日本と世界

世界の中の日本

黄 文雄(コウ・ブンユウ) 日本を高く評価

2023-06-14 18:26:50 | 日記

黄 文雄(コウ・ブンユウ)
略歴:

1938年(昭和13年)、台湾、高雄県岡山鎮に生まれ
1964年(昭和39年)来日。1969年、早稲田大学第一商学部を卒業

1971年、明治大学大学院、政治経済学研究科西洋経済史学修士
現在、評論活動のほかに、拓殖大学日本文化研究所客員教授
【台湾】

 鋭い筆法で評論活動を続ける黄文雄は、そのダイナミックな歴史観と博覧強記の知識によって日本では文明論を展開し、台湾では哲学者としても知られている。

執筆活動は日本と台湾を2本の主軸とし、言論活動はアメリカ、ヨーロッパでもなされている。

 黄文雄の著述が大きな注目を集めたのは、アメリカで在米華人向けに出ている華字の新聞『台湾公論報』で2年にわたり連載されたもので、台湾で『中国之没落』とのタイトルで地下出版された。

当時、きびしい言論統制がなされていた台湾では、独裁強権体制のもと、台湾の反体制運動の必読書となり、幅広い人々に読まれ、多くの台湾人に勇気を与えた。

 1989年、戒厳令が解除され、最初の立法員(国会議員)選挙が実施されたのち、1991年、台湾で『台湾・国家的条件』(前衛出版社)が出版されると、立法院(国会)において、野党民進党主席がそれを取り上げ、台湾の国家の条件を行政院長(総理)に質問し、大論争が巻き起こった。台湾における国家の条件論争は北京の中国政府にまで飛び火し、「黄文雄の小国主義批判」にまで発展した。東アジアにおける黄文雄の著作が出版されるたびに台湾、香港、中国に波及し、海賊版が出るさわぎとなっている。

 台湾では、1994年、『台湾人的価値観』(前衛出版社)で巫永福評論賞および台湾ペンクラブ賞を受賞し、漢文著書約三十余冊現在も台湾の言論界では大きな発言力を維持し続けている。

【日本】
 日本での著作は1975年の『陰謀学入門』(ダイヤモンド社)をはじめ、1989年の『中国にもう花は咲かない』(はまの出版)が、日本人の中国観を刷新する評論として、大きな注目をあび、それ以後7冊の新書が週間ベストテン入りし(東日販の統計)、ノンフィクション作家としての名を知られている。その後『醜い中国人 ビジネス編』(1994年、光文社)、『脅かす中国 騙される日本』(1995年、光文社)、『歪められた朝鮮総督府』(1998年、光文社)、『台湾・韓国・満州 日本の植民地の真実』(2003年、扶桑社)、『捏造された昭和史』(2004年、ワック出版)など多数の著作を次々発表し、覇権主義を続ける中国をきびしく批判する一方で、台湾を近代化に導いた日本を高く評価し、日本の文化・文明に心酔、戦後の自虐史観を払拭する言論活動を続けている。

 現在は単行本の著作のほか、各テレビ局・『正論』・『文芸春秋』・『諸君』・『サピオ』・『WiLL』など多数のテレビ・新聞・雑誌で論戦をはっている。

15歳の少年兵はミッドウェーに眠る

2023-06-14 17:59:13 | 日記
15歳の少年兵はミッドウェーに眠る

(2022/08/09 NHKスペシャル「新・ドキュメント太平洋戦争」取材班 右田千代)

日本から4000キロ離れた太平洋の真ん中に浮かぶ、周囲数キロの小島・ミッドウェー島。その周囲、5000メートルの海底に、今も3千人を超す人々が眠っている。

ちょうど80年前の1942年、日本軍がアメリカ軍に惨敗し、太平洋戦争の転換点となった戦い「ミッドウェー海戦」の死者たちだ。その中に、15歳の若さで戦死した人がいた。

私はそのことを、作家・澤地久枝さんの著書『滄海よ眠れ』を読み、初めて知った。

私ごとになるが、自分の息子も現在15歳。

成長したとはいえ、心身ともに、まだまだ大人とは言えない。この年代の少年が、戦場に立たされていたとは…。胸を締め付けられる思いがした。

なぜ15歳が太平洋の真ん中で亡くならなければならなかったのか。取材を始めた。

15歳の戦死者

真珠湾攻撃で太平洋戦争の緒戦に大勝利を収め、その後も破竹の勢いで太平洋に勢力を広げた日本軍がアメリカ軍に初めて惨敗を喫したのがミッドウェー海戦だった。

日本海軍は戦艦大和や空母をはじめ、主要艦艇を総動員して臨んだが、一敗地にまみれた。

太平洋の中央に浮かぶミッドウェー島

このあと太平洋の戦局は、日本の敗勢へと傾いていく。
およそ40年前、作家の澤地久枝さんは、ミッドウェー海戦で戦死した日米の士官・兵士について、正確な数がわかっていないことに衝撃を受け、膨大な調査に乗り出した。

国内外で遺族を探してアンケートをとり、それぞれの人生を丁寧によみがえらせた、死者を悼む取材だった。

澤地さんは、アメリカ軍362人、日本軍3057人、あわせて3419人が亡くなったことを突き止めた。

そして、15歳の戦死者が4人いることが初めて明らかになった。
15歳はなぜ志願したのか
4人の中の1人が、土屋良作さんだ。
熱海市の農家に生まれ、祖母、両親、兄弟と10人以上の大家族だった。
土屋さんは次男、運動が得意で、勉強もよくできた「自慢の息子」だったという。

土屋良作さん 海軍に志願した時は14歳だった
およそ40年前、澤地さんが取材をした時は、父母ともに健在で、田畑とみかん畑で生計を立てていた。
父・辨作さんは「良作、次男にて、生まれてより丈夫にて、小学校にても体格上位で、運動も得意」「私としては、高校(戦時中の中学校)ぐらいはやりたい」と思っていたことを打ち明けている。
しかし、優等生だったからか、高等小学校を卒業するときに、担任の先生からある進路を持ちかけられた。
それが「海軍志願」だった。
日本海軍は戦争が始まる前から「通信兵」など特殊な技術が必要とされる兵種で、「志願兵」を募っていた。
昭和16年の海軍志願兵募集では、航空兵(乙種飛行予科練習生)は15才~18才未満、水兵(掌電信兵)は15才~19才未満が対象だった。
土屋さんの父・辨作さんは「兄が農業学校にいっている。良作も是非そちらにやりたい」と担任に再三訴えた。
しかし、担任はしきりと志願を勧めてきたという。
辨作さんは、「志願者の割り当てが各学校にあるらしいと思い当たった」と当時の取材に答えている。
「志願者」の数を満たすために、教師たちが少年たちに志願するよう仕向けていたことがうかがわれる。
「父母の写真を送って」―家族への思いが募る手紙
土屋さんが受験したのは横須賀にあった海軍通信学校だった。
全国から2万人以上が受験し、競争率は20倍という狭き門だった。
土屋さんは、2か月におよぶ新兵教育を受けたあと、海軍通信学校第58期普通科電信術練習生1336人のひとりとして、1941年7月1日に入学した。
太平洋戦争開戦のわずか5か月前である。
学校とはいえ、そこは軍隊、試験の成績によっては鉄拳が飛ぶことがあったと戦後同期生は記している。

土屋さんが通った横須賀の海軍通信学校
厳しい訓練の合間に、土屋さんは頻繁に、実家に手紙を送っている。
「おばあちゃん、その後お変りございませんか。軍務生活のなか、一番うれしいと思うのは食事のとき、床に就く(つく)とき、家からの便りが一番うれしく、また楽しく思います」(1941年6月7日)
「家の方でも稲刈をして稲こきでもしていることだろうと思い、また眼に浮んできます。また、父母の写真を送って下さい」(1941年10月26日)
そして、太平洋戦争が始まると、卒業は3月に繰り上げられ、土屋さんは前線へと向かうことになった。

海軍通信学校で行われた「送信実習」の様子

初めての戦いがミッドウェー海戦だった
軍隊に入ってわずか1年、土屋さんが三等水兵として乗艦したのが、日本海軍・第一航空艦隊の旗艦、空母「赤城」だ。


真珠湾攻撃にも参加した空母「赤城」に土屋さんは乗船した(CG)
任務は「通信兵」。
無線など、艦艇にもたらされた電文を受信する役目だ。
当時の「指導者用海軍志願兵参考書」によると「海軍艦船または陸上部隊の耳となり、口となって活躍する」ことが求められる「極めて重大な任務」とされている。
「頭脳も人並みすぐれ、特に聴覚鋭敏か手先の感覚、および判断力の優れているものでなくてはならぬ」とある。
赤城には、海軍通信学校の同期、岩手出身の戸塚喜七郎三等水兵(16)も乗っていた。


土屋さんと同期の戸塚喜七郎三等水兵
2人にとって初めての戦闘がミッドウェー海戦だった。
2人を乗せた赤城は1942年5月末、瀬戸内海の柱島を出航する。
戸塚さんは、後年記した手記「若き海軍兵の青春懐古」の中で、同期の土屋さんとのエピソードをつづっている。
「(6月)3日も濃い霧の中を航行が続いた。昼食の時、結城先任下士官から『間も無く本艦は戦闘海域に突入する。各自は5日の戦闘で何があっても辱く(はずかしく)ないように身嗜みを整え、頭髪の手入れは勿論、着用する礼装用の軍服および下着等も用意する様』通達された。(中略)土屋等とバリカンを使い髪を刈り合い、器用な土屋に産毛まで剃って貰いさっぱりした」
土屋さんと戸塚さんは、初めて戦場に向かう緊張感を抱きながらも、その先に壮絶な事態が待ち受けているとは想像すらしていなかっただろう。
受信室は炎に包まれた
日本海軍の作戦は、ミッドウェー島にあるアメリカ軍の飛行場を攻撃、そこに駆け付けたアメリカの空母部隊を壊滅させ、太平洋の制海権を盤石にするというものだった。
戸塚さんの手記に、ミッドウェー海戦の始まりはこう記されている。
「時間は01:30(日本時間)であり、攻撃隊の発信した後の甲板は暫し静寂に包まれた。私等も手持ち無沙汰に待機所の隅で腰を下ろし、暫く待機した」
その後、風雲急を告げる電報が受信室にもたらされる。
「敵空母らしきものあり」
日本側は、ミッドウェー島を奇襲しようと考えていたが、実はその作戦は事前にアメリカ側に察知されていた。
アメリカ海軍は日本海軍の暗号を解読し、周辺海域に空母3隻を出動させ待ち伏せしていたのだ。
土屋さんと戸塚さんのいた受信室は、鉄扉で仕切られた密室だった。
受聴器(レシーバー)を耳に当てているため、部屋の外とは隔絶された世界である。
東京の大本営海軍部や、戦艦大和の連合艦隊司令部から、作戦の指示が送られてくることもある。
2人は緊張しながら電波を受け、内容を整理して下士官らにわたす作業を続けていた。
そのうち、赤城が放つ対空砲火の音が、レシーバー越しにも届くようになってきた。
激しい戦闘が行われていることが伝わってきて、2人は気を張り詰めて仕事を続けていた。


赤い部分が土屋さんと戸塚さんが任務にあたった受信室があった場所(CG)
すると突然、身体が浮き上がるような衝撃を受けた。
受信電報の処理のために開閉する30センチほどの小窓から煙が入り、臭いも立ち込めてきた。
それでも作業を続けていると、急に室内が暗闇となり、受信機も止まってしまった。
「防毒マスクを取りに行きます」と上官の許可を得た戸塚さんが、鉄扉を開けた途端、目の前が一面炎となった。
周りの部屋にもまたたく間に火災が広がった。
上官は直ちに受信室を放棄して室外に避退するよう命令、戸塚さんは無我夢中で火の中に飛び出し、迷路のような艦内を走り抜けて、高射砲のある甲板まで出た。
遅れて甲板に着いた土屋さんの姿を見てほっとしたが、土屋さんの服が焦げているのがわかった。
大海原をさまよった2人
赤城は、待ち伏せしていたアメリカの空母から飛び立った爆撃機に爆弾を落とされ、飛行甲板が大破した。
その影響で、格納庫に置いてあった爆弾や魚雷が爆発する「誘爆」が起きた。
どかん、どかんという轟音が響き、爆発が艦の外壁を破り、破片が海に飛び散るのを戸塚さんは目撃した。


炎と煙が乗員たちを追い詰めていった(CG)
避難していた高射砲甲板から下を見ると海面まで15メートルはありそうだった。
実は戸塚さんは泳ぎが苦手だった。
しかし艦が火炎に包まれ、体が焦げるように熱くなった戸塚さんは、泳ぎができないのも忘れて「海に飛び込みます」と叫び、立ったまま足を下に海に飛んだ。
海中深く沈み、もがきながらようやく海面から顔を出すと、土屋さんが近くにいた。
熱海の海で鍛えた土屋さんは、泳ぎが得意だった。
その時の様子を戸塚さんはこう書いている。
「土屋が『艦を離れよう』というが、泳ぎの不得手な私は躊躇していたら、ハンモックが海上に浮遊しており、それを使い艦を離れようと思い、土屋と話し合い、すがりついた。『戸塚、早くこっちに来い』の呼びかけに見ると、浜育ちで泳ぎの得意な彼は巧みな泳ぎ。後に続こうと水をかき懸命に努めたが、まもなく土屋の姿を見失った」



浮遊物につかまって助けを待った(イメージ)

16歳が見届けた15歳の戦死
土屋さんとはぐれてしまった戸塚さんは、3時間半にわたって独りで漂流を続けた。
味方の船を何度も見かけ、手を高く上げて合図をしても見つけてもらえなかった。
疲労のため朦朧としてハンモックから手が離れ、はっと気がついて抱え直す。
そんなことを繰り返すうちに、近くに味方の駆逐艦が見えた。
手を振り続けると近くに寄ってきたので、最後の力を振り絞って船に近づき、艦内に救助された。
着ていたはずの服は波にさらわれ、すべて失われていた。
服をもらい、駆逐艦内の兵員室で、自分は奇跡的に救われたのだと思い起こしている時、「赤城の電信兵、艦橋下にくるように」と呼びかける声が聞こえてきた。
すぐに向かうと、軍医中尉が「この兵隊に見覚えがないか」とハッチを開けた。
するとそこには、飛び込んだ大海原で「早くこっちに来い」と声をかけてくれた土屋さんが無言で横たわっていた。
腹部が傷ついた様子だった。
「土屋良作です」と戸塚さんが報告すると、軍医中尉は「遺品をとってやれ」と指示を出した。
土屋さんの腕には時計があった。
見ると、ともに高射砲甲板から海に飛び込んだ9時13分で止まっていた。
夕闇が迫るころ、土屋さんは水葬にふされることになった。
衛兵が並ぶ後甲板で、号笛が吹かれる中、毛布に包まれ、おもりの砲弾とともにハンモックにおさめられた土屋さんは、静かにミッドウェーの海に沈んでいった。
戸塚さんは、同期生とのはかない別れに合掌するしかなかった。
しばらくして辺りのざわめきに海上を見ると、わずかに明るさをたたえた水平線に、燃え尽くして黒褐色に変じた空母・赤城の巨体が静かに浮かんでいた。
まもなく、航行不能となった赤城は味方の駆逐艦から発せられた魚雷により沈められた。
攻撃開始から22時間、日本海軍が誇る空母4隻が失われ、戦いは終わった。
残された家族の慟哭
土屋さんと戸塚さんの海軍通信学校の同期は、終戦まで3年5か月、さまざまな戦闘に参加した。戦死・戦病死したのは549名。
生還したのは787名だった。
しかし戦時中の過酷な勤務がもとで戦後まもなく病没した者も少なくなかったという。
戦後23年たって、同期会が発足、有志で同期の消息を探す活動が始まった。
戸塚さんもその活動に加わった一人だった。
子息の戸塚保彦さん(67)は、「父の戦後は、戦友たちを慰霊する日々でした」と語る。
戸塚さんは、死をみとった友として土屋さんを忘れたことはなかった。土屋さんの遺族を探し続けた。
手がかりとなったのは、生前土屋さんから聞いていた「伊東の次の駅」という言葉。
ようやく遺族に出会えたのは1970年。
土屋さんが亡くなったミッドウェー海戦から28年の歳月が流れていた。
戸塚さんは土屋さんが丁重に葬られたことを伝えたが、忘れ得ない友の最期の姿について、すべてを両親に伝えることはできなかったという。
今回、土屋さんの遺族を探したところ、熱海に親族が暮らしていることがわかった。
両親はすでに亡くなっていた。
親族のひとりは「戦後、家にいつも海軍の帽子がかけてあった。自慢の息子だったと聞かされていた」と話してくれた。
土屋さんのお墓をお参りさせてもらった。
家族のお墓の横に、その倍近い高さの土屋良作さんのお墓があった。
石に掘られた文字を読むと、亡くなって2年後の命日、昭和19年6月5日に、父親の辨作さんの名前で建立されていた。
母・みつさんは、生前、澤地久枝さんの取材にこう語っていたという。
「ミッドウェーの海、見たい気がしましたよ。二人がいのちを終るまでにいってみたいと言っていましたが、もうこのとしになったらどうすることもできませんよねえ」
「魚の餌(え)になってしまったのじゃないか、海底でどうしているのかしら」
息子は15歳の若さで、戦場で何を見たのか。
遺骨にすら会うことができない親の慟哭。
同じ15歳の息子を持つ親として、母・みつさんの言葉を読むだけで、そこに込められた深い悲しみに触れる思いがし、胸が張り裂けるとはこのことなのか、と感じずにおれなかった。
ミッドウェー海戦にいく前、最後となった面会の時、土屋さんは父・辨作さんにこう言い残していたという。
「親孝行のできる死に方をしたい。僕が死んでも長生きして」
土屋家のお墓にある墓誌をみて、はっと心を突かれた。
父・辨作さんは、平成元年に90歳で、母・みつさんは、平成17年に100歳で逝去していた。
両親は、愛する息子との最後の約束を、生涯かけて守ったのだ、と思った。
土屋さんのお墓は、熱海の海、そしてその遺骨がいまも眠る太平洋に向かって建てられている。





陸自射撃場 負傷隊員2人が心肺停止 逮捕された男性院は10代 

2023-06-14 11:48:14 | 日記

【続報】陸自射撃場 負傷隊員2人が心肺停止 逮捕された男性院は10代 岐阜市

FNNプライムオンライン によるストーリー • 25 分前

【続報】陸自射撃場 負傷隊員2人が心肺停止 逮捕された男性院は10代 

岐阜市© FNNプライムオンライン

岐阜市の陸上自衛隊の射撃場で、きょう午前、男性隊員が銃を発射し、3人が負傷。


このうち2人が心肺停止の状態だという。銃で撃たれたのは、50代の男性隊員と、20代の男性隊員2人

また、銃を発射した隊員はすでに逮捕されていて、10代だという。






自衛隊員が他の隊員に向け小銃を発射 2人が意識不明、1人が重傷 岐阜市・陸上

2023-06-14 11:39:20 | 日記
自衛隊員が他の隊員に向け小銃を発射 2人が意識不明、1人が重傷 岐阜市・陸上

自衛隊日野基本射撃場
6/14(水) 10:59配信


自衛隊員が他の隊員に向け小銃を発射

 14日午前、岐阜市の陸上自衛隊の射撃訓練場で自衛隊員が他の隊員に向け小銃を発射し、2人が意識不明の重体1人が重傷となっています。 

午前9時15分ごろ、岐阜市日野南の陸上自衛隊日野基本射撃場で「銃により負傷者がいる」と消防に119番通報がありました。 

 消防によりますと、けが人は男性3人で、50代と20代の2人が意識不明の重体、20代の男性1人が重傷だということです。 

 捜査関係者によりますと、自衛隊員が銃撃訓練中に他の隊員に向けて小銃を発射したということです。

(ANNニュース)

焦点:韓国が武器製造でポーランドと大型提携、巨大軍産複合体目指す

2023-06-14 11:18:37 | 日記
焦点:韓国が武器製造でポーランドと大型提携、巨大軍産複合体目指す

5/30(火) 14:14配信

 5月29日、 韓国は、同国史上最大となるポーランドとの137億ドルの武器契約を活用し、巨大軍産複合体の基礎を築こうとしている。

[ソウル 29日 ロイター] -  

   韓国は、同国史上最大となるポーランドとの137億ドルの武器契約を活用し、巨大軍産複合体の基礎を築こうとしている。

両国の軍需企業が期待するのは、遠い将来にわたって欧州の武器需要を満たすことだ。 韓国の国防省によると、同国の昨年の武器売却額は前年の72億5000万ドルから170億ドル以上に急増した。

昨年は西側諸国がウクライナへの武器供与に奔走し、北朝鮮や南シナ海などでも緊張が高まったという背景がある。 

<韓国、りゅう弾砲シェアが68%に> 

北大西洋条約機構(NATO)の主要メンバーであるポーランドとの昨年の武器取引には、多連装ロケット砲「チョンム(Chunmoo)」、K2戦車、K9自走榴(りゅう)弾砲、FA―50戦闘機など併せて数百基・両が含まれていた。

その金額と数は、世界屈指の防衛産業の中でも際立っていた。 韓国とポーランドの当局者らは、両国の提携はウクライナ戦争後も欧州の武器市場を制覇することにつながると言う。

韓国が高品質の武器を他国より迅速に提供し、ポーランドが製造能力と欧州への販売パイプを提供する形だ。

 ロイターは、この取引に直接関与した人々を含む企業幹部と政府関係者13人に話を聞いた。

両国の提携は、国際的な官民パートナーシップとコンソーシアムを利用して韓国の輸出市場を広げ、世界屈指の武器供給国になる野望に向けた青写真になる、と関係者らは語った。

 ポーランドとの取引に関わった韓国航空宇宙大手ハンファ・エアロスペースのオ・カイワン取締役は「チェコ、ルーマニア、スロバキア、フィンランド、エストニア、ラトビア、リトアニアなどは、防衛装備品を欧州だけから購入しようと考えていたが、今では韓国企業から低価格で購入でき、迅速に納入してもらえることが周知されている」と述べた。

 韓国企業は、武器の単価を公表していない。

 NHリサーチ&セキュリティーズの調査によると、ハンファ・エアロスペースは既に世界の榴弾砲市場で55%のシェアを握っており、ポーランドとの取引でこれが68%に拡大すると推計される。

 ポーランド国営軍需グループPGZの輸出プロジェクト室長であるルカシュ・コモレク氏は、今回の提携によって韓国とポーランドの企業はコンソーシアムを組み、兵器の製造、戦闘機の保守、そして最終的に他の欧州諸国へ供給するための枠組みができると語った。

 両国の関係者によれば、提携内容にはポーランドで韓国の武器をライセンス生産することも含まれる見通し。計画では、2026年から戦車820両のうち500両、榴弾砲672両のうち300両をポーランドの工場で製造する予定だ。

 「われわれは、単に下請け、技術移転業者、購入元としての役割を果たすことを望んでいるのではない。シナジーを生み出すとともに、欧州市場を制覇するため、わが社の経験を生かすことができる」とコモレク氏は述べた。

 英国に本社を置くエージェンシー・パートナーズの防衛・航空宇宙アナリスト、サシュ・トゥサ氏は、両国の長期的な計画には困難が伴うだろうと言う。

政治情勢が変化し、榴弾砲や戦車の需要が減少する可能性もあるからだ。 

トゥサ氏によると、生産と需要が維持できたとしても、欧州諸国はポーランドのように自ら韓国と提携することを望むかもしれない。

共同生産合意を結べば、雇用創出と産業活性化につながるという。 

<迅速な納入> 韓国の南海岸にあるハンファ・エアロスペースの工場では、巨大な自動化ロボット6台と生産労働者150人以上が、ポーランド向けに47トンのK9自走榴弾砲を製造している。

 チャ・ヨンス製造部長は、需要に対応するため、50人程度の増員と生産ラインの増設を見込んでいると明かした。「基本的には、どんな注文にも応えられる」という。 

ポーランド当局者らは、韓国がどの国よりも迅速な武器納入を提案したことが、選考の決め手になったと語る。

K2(10両)とK9(24両)の初出荷分は、契約締結からわずか数カ月後の昨年12月にポーランドに到着し、その後、少なくとも戦車5両と榴弾砲12両が追加納入された。

 これに対し、やはり武器製造大国であるドイツは、ハンガリーが2018年に発注した新型戦車レオパルト44両をまだ1両も納入していないと、ポーランド国際問題研究所のシニアアナリスト、オスカル・ピエトレビッチ氏は言う。 「この地域の主要な武器提供国であるドイツの生産能力が限られていることを考えると、韓国のオファーに対する各国の関心は、高まる一方かもしれない」と同氏は述べた。

 韓国の武器産業の幹部らも、納入の迅速さが将来の顧客に対するセールスポイントになるだろうと述べている。 

韓国の軍と軍需産業は密接な関係にあるため、国内の受注を調整して輸出用の生産能力を確保することができる、と関係者は言う。

 欧州の防衛産業幹部は「韓国は、われわれが何年もかかるようなことを数週間から数カ月間でまとめてしまう」と語った。

 航空機メーカー、韓国航空宇宙産業のグローバルビジネス&ストラテジー担当バイスプレジデントであるチョー・ウーラエ氏は、韓国は北朝鮮との緊張が絶えないため、軍事生産ラインは強いプレッシャーの下に稼働し続け、武器の開発、試験、アップグレードが繰り返されてきたと説明した。

 韓国防衛事業庁(DAPA)のキム・ヒョン・チョル次長は、韓国はウクライナ戦争前からポーランドに武器を売り込んでいたが、ロシアの侵攻によってポーランドの関心が高まったと述べた。

 韓国の武器が、米国やNATOのシステムと互換性を持たせる設計になっている点もセールスポイントだ。

ストックホルム国際平和研究所(SIPRI)によると、韓国はNATOとその加盟国に対する第3位の武器供給国であり、購入額の4.9%を占めている。

 ただ、米国の65%、フランスの8.6%には遠く及ばない。

 <共同生産>

 韓国当局者はロイターに対し、欧州の顧客に納入しやすくするため、武器の現地生産をポーランドに働きかけたと語った。

 韓国国防省は、声明で「韓国政府は軍事外交と防衛協力を推進しており、購入国との関係が単なる売り手と買い手の関係を超えた様々なパートナーシップに発展できるようにしている」とした。

 ポーランドの国防省は、書面によるコメント要請には応じなかった。 

<他の国なら10年> 

韓国はこの1年間で初の国産宇宙ロケットを打ち上げ、国産の次世代戦闘機の初飛行を見届け、何十億ドルもの武器取引を発表した。

 欧州の防衛企業の幹部は、ロイターに「他のほとんどの国にとって、これは10年間を要する課題だ」とし「われわれは長い間、韓国を過小評価してきた」と語った。 

SIPRIによると、2018年から22年にかけて、韓国の武器輸出の63%を占めたのはアジア向けだ。

この地域では安全保障上の懸念や米中対立が高まり、軍備が増強されている。

 韓国のある外交官は「全てのアジア諸国が緊張の高まりに備えようと努めており、わが国を防衛取引において非常に魅力的なパートナーとして見ている」と指摘。

「わが国は米国の同盟国ではあるが、米国ではない」と自国の位置付けを説明した。 
(Joyce Lee記者、Josh Smith記者)