育つ木の総称をマングローブと呼ぶそうです。亜熱帯の気候で育つマングローブは沖縄にもありますが、ランカウイのマングローブと比べると、その規模や種類も全く違うそうです。

Img_2848_2 ランカウイ島のシンボルの前で・・・

ランカウイの人が,言っておられました。ランカウイの人、甘いの大好き、砂糖いっぱい入れます。辛いのいっぱい食べます。でも、移動はバイクか車でか全く歩かない。運動不足なんだそうだ・・・

糖尿病も多いそうだ。                                    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシア2

2008年09月17日 | 勉強会

ランカウイに移動して、自由時間、朝からImg_2643 プールで泳ぎ、お買いものへ・・・真一先生はお腹が空いたので、ショッピングセンターの中にあるマックで昼食、コーラの氷がいけなかったのか、冷えちゃったのか、おトイレに行ってなかなか出てこなしい・・・トイレに入るのもお金がいるんですよ。ショッピングセンターだけでしたけど・・・

001 最後の夜、夕食は外で・・・すごく夕日がきれいで最高Img_2704 Img_2677 Img_2675 Img_2721 その後、台湾の蘇さんの入れてくださるお茶は最高なのでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレーシアへ

2008年09月16日 | 勉強会

Img_2447今回9月12日~16日まで臨床食物機能研修に行ってまいりました。

今回はクアラルンプールのマレーシア国立医療研究所で開催されました。

帯津良一先生、 恒川洋先生、前田浩明先生、加藤陽治先生、をはじめ医師、医療従事者食物機能関係、研究者とお話しすることができました。

Img_2446

Img_2563

Img_2457 研修会場も、ホテルも、レストランも、全部冷房ききすぎで、めちゃくちゃ寒い・・・。本当に寒かったです。うぅ~。

Img_2569

Img_2436 

イスラム教を国教とするマレーシアでは、毎年断食月の習慣がイスラム教徒の間で厳格に守られていて、ちょうどそこにあたり、時間が決められていて夜明け前から、日没くらいまでの間の断食だそうです。体力使う人、力仕事の人本当に大変だろうと思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

針聞書

2008年09月08日 | 葉月堂の日記・出来事

Img_2390

九州国立博物館   :平成20年9月23日(火)~11月30日(日)まで

(国宝天神さま)が特別展示されます。

針聞書は2005年10月16日~九州国立博物館で公開されておいましたが、現在は1階のあじっぱ奥のあじきゃらに少しですけど展示されています。

針聞書の内容は鍼の打ち方、病気別や鍼や灸を体のどこに施すかを示した図。体の中の虫の図と治療や体内の解剖図。

Img_2391

Img_2406

Img_2392

フィギュア

現在治療院にあるのは、肝積(かんしゃく):肝臓にいる虫。酸っぱいものが好き。油臭いものが嫌い。常に怒っているような顔。

脾臓の悪虫:脾臓にいる虫。飯えお食べる。木香(キク科)を飲むと退治できる。など

あと腰の虫と腹の虫の4つ。少しずつ集めています

私が好きなのは肝積です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする